アンドリュー・バルトフェルド

アンドリュー・バルトフェルド
外国語表記 Andorew Waldfeld
登場作品
声優 置鮎龍太郎
デザイナー 平井久司
テンプレートを表示
プロフィール
異名 砂漠の虎
種族 人間 (コーディネイター)
性別
生年月日 C.E.41年7月20日
年齢 30歳(SEED)⇒32歳(DESTINY)
身長 181cm
体重 74kg
血液型 B
趣味 コーヒーのブレンド
職業 バルドフェルト隊隊長
エターナル艦長
所属 ザフト軍三隻同盟オーブ連合首長国クライン派⇒ザフト軍
主な搭乗機
テンプレートを表示

概要 編集

砂漠の虎」の異名を取るザフト軍の指揮官にしてエースパイロット。本業は広告心理学者で、振動工学の権威でもある。

指揮官としての人望は篤く、モビルスーツパイロットとしても一流の技量の持ち主。一方で戦争に対して独自の価値観を持ち、「街は焼いても非戦闘員は殺さない」という真っ当なモラルを持ち合わせている。

北アフリカのエル・アラメイン会戦でバクゥ部隊を指揮し、アフリカ地域におけるザフト最大の障害となっていたユーラシア連邦の大戦車部隊を壊滅状態に追い込み、その戦果から「虎」と呼ばれるようになった。その二つ名自体はザフトの広報宣伝担当が彼を英雄視するために付けたものであったが、彼の技量はこの異名に相応しいものであったとされる。

低軌道会戦の後、北アフリカに降下したアークエンジェルに攻撃を仕掛け、幾度かの交戦を経てストライクとそのパイロットであるキラ・ヤマトの特異な戦闘能力を看破し興味を持つ。その後、恋人のアイシャとともにラゴゥに搭乗し、キラと死闘を繰り広げるが敗北。左目・左腕・左足、そしてアイシャを失いながらも副官のマーチン・ダコスタに救助され、奇跡的に生還した。

その後、パトリック・ザラにその戦歴を買われ新造艦エターナルの艦長に抜擢されるが、ダコスタがクライン派に通じている事を見抜いて自らもこれに加わり、同志達と共にエターナルを強奪。ラクス・クラインと共にプラントを脱出し、志を同じくするアークエンジェルクサナギと合流を果たすと、三隻同盟の中心人物の一人として第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦を戦い抜き、停戦を迎えてた。

戦後はオーブ連合首長国に亡命し、身元を隠して生活を送っていたが、ブレイク・ザ・ワールド事件とそれに次ぐラクス暗殺未遂事件をきっかけに再び戦闘に身を投じた。

登場作品と役柄編集

機動戦士ガンダムSEED
第16話 (リマスター版第15話)で初登場。キラが初めて直接対面した強敵であり、彼に戦争の何たるかを教え、大きな影響を与えた。その後、第42話 (リマスター版第40話)でエターナルの艦長としてまさかの復活を果たし、ラクスと共にエターナルを支えた。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
前作に引き続き登場。前作同様、エターナルの艦長が主な役割だが、時にはMSに搭乗し前線に出る事もあった。
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
ファウンデーションの蜂起によりプラント内のデスティニープラン肯定派が暴動を起こした時に一瞬登場。どうやらザフトに復帰していたらしく、バクゥなどの指揮を執る姿が確認出来る。

人間関係編集

ザフト 編集

アイシャ
恋人。バルトフェルドを愛称の「アンディ」で呼ぶ。アークエンジェル隊との最終決戦の際、ラゴゥの射撃手として同乗するも、キラに機体を撃破され、死亡する。
マーチン・ダコスタ
副官。地味ながらも優秀な人物で、バルトフェルドをサポートしている。気苦労は絶えないものの、彼を深く信頼している。
また、バルトフェルドも彼の事を『ダコスタ君』と気さくに呼んでいる事からも、信頼のほどが窺える。後にクライン派になり、バルトフェルドを引き入れる。
イザーク・ジュール
地球に降下し、バルトフェルドの指揮下に入るも、慣れない砂漠での戦闘に苦戦していた。バルトフェルドは彼の顔の傷を見て、その傷を消さない理由を看破した。
ディアッカ・エルスマン
イザークと共にバルトフェルドの指揮下に入るも、同様に砂漠での戦闘に苦戦していた。もっとも、バスターガンダムの機体特性からレセップスの艦上から射撃をしていた分、イザークよりはマシだったかもしれない。彼の引き際を見たバルトフェルドは『彼は長生きできる』と評した。
ラウ・ル・クルーゼ
バルトフェルド曰く、「僕はアイツが嫌いでね」との事。「目を見せない奴なんて信用出来ない」と理由を述べているが、クルーゼの闇を感じ取っていたのかもしれない。
ラクス・クライン
エターナルの歌姫。バルトフェルドはエターナルに乗艦したラクスを平和の象徴として認めているようで、キラ達がエターナルに乗艦した際、艦長は自分であるにも拘らず『ようこそ、歌姫の艦へ!』と言っている。
ミーア・キャンベル
直接の繋がりはないが、バルトフェルドはキングT@KED@に成りすまし、ラクスが扮するミーアのマネージャーを務めた。
パトリック・ザラ
実績を買いエターナルの艦長に指名する。

