「ΖΖガンダム」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(「ΖΖガンダム」を保護しました: 非生産的な編集合戦 ([編集=管理者のみ許可] (2024年11月30日 (土) 15:20(UTC)で自動的に解除) [移動=管理者のみ許可] (2024年11月30日 (土) 15:20(UTC)で自動的に解除)))
 
(4人の利用者による、間の10版が非表示)
3行目: 3行目:
 
| 外国語表記 = Double-Zeta Gundam
 
| 外国語表記 = Double-Zeta Gundam
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムΖΖ]]
| デザイナー = 小林誠
+
| デザイナー = 小林誠、他
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
10行目: 10行目:
 
| 開発コード = θガンダム
 
| 開発コード = θガンダム
 
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
 
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = MSZ-010
 
| 型式番号 = MSZ-010
 
| 頭頂高 = 19.86m
 
| 頭頂高 = 19.86m
72行目: 73行目:
 
重厚な外観だが、これは全身に補機類を含めた高出力ジェネレーターと多数のバーニアを内蔵したためで、過剰な装甲が施されている訳ではない。機体サイズ的にはΖガンダムとほぼ同等で重量面でも同時期の機体の中では標準的。ハイ・メガ・キャノンやダブル・ビーム・ライフル等による火力も強力であり、後年の機体と比較しても見劣りしないレベルになっている。
 
重厚な外観だが、これは全身に補機類を含めた高出力ジェネレーターと多数のバーニアを内蔵したためで、過剰な装甲が施されている訳ではない。機体サイズ的にはΖガンダムとほぼ同等で重量面でも同時期の機体の中では標準的。ハイ・メガ・キャノンやダブル・ビーム・ライフル等による火力も強力であり、後年の機体と比較しても見劣りしないレベルになっている。
  
[[ラビアンローズ]]艦内ドックで組み立てと最終調整を終え、[[ガンダムチーム]]に配備された機体は[[ジュドー・アーシタ]]の搭乗機として、彼の潜在的能力と[[バイオセンサー]]との相乗効果により高い戦果を上げた。ただし、この機体はグリプス戦役により人員も指導者も失ったことにより一部の部隊のみが存続するのみとなった[[エゥーゴ]]、戦力の大半を温存した[[ネオ・ジオン]]共に人的資源の不足から少数精鋭体制を採らざるを得ない状況を背景に開発されており、一機のMSで戦果を挙げるための複雑な変形機構や高い火力は、コストパフォーマンスの高い機体を大量に配備するという連邦軍本来のコンセプトと根本的に相容れず、量産プロジェクトもΖガンダム程の活発さを見せていない。
+
[[ラビアンローズ]]艦内ドックで組み立てと最終調整を終え、[[ガンダムチーム]]に配備された機体は[[ジュドー・アーシタ]]の搭乗機として、彼の潜在的能力と[[バイオセンサー]]との相乗効果により高い戦果を上げた。ただし、この機体はグリプス戦役で人員も指導者も失い一部の部隊のみが存続するのみとなった[[エゥーゴ]]、戦力の大半を温存した[[ネオ・ジオン]]共に人的資源の不足から少数精鋭体制を採らざるを得ない状況を背景に開発されており、一機のMSで戦果を挙げるための複雑な変形機構や高い火力は、コストパフォーマンスの高い機体を大量に配備するという連邦軍本来のコンセプトと根本的に相容れず、量産プロジェクトもΖガンダム程の活発さを見せていない。
  
 
=== コア・ファイター ===
 
=== コア・ファイター ===
本機の中核をなす小型戦闘機。資料によっては「ネオ・コア・ファイター」と呼ばれることもある。サイコミュのメインプロセッサーやコア・プロセッサーが搭載されている。コア・トップ、コア・ベースに接続してして運用するというコンセプトから複数機が量産されている。コクピットは[[リニアシート]]方式を採用。[[ガンダムMk-II]]や[[Ζガンダム]]のシートの改良型が用いられている。
+
本機の中核をなす小型戦闘機。資料によっては「ネオ・コア・ファイター」と呼ばれることもある。サイコミュのメインプロセッサーやコア・プロセッサーが搭載されている。また、通常なら頭部に装備されるコ・プロセッサーもメインフレームに組み込まれていた<ref>このユニットはバイオセンサーの搭載を前提としていたため、当時最高水準の演算能力を持っていたと言われている。</ref>。
 +
 
