「グワジン級」の版間の差分
(→概要) |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
| 登場作品 = | | 登場作品 = | ||
*[[機動戦士ガンダム]] | *[[機動戦士ガンダム]] | ||
+ | *[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]] | ||
*[[機動戦士Ζガンダム]] | *[[機動戦士Ζガンダム]] | ||
*[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | *[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ||
14行目: | 15行目: | ||
| タイトル = スペック | | タイトル = スペック | ||
| 分類 = 宇宙戦艦 | | 分類 = 宇宙戦艦 | ||
− | | 全長 = 294m | + | | 全長 = 294m |
− | | 全高 = 67.6m | + | | 全高 = 67.6m |
− | | 全幅 = 214.6m | + | | 全幅 = 214.6m |
| 翼長 = | | 翼長 = | ||
| 翼幅 = | | 翼幅 = | ||
| 本体重量 = | | 本体重量 = | ||
− | | 全備重量 = 35,000t | + | | 全備重量 = 35,000t |
| 推進機関 = [[熱核ロケットエンジン]] | | 推進機関 = [[熱核ロケットエンジン]] | ||
| 最高速度 = | | 最高速度 = | ||
40行目: | 41行目: | ||
本来は大気圏突入や大気圏内飛行も視野に設計されていたが、2番艦グワメルの大気圏突入試験の失敗によって航宙艦としての運用のみに留まっている。大きく翼を広げたような艦型も、その設計の名残であった。 | 本来は大気圏突入や大気圏内飛行も視野に設計されていたが、2番艦グワメルの大気圏突入試験の失敗によって航宙艦としての運用のみに留まっている。大きく翼を広げたような艦型も、その設計の名残であった。 | ||
− | + | 高性能な艦ではあるが、その為にあまりにも高価で量産が利かないが故にジオン軍艦艇の中でも特に生産数は少なく、同型艦は8隻、あるいは10隻以上であるとされ、本艦への座上は[[ザビ家]]もしくはその信頼を勝ち得た者のみ許されていた。 | |
== 同型艦 == | == 同型艦 == | ||
74行目: | 75行目: | ||
:第26話で船内が荒らされた漂流艦が登場。[[カミーユ・ビダン]]の[[Ζガンダム]]と[[ヤザン・ゲーブル]]の[[ギャプラン]]が艦内で戦闘を行った。 | :第26話で船内が荒らされた漂流艦が登場。[[カミーユ・ビダン]]の[[Ζガンダム]]と[[ヤザン・ゲーブル]]の[[ギャプラン]]が艦内で戦闘を行った。 | ||
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] | ||
− | :[[グワデン]] | + | :[[グワデン]]が登場。全長が440mに設定変更されたため、従来作品よりも非常に大きめに描かれている。マゼラン改が300m越えとなっているのに合わせたものと思われる。 |
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]] | ;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]] | ||
:『1st』とは異なり、グワジン級は[[グレート・デギン]]一隻のみのワンオフ艦として設定されており、それ以外の艦は登場していない。 | :『1st』とは異なり、グワジン級は[[グレート・デギン]]一隻のみのワンオフ艦として設定されており、それ以外の艦は登場していない。 | ||
81行目: | 82行目: | ||
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]] | ;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]] | ||
:グワザンが登場。 | :グワザンが登場。 | ||
+ | ;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]] | ||
+ | :ルウム戦役で登場、より重厚でディテールが細かくなっている。全長は[[グワデン]]に準拠して440mとなっている。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == |
2025年4月4日 (金) 09:52時点における最新版
グワジン級 | |
---|---|
外国語表記 | Gwazine Class |
登場作品 |
スペック | |
---|---|
分類 | 宇宙戦艦 |
全長 | 294m |
全高 | 67.6m |
全幅 | 214.6m |
全備重量 | 35,000t |
推進機関 | 熱核ロケットエンジン |
搭載可能MS数 | 10機 (20機や24機とも) |
開発組織 | ジオン公国軍 |
所属 | ジオン公国軍 |
