「サブ・フライト・システム」の版間の差分

(ページの作成:「== サブ・フライト・システム(SUB FLIGHT SYSTEM) == サブ・フライト・システムとは、モビルスーツを載せて空中機動をこなす…」)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(9人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
 
== サブ・フライト・システム(SUB FLIGHT SYSTEM) ==
 
== サブ・フライト・システム(SUB FLIGHT SYSTEM) ==
 +
サブ・フライト・システムとは、[[モビルスーツ]]を載せて空中機動を支持する支援機、ないしその運用方法。「SFS」と略されることもある。『[[機動戦士Ζガンダム]]』で定義が確立され、以降の各作品において一般化している。
  
サブ・フライト・システムとは、[[モビルスーツ]]を載せて空中機動をこなすことができる支援機、ないしその運用方法。「SFS」と略されることもある。
+
一般的に[[モビルスーツ]]の内、自力で重力下で飛行できる機体はほとんどおらず、また航空機と同等の速度を発揮できる機体も皆無である<ref>当然これは各作品の世界観によるところが大きく、SEED系やOO系の世界では自力で飛行できる機体は多い。</ref>。しかし重力下での飛行能力はMSの行動半径を飛躍的に拡大させ、戦術的・戦略的にも有用であり、純粋な航空機に比べ空力特性が低下する(=燃費が悪い)とはいえ、非常に魅力的な能力であった。このニーズに応えて編み出されたのがサブ・フライト・システムに分類される航空機であり、[[宇宙世紀]]で最初にこの用途で運用された(あくまで当時は副次的な運用方法に過ぎないが)のは[[ド・ダイYS]]や[[Gファイター]]であるとされ、グリプス戦争期に定義が確立されそれに準じた専用機が開発・運用される様になった。
  
== 概要 ==
+
基本的にはSFS1機につきモビルスーツ1機のみ積載運用だが、宇宙用の機種では上下表裏面を活用する事で2機まで同時運用できるものもある([[ベースジャバ―]]など)。なお基本的にSFSは無人・有人の機種に関わらず撃墜や故障などが起きない限りは目的を果たした後自拠点に戻る機能があり、原則使い捨ての機体ではない。
一般的に[[モビルスーツ]]のうち自力で重力下で飛行できる機体はほとんどおらず、また航空機と同等の速度を発揮できる機体も皆無である。<ref>当然これは各作品の世界観によるところが大きく、SEED系やOO系の世界では自力で飛行できる機体がかなり多い。</ref>しかし重力下での飛行能力は戦術的・戦略的なアドバンテージが非常に大きく、純粋な航空機に比べ空力特性が低下する(=燃費が悪い)とはいえ非常に魅力的な能力であった。このニーズに応えて編み出されたのがサブ・フライト・システムに分類される航空機であり、[[宇宙世紀]]では最初にこの用途で運用されたのは[[ドダイYS]]や[[Gファイター]]であるとされる。基本的にはサブ・フライト・システム1機につきモビルスーツ1機しか運用できないが、機種によっては2機まで同時運用できるものもある([[ベース・ジャバ―]]など)。
 
  
一般的にサブ・フライト・システムは、MSを上面に載せて基地や拠点施設から戦闘地域まで輸送し、空中戦を行うための、いわば騎兵の騎馬の役割を果たす。「大型で重量のあるモビルスーツを載せる」という目的のため大推力の平べったい全翼機・無尾翼機が多く、STOLやホバリングが可能な機体も多い。一方で単体での積極的な戦闘は考慮されていないことが多く、非武装の機体もある。モビルスーツは腹ばい、立膝、直立の状態で上に載ることが多く、足を置く溝や手で掴むグリップなどで機体を固定させ、携行火器で空中戦をこなす。基本的に戦闘中の離脱・再搭乗は困難だが、パイロットの技量次第では可能。
+
一般的にSFSは、MSを上面に載せて基地や拠点施設から戦闘地域まで輸送し、空中戦を行うための、いわば騎兵の騎馬の役割を果たす。「大型で重量のあるモビルスーツを載せる」という目的のため大推力の平べったい全翼機・無尾翼機が多く、STOLやホバリングが可能な機体も多い。一方で単体での積極的な戦闘は考慮されていないことが多く、武装されている機体は珍しい。モビルスーツは腹ばい、立膝、直立の状態で上に載ることが多く、グリップやフットレストなどで機体を固定し、携行火器で空中戦をこなす。基本的に戦闘中の離脱・再搭乗は困難だが、パイロットの技量によってはSFSから離脱して空中戦を行い、再びSFSにドッキングするといった戦術も可能となる。
  