 +
コア・トップ、コア・ベースに接続してして運用するというコンセプトから複数機が量産されている。コクピットは[[リニアシート]]方式を採用。[[ガンダムMk-II]]や[[Ζガンダム]]のシートの改良型が用いられており、それらとほぼ同等の機能を持ち、単体での生存性も十分に確保されている。
  
 
=== コア・トップ ===
 
=== コア・トップ ===
Aパーツ(上半身)、ダブル・ビーム・ライフル、コア・ブロックで構成される戦闘機。機首となるダブル・ビーム・ライフルにもコクピットがあり、コア・ファイターを内蔵しない状態で運用する事も可能だが、これは開発時に仮設されたメンテナンス用(あるいは緊急用)コクピットであり、本来はコクピット部分を光学センサーモジュールに交換する予定であったが、手違いでそのまま残置された。コア・ファイターはコア・ブロックに変形した状態で機体後部に収納される。
+
Aパーツ(上半身)、ダブル・ビーム・ライフル、コア・ブロックで構成される戦闘機。腕部はベクタードノズルを構成し、形状可変に伴う装備品の問題を解決するため、シールドが主翼を兼ねる設計を採る。
 +
 
 +
機首となるダブル・ビーム・ライフルにもコクピットがあり、コア・ファイターを内蔵しない状態で運用する事も可能だが、これは開発時に仮設されたメンテナンス用(あるいは緊急用)コクピットであり、元々は別の機体の、またはバックパックをメインボディとする航宙砲艦として開発されたものを転用したものであると言われている。本来はコクピット部分を光学センサーモジュールに交換する予定であったが、手違いでそのまま残置された。コア・ファイターはコア・ブロックに変形した状態で機体後部に収納される。
  
 
=== コア・ベース ===
 
=== コア・ベース ===
Bパーツ(下半身)とバックパック、コア・ファイターで構成される重戦闘機。コア・ファイターは後部左右エンジンブロックだけを縮めた状態で接続するためバックパックやコア・ファイターの火器がそのまま使用可能。ΖΖを構成するパーツの中では最も大型である。
+
Bパーツ(下半身)とバックパック、コア・ファイターで構成される重戦闘機。コア・ファイターは後部左右エンジンブロックだけを縮めた状態で接続するためバックパックやコア・ファイターの火器がそのまま使用可能。
 +
 
 +
ΖΖガンダムのバックパックは、MSのレベルを超えた出力を持つ強力なジェネレーターブロックであると同時に、大型の航宙艦艇に匹敵する大出力を機体にもたらすメインバーニアでもあり、機体全体から見ても最も大きな内部容積を持つ部位である。ジェネレーターも中型の航宙艦艇に搭載されるクラスのもので、単基でその艦艇の全電力を賄えると言われている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:初登場作品。主役機として[[ジュドー・アーシタ]]が搭乗。第11話で初合体し、[[ハンマ・ハンマ]]をいともたやすく撃退した。ジュドーの感性から無茶な運用もされたものの、[[アクシズ]]での[[ハマーン・カーン]]との決戦で大破するまで第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた。ジュドーが状況に応じて別機体に乗り換えたり、トラブルでGパーツが全機揃っていなかったりする事もあった為、状況によっては戦局の終盤に投入されたり、運用されなかったりといったケースもあった。
+
:初登場作品。主役機として主に[[ジュドー・アーシタ]]が搭乗した。第7話でコア・ファイターが初登場し、その後第11話でΖΖへと初合体。それまで苦戦していた[[ハンマ・ハンマ]]をいともたやすく撃退するという輝かしいデビューを迎えた。ジュドーの感性から無茶な運用もされたものの、[[アクシズ]]での[[ハマーン・カーン]]との決戦で大破するまで第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた。ジュドーが状況に応じて別機体に乗り換えたり、トラブルでGパーツが全機揃っていなかったりする事もあった為、状況によっては戦局の終盤に投入されたり、運用されなかったりといったケースもあった。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
104行目: 111行目:
 