地球連合軍 / オーブ 編集

キラ・ヤマト
彼との死闘の末、バルトフェルドは恋人と自らの身体の一部を失ってしまうが、戦争であると割り切っており、遺恨は無い。ヤキン・ドゥーエ戦役後は彼やラクス、マリューと共にオーブで暮らしている。
カガリ・ユラ・アスハ
カガリが一方的に敵視していたが、後に三隻同盟として共闘する事に。また、ドネルケバブにかけるソースを巡って口論になった事も。
マリュー・ラミアス
第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦の後、共にオーブに亡命・同居していた。2年の月日を経ても彼女との間に何も無かった所から、いかに互いの恋人の存在が大きいかが分かる。
ムウ・ラ・フラガ
バルトフェルドと同様、ヨーグルトソース派であり、キラからバルトフェルドの事を聞いた際に「味の分かる男」と称した。

名台詞編集

機動戦士ガンダムSEED 編集

「戦争に明確な終わりのルールは無い、ならどこで終わりにすればいい?」
「戦うしかなかろう……互いに敵である限り!」
第21話 (リマスター版第20話)より、キラに対して戦争の仕組みを独特の言葉で問いかけた名言。単に自分の考えを述べ、相手に押し付けるのではなく、あくまでも相手の言葉を引き出すという「敵でありながら先輩」としてキラの前に立ちふさがる。彼の言葉…そして、彼との戦いを経て、キラは成長する。
機動戦士ガンダムアムロ・レイランバ・ラルを指して「あの人を超えたい」と言わしめた関係のオマージュである。

迷台詞編集

機動戦士ガンダムSEED 編集

「あいや待った!ちょっと待った! ケバブにチリソースなんて何を言ってるんだ!? このヨーグルトソースをかけるのが常識だろうが!! いや、常識というよりも、もっと、こう…そう! ヨーグルトソースをかけないなんて、この料理に対する冒涜だよ!!」
第20話 (リマスター版第19話)より、ドネル・ケバブにかけるソースを巡って、カガリと口論になった際に発した名言。ちなみに次の話でも出撃前にムウもヨーグルト派である事が発覚し「味のわかる男」と称賛している。
ドネル・ケバブは肉自体に味をつけて焼いている場合もあり、バルトフェルドお勧めのヨーグルトソースで食べるのは極めて妥当。こってりとした肉に野菜を加え、さっぱりとした酸味のヨーグルトソースは後を引き、いくらでも食べられてしまう。都市部では移動型の屋台で販売している店舗もあり、フットワークの軽さであちこちで見かけられるだろう。ぜひ砂漠の虎の気分を味わっていただきたい。ただ、くれぐれも赤の他人に自分の好みを強要する事だけは真似しないように。
「ああ!待ちたまえ!彼まで邪道に落とす気か!」
上記の続き、キラのドネル・ケバブに強引にチリソースをかけるカガリに対して。たかだか食べ物のソースにこの言い回し。直後、ソースのかけ合いに発展してしまい、キラのドネル・ケバブは見るも無残な有様になってしまった。
この時点では単なる面白い兄ちゃんというバルトフェルドだが、以後はギラリと光るナイフのような殺気を見せるなど、「砂漠の虎」の異名が伊達ではないことを見せた。

搭乗機体・関連機体編集

バクゥ
『SEED』第16話 (リマスター版第15話)で部下のカークウッドに操縦を交代させて搭乗。集中砲火でエールストライクを追い込むも、SEEDが発現したキラに僚機1機を撃墜され、自機も脚部を損傷したため撤退した。
ラゴゥ
『SEED』第21話 (リマスター版第20話)でアイシャと共に搭乗。メインパイロットを務め、キラとの決戦に挑んだ。
バクゥ バルトフェルド専用改修タイプ
ラゴゥ受領前の乗機。
バルトフェルド専用ムラサメ
『DESTINY』第23話で搭乗。
バルトフェルド専用ガイアガンダム
『DESTINY』第39話で搭乗。
レセップス
『SEED』でバルトフェルド隊を率いていた際の座乗艦。
エターナル
宇宙での座乗艦。
アークエンジェル
『DESTINY』で地上にいる際に乗艦。

余談編集

  • バルトフェルドの名前の由来は、スタッフの一人である森田繁から。氏の姓である「森田」をドイツ語に置き換えると「Wald(森) Feld(田)」となる。

リンク編集