赤いガンダム

赤いガンダム
外国語表記 RED GUNDAM
登場作品 機動戦士Gundam GQuuuuuuX
デザイナー 山下いくと
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型モビルスーツ
生産形態 試作機 / 鹵獲機
型式番号 RX-78-02 → gMS-α
頭頂高 18.0m
本体重量 44.4t
全備重量 不明
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,400kw (推定)
スラスター総推力 55,000kg (推定)
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
センサー有効半径 5,700m
開発組織 地球連邦軍戦略設計局 (機体本体)
改修 グラナダ海軍工廠研究所
所属組織 ジオン公国軍宇宙攻撃軍突撃機動軍シュウジ・イトウ個人所有
母艦 ペガサス級強襲揚陸艦「ソドン
主なパイロット シャア・アズナブルシュウジ・イトウ
テンプレートを表示

概要編集

ジオン公国軍が、鹵獲したガンダムに改修を行い、さらにシャア・アズナブルの乗機として赤く塗り直した機体。この機体色は、そのままジオン公国軍の運用名である「赤いガンダム」の由来となっている。

リペイントはソロモンで行われ、その後グラナダで試作アルファ型サイコミュシステムと、サイコミュ連動型の無線攻撃端末「ビット」が新たに追加された。諸説あるが、シャアはこの機体に乗り一年戦争で戦闘艦10隻以上、モビルスーツ60機以上を撃破している。

一年戦争末期の第二次ソロモン会戦で発生したゼクノヴァによってシャアと共に消息不明となり、その後は所在が掴めていなかったが、宇宙世紀0085年にシュウジ・イトウの操る機体としてサイド6に現れた。

登場作品と操縦者編集

機動戦士Gundam GQuuuuuuX
初登場作品。第1話で搭乗者不明の謎の機体として登場し、第2話でその誕生経緯、第3話で現在の搭乗者がシュウジであることが明かされた。サイド6軍警やジオンから追われ、懸賞金もかけられるなど様々な思惑の渦中にある本作の鍵となる機体であり、GQuuuuuuXに乗るアマテ・ユズリハマヴとしてクランバトルで勝利を重ねていく。

装備・機能編集

特殊機能編集

コアブロックシステム
コクピットとバックパックがコア・ファイターとして分離・独立する脱出システム。
試作アルファ型サイコミュシステム
グラナダでの改修時に搭載された試作型インターフェース。頭部とコクピットに機器が増設され、このシステムの恩恵によりビットの運用を可能にしている。
エクステンダー
両肩、両腕、両脚に搭載されている武器やシールドの固定器。本機ではビットの懸架にも使用される。

武装・必殺攻撃編集

頭部バルカン
頭部に2門搭載された機銃。給弾は首元の弾倉から給弾ベルトを介して行われる。
ビーム・サーベル
バックパックに装備された近接格闘用装備。
ビーム・ライフル
ガンダムの標準装備。戦艦に搭載されるメガ粒子砲を小型化した射撃兵装であり、その威力は実戦で試射を行ったシャアをして「MSに戦艦並みのビーム砲とはな」と言わしめた。
シールド
腕部にエクステンダーを介してマウントされる大型シールド。表面にはジオン公国の国章が描かれていたが、シュウジ搭乗時には掠れてしまっている。
ビット
エクステンダーを介して装備可能な無人攻撃端末。元々は試作モビルアーマー用に開発されていたものを転用しており、最大6基を装備可能。第二次ソロモン会戦では燃料切れになったビットを敵艦に特攻させる運用法を行い4基を喪失しており、残り2基もシュウジ搭乗時に交戦したエグザベ搭乗のGQuuuuuuXによってビット同士を叩きつけられる形で破壊された。
ガンダム・ハンマー
鎖に接続されたブースター付きの鉄球。シュウジ搭乗時に装備。

対決・名場面編集

関連機体編集

白いガンダム
原型機。
ゲルググ (GQ)
ガンダムをリバースエンジニアリングした量産МS。宇宙世紀正史におけるジムに相当する機体。
エルメス
宇宙世紀史実におけるビット搭載機。本機のビットが類似した形状をしているため関連性が疑われる。
キャスバル専用ガンダム
『ギレンの野望』シリーズに登場するシャア(キャスバル・レム・ダイクン)専用のガンダム。こちらはガンダムそのもののリペイントではなく、ガンダムの設計ベースにジオンの技術を融合して建造されたと設定されている。
ガンダムレギルス ゼハート機
機動戦士ガンダムAGE MEMORY OF EDEN』の登場機体。数あるガンダムタイプの中でも、トリコロールから赤色にリペイントされた点で共通する他、パイロットもシャアモチーフのキャラクターとなっている。

商品情報編集

リンク編集