:ポッドの基部は規格化されており、別の装備に換装する事も出来る。
 
:ポッドの基部は規格化されており、別の装備に換装する事も出来る。
 
;[[ビーム・ライフル|ダブル・ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル|ダブル・ビーム・ライフル]]
:正式名称2連装メガ・ビーム・ライフル。出力10.6MWとメガ・バズーカ・ランチャー並みの高出力かつ、連射も可能。ただし、砲身の寿命は短く200発毎に交換が必要。
+
:2連装のビーム兵器。出力10.6MWとメガ・バズーカ・ランチャー並みの高出力かつ、連射も可能。ただし、砲身の寿命は短く200発毎に交換が必要。「2連装メガビームライフル」と表記する資料もある。
 
:なお、コア・トップ、Gフォートレス形態時は機首を構築するパーツである為、他に類を見ない形式としてコクピットが設置されている。合体運用をする際は、ビーム・ライフルとして振り回されることになり、ここに乗っていたが為に合体時に[[ビーチャ・オーレグ|被害を被った]][[エル・ビアンノ|人物]]もいる。このコクピットは本来開発用の設備であり、実戦配備時にはセンサーに交換される予定だったものが、手違いからそのままに残されてしまったとも言われている。
 
:なお、コア・トップ、Gフォートレス形態時は機首を構築するパーツである為、他に類を見ない形式としてコクピットが設置されている。合体運用をする際は、ビーム・ライフルとして振り回されることになり、ここに乗っていたが為に合体時に[[ビーチャ・オーレグ|被害を被った]][[エル・ビアンノ|人物]]もいる。このコクピットは本来開発用の設備であり、実戦配備時にはセンサーに交換される予定だったものが、手違いからそのままに残されてしまったとも言われている。
 
;[[ビーム・サーベル|ハイパー・ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル|ハイパー・ビーム・サーベル]]
126行目: 133行目:
 
;対[[キュベレイ]]
 
;対[[キュベレイ]]
 
:第47話(最終回)より。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]は[[コア3]]で[[ハマーン・カーン|ハマーン]]を追い詰めた。勝負に勝った[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]は言う「何故ファンネルをもっと使わなかった!」だが、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]はファンネルをフルに使い全力で勝負していたのだ。そこには目に見えないドラマがあったのかもしれない。
 
:第47話(最終回)より。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]は[[コア3]]で[[ハマーン・カーン|ハマーン]]を追い詰めた。勝負に勝った[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]は言う「何故ファンネルをもっと使わなかった!」だが、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]はファンネルをフルに使い全力で勝負していたのだ。そこには目に見えないドラマがあったのかもしれない。
 
== 余談 ==
 
*[[機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム]]シリーズでは[[ジュドー・アーシタ]]が搭乗して参戦しているが、本シリーズでは格闘攻撃のほとんどが投げ技になっている他、Gフォートレスへの変形ができない。これはキャラクター性を反映したものであると共に恐らくジュドー・アーシタ=柔道・山下のネーミングネタ。また、劇中合体はしても変形はしていないため、その反映と思われる。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
160行目: 164行目:
 
;[[ガンプ]]
 
;[[ガンプ]]
 
:[[グレイ・ストーク]]が搭乗する本機に似た機体。一応、ベース機は[[メガゼータ]]であるとされている。
 
:[[グレイ・ストーク]]が搭乗する本機に似た機体。一応、ベース機は[[メガゼータ]]であるとされている。
 +
;[[スーパーΖΖガンダム]]
 +
:『[[模型戦士ガンプラビルダーズJ]]』に登場する[[ガンプラ]]。本機と[[ラファエルガンダム]]をミキシングしたフルアーマー機となっている。
 
;[[ガンダムトライゼータ]]
 
;[[ガンダムトライゼータ]]
 
:『ガンダムトライエイジ』に登場するゲームオリジナル機体。ジオン残党軍の攻撃で大破したΖΖとΖが、ガンダム博士と名乗る謎の人物によって融合しトライゼータとして蘇った、という設定。スーパーロボット然とした機体になっている。
 
:『ガンダムトライエイジ』に登場するゲームオリジナル機体。ジオン残党軍の攻撃で大破したΖΖとΖが、ガンダム博士と名乗る謎の人物によって融合しトライゼータとして蘇った、という設定。スーパーロボット然とした機体になっている。
 
:;[[ガンダムトライオン3]]
 
:;[[ガンダムトライオン3]]
 