概要編集
ジオン公国軍が、艦隊の旗艦として運用する事を目的に建造した大型宇宙戦艦。ジオン公国軍の象徴となる大型艦として非常に高性能な艦として設計されており、本艦の完成によってチベ級は戦艦から重巡洋艦に艦種変更されている。
多数のメガ粒子砲やミサイルランチャーなどにより充実した火力を備え、艦艇部にモビルスーツを多数搭載することも可能としている。船体後部には多数の燃料タンクを有し、惑星間を無補給で航行出来る程の圧倒的な長期航行能力を持ち、それに耐えられるよう高い居住性も確保されている。また、船首には地上との連絡用に大型宇宙往還機が接続されている。
本来は大気圏突入や大気圏内飛行も視野に設計されていたが、2番艦グワメルの大気圏突入試験の失敗によって航宙艦としての運用のみに留まっている。大きく翼を広げたような艦型も、その設計の名残であった。
高性能な艦ではあるが、その為にあまりにも高価で量産が利かないが故にジオン軍艦艇の中でも特に生産数は少なく、同型艦は8隻、あるいは10隻以上であるとされ、本艦への座上はザビ家もしくはその信頼を勝ち得た者のみ許されていた。
同型艦編集
- グレート・デギン
- 1番艦。デギン直属艦隊の旗艦。ア・バオア・クー攻防戦直前に和平交渉の為にレビル艦隊と接触を試みたが、ソーラ・レイの砲撃を受け轟沈。
- グワメル
- 2番艦。『ガンダムセンチュリー』に登場。地球侵攻作戦時の大気圏突入試験で空中分解。以降同型艦による大気圏突入は行われなくなった。
- グワジン
- 3番艦もしくは4番艦となるネームシップ。キシリアの座乗艦で、ア・バオア・クー攻防戦にて損傷したサラミス級と衝突し轟沈した。
- グワラン
- 3番艦もしくは4番艦。ソロモン防衛戦にてティアンム提督率いる連邦軍第2連合艦隊と交戦し、轟沈したとされる。
- アサルム
- 5番艦。マ・クベの座乗艦。ア・バオア・クー攻防戦後にシャアらを乗せて地球圏を離脱、アクシズに逃走した。
- グワデン
- 6番艦。『0083』に登場。ソロモン防空隊に配備されたデラーズの座乗艦。ソロモン陥落後はア・バオア・クーに配備され、統一軍総帥直属艦隊の旗艦となった。攻防戦の最中に離脱し、戦後はデラーズ・フリートの旗艦として運用されており、茨の園の中枢部を担っていた。また、この艦のみ全長が440mと大型である[1]。
- ズワメル
- 『MSV』に登場。ア・バオア・クー攻防戦後にグラナダから離脱し、行方不明となったとされる。小説版『1st』ではキシリアの座乗艦となっている。
- ガンドワ
- ソロモンに配備されていた艦。小説版『1st』ではドズルの座乗艦となっている。
- ギドル
- 小説版『1st』に登場。ソーラ・レイ指揮艦としてアサクラ大佐が座乗。
- 艦名不明艦
- 『Ζ』第26話にて登場。損傷した状態で漂流しており、ラーディッシュとアレキサンドリアが交戦中の戦場に流れ着いた。作戦中、機体を損傷したカツ・コバヤシとアドル・ゼノ、そしてそれを追ってエマ・シーンが内部に侵入。更にはΖガンダムとギャプランが格納庫内に侵入し戦闘を繰り広げている。最終的にラーディッシュを狙ったアレキサンドリアの砲撃が命中し艦の各所で爆発が発生。戦闘終了後にラーディッシュの眼前で爆散した。
- グワシュ
- 『宇宙のイシュタム』に登場。ブリティッシュ作戦実行艦隊の指揮を行った。
- グワザン
- 『C.D.A.』に登場。マハラジャ・カーンがアクシズに赴任する際に搭乗した。
登場作品編集
- 機動戦士ガンダム
- 初出作品。グレート・デギンをはじめ複数の艦が登場した。
- 機動戦士Ζガンダム
- 第26話で船内が荒らされた漂流艦が登場。カミーユ・ビダンのΖガンダムとヤザン・ゲーブルのギャプランが艦内で戦闘を行った。
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- グワデンが登場。全長が440mに設定変更されたため、従来作品よりも非常に大きめに描かれている。マゼラン改が300m越えとなっているのに合わせたものと思われる。
- 機動戦士ガンダム THE ORIGIN
- 『1st』とは異なり、グワジン級はグレート・デギン一隻のみのワンオフ艦として設定されており、それ以外の艦は登場していない。
- 機動戦士ガンダム 宇宙のイシュタム
- グワシュが登場。
- 機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像
- グワザンが登場。
- 機動戦士ガンダム MS IGLOO
- ルウム戦役で登場、より重厚でディテールが細かくなっている。全長はグワデンに準拠して440mとなっている。
装備・機能編集
特殊機能編集
- 宇宙往還機
- 船首に接続されている大型宇宙往還機。
- タンク
- 艦後部に計8基搭載されている球状の外部推進剤タンク。これにより同級は高い航行能力を持っている。艦によっては12基搭載される事もあった。
武装・必殺攻撃編集
- 連装メガ粒子砲主砲
- 2連装の主砲。船体上部に計3基搭載されている。資料によっては火薬砲とされる。
- 連装メガ粒子砲副砲
- 2連装式の副砲。船体両舷下部に5基ずつ装備されている。資料によっては実体弾機銃であるとする説もある。
- 155mm連装機関砲
- 船体各部に複数装備されている2連装式の対空機関砲。
艦載機編集
対決・名場面編集
関連艦編集
商品情報編集
ガンプラ編集