::『[[ガンダムビルドファイターズトライ]]』に登場するガンプラ。ZZガンダムのガンプラをベース(本機を手掛けた[[サカイ・ミナト|ミナト]]曰く)にトライゼータのパワーアップ版として製作された。ガンプラ心形流の粋を結集してカスタマイズを施した結果、より複雑で個性的な機体と化した。バリエーション機として'''[[ガンダムドライオンIII]]'''が存在する。
 
::『[[ガンダムビルドファイターズトライ]]』に登場するガンプラ。ZZガンダムのガンプラをベース(本機を手掛けた[[サカイ・ミナト|ミナト]]曰く)にトライゼータのパワーアップ版として製作された。ガンプラ心形流の粋を結集してカスタマイズを施した結果、より複雑で個性的な機体と化した。バリエーション機として'''[[ガンダムドライオンIII]]'''が存在する。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*デザインは小林誠、明貴美加、岡本英郎、出渕裕、永野護、藤田一己など、20名以上のデザイナーが参加したコンペティションにて決定された。明貴美加による案が採用され、永野護によって決定デザインの作成が行われるが、永野が途中降板。最終的に小林誠が担当し、デザインを行なった。
 +
*『[[機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム]]』シリーズではどういう訳か格闘攻撃のほとんどが投げ技という、投げキャラとして実装されている。ジュドーの名前の由来は「柔道」から来ているともされており、もしかするとそれを反映したのかもしれない。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2024年11月24日 (日) 00:20時点における最新版

ΖΖガンダム
読み ダブルゼータガンダム
外国語表記 Double-Zeta Gundam
登場作品 機動戦士ガンダムΖΖ
デザイナー 小林誠、他
テンプレートを表示
スペック
開発コード θガンダム
分類 試作型可変モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 MSZ-010
頭頂高 19.86m
全高 21.11m
本体重量 32.7t
全備重量 68.4t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 7,340kW
スラスター推力 21,700kg×2
14,400kg×4
スラスター総推力 101,000kg
168,200kg (Gフォートレス時)
アポジモーター数 32
装甲材質 ガンダリウム合金
センサー有効半径 16,200m
開発組織 アナハイム・エレクトロニクス社
開発拠点 アナハイム・エレクトロニクス社グラナダ工場
所属組織 エゥーゴ
所属部隊 ガンダムチーム
母艦 アーガマネェル・アーガマ
主なパイロット
テンプレートを表示
コア・ファイター
別名 ネオ・コア・ファイター
型式番号 FXA-07GB
全長 11.62m
全幅 15.89m
全備重量 11.6t
スラスター総推力 20,960kg
センサー有効半径 15,480m
テンプレートを表示
コア・トップ
全長 19.91m
全幅 18.52m
本体重量 19.3t
全備重量 30.9t
スラスター総推力 53,560kg
テンプレートを表示
コア・ベース
全長 12.86m
全幅 15.93m
本体重量 37.5t
全備重量 49.1t
スラスター総推力 106,800kg
テンプレートを表示

概要

Ζ計画においてアナハイム・エレクトロニクス社が開発したMSの1機。コードネームは「θ(シータ)ガンダム」。ガンダム及びGファイターの連携能力とΖガンダムの変形機構を融合させ、さらに戦艦級の火力を持たせることをコンセプトに開発されたモンスターマシン的MSである。

開発はΖガンダムの開発の2年前から進んでおり、この段階ではコードネーム「G」と呼ばれる極秘プロジェクト[1]の管轄だったが、要求性能の高さから開発が遅れ、Ζガンダムに社内競争で敗れ開発は一旦棚上げになった。その後、ティターンズアクシズの新型機の登場によってΖガンダムの性能的優位性が長続きしないという長期展望の元、AE社グラナダ工場で設計・開発が再開され、新開発の小型メインジェネレーターを全身に計4基分散配置する事で要求性能を満たし、第一次ネオ・ジオン抗争序盤にロールアウトした。

コア・ファイターを中核に、上半身とライフルによって構成されるコア・トップ(Aパーツ)、下半身とバックパックにより構成されるコア・ベース(Bパーツ)に機体を分離し、連携運用が可能である。ただし、A・Bパーツの運用にはそれぞれコクピットとしてコア・ファイターを接続する必要がある。これらA・B・コアファイターはそれぞれ複数の高出力ジェネレーターを搭載するため総出力ではΖガンダムの3倍以上に達し、膨大なエネルギーを火器と全身の駆動モーターに供給している。合体形態では単独でGフォートレスと呼ばれる重戦闘爆撃機に変形可能で、航続力は小型の巡洋艦に匹敵している。A・Bパーツのコア・ファイターは合体時に余剰となるため分離する必要があるが、逆にMS形態では一基のコクピットで済むというメリットも併せ持つ。

重厚な外観だが、これは全身に補機類を含めた高出力ジェネレーターと多数のバーニアを内蔵したためで、過剰な装甲が施されている訳ではない。機体サイズ的にはΖガンダムとほぼ同等で重量面でも同時期の機体の中では標準的。ハイ・メガ・キャノンやダブル・ビーム・ライフル等による火力も強力であり、後年の機体と比較しても見劣りしないレベルになっている。

ラビアンローズ艦内ドックで組み立てと最終調整を終え、ガンダムチームに配備された機体はジュドー・アーシタの搭乗機として、彼の潜在的能力とバイオセンサーとの相乗効果により高い戦果を上げた。ただし、この機体はグリプス戦役で人員も指導者も失い一部の部隊のみが存続するのみとなったエゥーゴ、戦力の大半を温存したネオ・ジオン共に人的資源の不足から少数精鋭体制を採らざるを得ない状況を背景に開発されており、一機のMSで戦果を挙げるための複雑な変形機構や高い火力は、コストパフォーマンスの高い機体を大量に配備するという連邦軍本来のコンセプトと根本的に相容れず、量産プロジェクトもΖガンダム程の活発さを見せていない。

コア・ファイター

本機の中核をなす小型戦闘機。資料によっては「ネオ・コア・ファイター」と呼ばれることもある。サイコミュのメインプロセッサーやコア・プロセッサーが搭載されている。また、通常なら頭部に装備されるコ・プロセッサーもメインフレームに組み込まれていた[2]

コア・トップ、コア・ベースに接続してして運用するというコンセプトから複数機が量産されている。コクピットはリニアシート方式を採用。ガンダムMk-IIΖガンダムのシートの改良型が用いられており、それらとほぼ同等の機能を持ち、単体での生存性も十分に確保されている。

コア・トップ

Aパーツ(上半身)、ダブル・ビーム・ライフル、コア・ブロックで構成される戦闘機。腕部はベクタードノズルを構成し、形状可変に伴う装備品の問題を解決するため、シールドが主翼を兼ねる設計を採る。

機首となるダブル・ビーム・ライフルにもコクピットがあり、コア・ファイターを内蔵しない状態で運用する事も可能だが、これは開発時に仮設されたメンテナンス用(あるいは緊急用)コクピットであり、元々は別の機体の、またはバックパックをメインボディとする航宙砲艦として開発されたものを転用したものであると言われている。本来はコクピット部分を光学センサーモジュールに交換する予定であったが、手違いでそのまま残置された。コア・ファイターはコア・ブロックに変形した状態で機体後部に収納される。

コア・ベース

Bパーツ(下半身)とバックパック、コア・ファイターで構成される重戦闘機。コア・ファイターは後部左右エンジンブロックだけを縮めた状態で接続するためバックパックやコア・ファイターの火器がそのまま使用可能。

ΖΖガンダムのバックパックは、MSのレベルを超えた出力を持つ強力なジェネレーターブロックであると同時に、大型の航宙艦艇に匹敵する大出力を機体にもたらすメインバーニアでもあり、機体全体から見ても最も大きな内部容積を持つ部位である。ジェネレーターも中型の航宙艦艇に搭載されるクラスのもので、単基でその艦艇の全電力を賄えると言われている。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダムΖΖ
初登場作品。主役機として主にジュドー・アーシタが搭乗した。第7話でコア・ファイターが初登場し、その後第11話でΖΖへと初合体。それまで苦戦していたハンマ・ハンマをいともたやすく撃退するという輝かしいデビューを迎えた。ジュドーの感性から無茶な運用もされたものの、アクシズでのハマーン・カーンとの決戦で大破するまで第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた。ジュドーが状況に応じて別機体に乗り換えたり、トラブルでGパーツが全機揃っていなかったりする事もあった為、状況によっては戦局の終盤に投入されたり、運用されなかったりといったケースもあった。

装備・機能

特殊能力

バイオセンサー
簡易サイコミュの一種。パイロットであるジュドー・アーシタの素質によるところが大きいと思われるが、Ζガンダムとは違い任意とも言えるほど完全にこのシステムを使うことが出来、これを用いてビームを弾くシーンがあったり、機体の限界以上に稼働時間が延びている描写がある。
分離 / 合体 / 変形
Gフォートレスに変形可能。コア・ファイター、コア・トップ、コア・ベースの各機への分離及び合体が可能。
コアブロックシステム
コア・ファイターによる緊急脱出が可能。
コアブロックシステムの採用は、イジェクションポッドの回収率が当初の見積もりよりも低く、パイロットの生存率を向上させるという目的もあった。

武装・必殺攻撃

ダブル・バルカン
頭部左右2門ずつ内蔵されているバルカン砲。頻繁な機材のアップデートによって搭載位置は一定しておらず、戦闘でも使用されていない。
21連装ミサイル・ランチャー
バックパックの左右に21発ずつ装填されている。弾種はAMA-13S。敵機のスラスターの熱噴射をロックオン時にインプットする熱誘導方式を採用。
ポッドの基部は規格化されており、別の装備に換装する事も出来る。
ダブル・ビーム・ライフル
2連装のビーム兵器。出力10.6MWとメガ・バズーカ・ランチャー並みの高出力かつ、連射も可能。ただし、砲身の寿命は短く200発毎に交換が必要。「2連装メガビームライフル」と表記する資料もある。
なお、コア・トップ、Gフォートレス形態時は機首を構築するパーツである為、他に類を見ない形式としてコクピットが設置されている。合体運用をする際は、ビーム・ライフルとして振り回されることになり、ここに乗っていたが為に合体時に被害を被った人物もいる。このコクピットは本来開発用の設備であり、実戦配備時にはセンサーに交換される予定だったものが、手違いからそのままに残されてしまったとも言われている。
ハイパー・ビーム・サーベル
バックパックに2基装備されている。ビームキャノンの砲身を兼ねる為サーベルグリップというより大きな筒を振り回す様な状態になっている。従来の1.5倍のサイズのビーム刃を形成可能であり、大型MSを両断できる程の火力を誇っている[3]。出力1.1MW。
背部ビーム・キャノン
ダブル・キャノンとも。収納状態のハイパー・ビーム・サーベルの柄にジェネレーターからエネルギー供給を得てビームを発射する。基部は関節によって若干の角度変更が可能。出力10MW。
ハイ・メガ・キャノン
額部に発射孔を有する頭部内蔵式の高出力ビーム砲。バックパックのジェネレーターブロックと直結した専用回路を経由し、メガコンデンサに爆発寸前まで充填した高エネルギー状態のメガ粒子を一挙に放出する。
50MWもの出力を誇り、一説にはコロニーレーザーの20%に匹敵するとされており、一撃で多数の目標を撃破できる火力を有する。機体の全ジェネレーターの電力を用いるため、初期は発射すると機体の稼働が停止する欠点を抱えていたが、後に改善されていった。使用頻度も低く[4]、それ程活躍はしていない。
機関砲
コア・ファイターの機首に2門、コア・トップの機首に4門内蔵されている。
ミサイル・ランチャー
コア・ファイターに2連装の物が2基搭載されている。

対決・名場面

機動戦士ガンダムΖΖ 

始動!ダブル・ゼータ
第11話より。ハンマ・ハンマの新型シールドの前にΖガンダムの頭部を破壊されてしまったジュドーは、ビーチャとモンドを乗せて漂流していたコア・ファイターを偶然発見し、乗り移って逃走を開始する。そこへコア・トップとコア・ベースが飛来し、合体した3機のメカはΖΖガンダムへと姿を変えた。ΖΖのパワーは凄まじく、新型シールドのビームは通用しないどころか、大型隕石をサーベルの一太刀で一瞬にして両断。さらにはライフルの一撃でハンマ・ハンマの片腕をシールドごと吹き飛ばした。圧倒的パワーで勝利を収めたジュドーと仲間達はその性能に驚嘆し、これからの戦いに希望を見出すのだった。
ザクIII
第35話より。ダブリン上空で合体したΖΖガンダムはアウドムラに取り付いたドライセン部隊を空中戦で一掃し、そのままド・ダイ改に飛び乗り、隊長機であるラカンのザクIIIと対決した。コロニー落としの衝撃の中でも戦闘が続けられ、最終的にラカンを撤退に追い込んだ。
キュベレイ
第47話(最終回)より。ジュドーコア3ハマーンを追い詰めた。勝負に勝ったジュドーは言う「何故ファンネルをもっと使わなかった!」だが、ハマーンはファンネルをフルに使い全力で勝負していたのだ。そこには目に見えないドラマがあったのかもしれない。

関連機体

強化仕様・装備バリエーション

強化型ΖΖガンダム
ΖΖガンダムをフルアーマー化するに伴い、機体本体を調整した仕様。メインエンジンの強化、装甲の増設等が行われ、性能が向上している。
フルアーマーΖΖガンダム
ZZガンダムに武装と推進器の複合ユニットを追加し、火力・機動力ともに大幅に強化した仕様。耐ビームコーティングにより、防御力も向上している。設計段階から存在していたプランだが、ネオ・ジオンとの決戦を控えた時期に実戦投入された。
スーパーGフォートレス
Gフォートレスに武装を追加した仕様。MS形態に変形する際には一部装備を排除する必要がある。
ΖΖ-GR (ズィーズィージーアール)
第一次ネオ・ジオン抗争終盤にて失ったコアベースの代わりに仮設のBパーツを使用した機体。性能はかなり低下している。

系列機・派生機

Ζガンダム
前身にあたる機体。
プロトタイプΖΖガンダム / プロトタイプΖΖガンダムB型
ΖΖガンダム開発のための実験機。前者が機構テスト、後者が武装テストを行った。
量産型ΖΖガンダム
ΖΖガンダムの量産化試作機。コストの高騰化が解消できず制式採用には至らなかった。
FAZZ (ファッツ)
フルアーマーΖΖガンダムの評価試験機。本機のMS形態のみを再現したフレームが使用されている。
シータプラス
ΖΖ系列機の集大成として開発された機体。
Sガンダム
本機と同時期に開発、もしくは本機を再設計したと言われている機体。

その他

Gアーマー
ΖΖの開発コンセプトの基になった。
ガンプ
グレイ・ストークが搭乗する本機に似た機体。一応、ベース機はメガゼータであるとされている。
スーパーΖΖガンダム
模型戦士ガンプラビルダーズJ』に登場するガンプラ。本機とラファエルガンダムをミキシングしたフルアーマー機となっている。
ガンダムトライゼータ
『ガンダムトライエイジ』に登場するゲームオリジナル機体。ジオン残党軍の攻撃で大破したΖΖとΖが、ガンダム博士と名乗る謎の人物によって融合しトライゼータとして蘇った、という設定。スーパーロボット然とした機体になっている。
ガンダムトライオン3
ガンダムビルドファイターズトライ』に登場するガンプラ。ZZガンダムのガンプラをベース(本機を手掛けたミナト曰く)にトライゼータのパワーアップ版として製作された。ガンプラ心形流の粋を結集してカスタマイズを施した結果、より複雑で個性的な機体と化した。バリエーション機としてガンダムドライオンIIIが存在する。

余談

  • デザインは小林誠、明貴美加、岡本英郎、出渕裕、永野護、藤田一己など、20名以上のデザイナーが参加したコンペティションにて決定された。明貴美加による案が採用され、永野護によって決定デザインの作成が行われるが、永野が途中降板。最終的に小林誠が担当し、デザインを行なった。
  • 機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム』シリーズではどういう訳か格闘攻撃のほとんどが投げ技という、投げキャラとして実装されている。ジュドーの名前の由来は「柔道」から来ているともされており、もしかするとそれを反映したのかもしれない。

商品情報

ガンプラ 

フィギュア 

リンク

脚注

  1. エゥーゴがティターンズとの武力衝突に備えかつての名機「ガンダム」を復活させる、という旨の内容であった。
  2. このユニットはバイオセンサーの搭載を前提としていたため、当時最高水準の演算能力を持っていたと言われている。
  3. 作中ではMS数機分の大きさはある隕石の両断をする場面もあった
  4. 『ΖΖ』劇中では第13話、第20話、第34話、第47話 (最終回)の計4回