また、上記とは別に宇宙空間で使用されるサブ・フライト・システムも存在する。これはMS側の推進剤の節約と戦闘宙域への迅速な移動を狙ったもので、用途・形状としては航空機というよりコクピットのついた大型ブースターと言ったほうが適切かもしれない。
+
また、SFSは宇宙空間での運用に特化した機体も存在する。これはMS側の推進剤の節約と戦闘宙域への迅速な移動を狙ったもので、こちらはコクピットの付いた大型ブースターと言える機体である。
<br/>そして、地上用・宇宙用とも[[可変モビルスーツ]]がこの役割を担うことができる場合もある。[[Zガンダム]]が緊急的に[[百式]]を載せて大気圏突入に成功し、系列期の[[リゼル]]などは本格的な運用を想定してグリップやフットレストが装備されている。
 
  
これ以外の事例として、[[スキウレ]][[バストライナー]][[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーや発展型の[[メガ・ライダー]]などの移動砲台や、大気圏突入オプションである[[フライング・アーマー]]もSFSとして分類されることがある。
+
SFSの機能は、[[可変モビルスーツ]]によって代替可能な場合もある。事実、[[Ζガンダム]]が緊急的に[[百式]]を載せて大気圏突入に成功している他、[[リゼル]][[アンクシャ]]等は本格的な連携運用を想定してグリップやフットレストが装備されている。
  
== 搭乗作品 ==
+
これ以外の事例として、[[スキウレ]]や[[バストライナー]]等の移動砲台や、大気圏突入オプションである[[フライング・アーマー]]もSFSとして分類されることがある。ただしSFSはあくまでMSの移動能力を補佐する物であり、MSを待機状態で輸送する輸送機および移送ユニットとは似て非なるカテゴリとなる。また単機での独立運用も可能な物を指す為、増設式ブースターユニットもこの定義には当てはまらない。
 +
 
 +
== 登場作品 ==
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
:専用に開発されたわけではないが、[[ドダイYS]]や[[Gファイター]]が登場しSFSとして運用されている。
+
:先述の通り当時は定義がまだされていなかったが、[[ド・ダイYS]]や[[Gファイター]]が登場しSFSとして運用されている。また、[[ザクII]]が[[ルッグン]]にぶら下がって移動する例も存在する。
 
;[[MS-X]]
 
;[[MS-X]]
 
:スキウレ、スクート、バストライナーなどの移動砲台や、ガンキャリーが登場。
 
:スキウレ、スクート、バストライナーなどの移動砲台や、ガンキャリーが登場。
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]、[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]、[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:サブフライトシステムはほぼ一般化し、各勢力によって大気圏内用の[[ドダイ改]]、[[ベースジャバー]]、宇宙用の[[ゲター]]、[[シャクルズ]]、大気圏突入用の[[フライングアーマー]]が登場したほか、メガ・バズーカ・ランチャーやメガ・ライダーもSFSとされることがある。また、Zガンダムが百式や[[キュベレイMk-II]]を載せてSFS的な運用を行っている。
+
:サブフライトシステムが定義確立され専用機が開発された事でほぼ一般化し、各勢力によって大気圏内用の[[ドダイ改]]、[[ベースジャバー]]、宇宙用の[[ゲター]]、[[シャクルズ]]、大気圏突入用の[[フライングアーマー]]が登場したほか、メガ・バズーカ・ランチャーやメガライダーもSFSとされることがある。また、Zガンダムが百式や[[キュベレイMk-II]]を載せてSFS的な運用を行っている。
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:『Zガンダム』に登場したものとは別機種の[[シャクルズ]]と[[ゲタ―]]が登場。増槽やブースターとしての役割だけでなく、連絡機や質量弾としても用いられている。通称は「ゲタ(下駄)」。
+
:『Zガンダム』に登場したものとは別機種の[[シャクルズ (ネオジオン)|シャクルズ]]と[[89式ベースジャバー|ゲタ―]]が登場。増槽やブースターとしての役割だけでなく、連絡機や質量弾としても用いられている。通称は「ゲタ(下駄)」。
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:シャクルズやゲターのほか、ベースジャバー(同名だが別の機種のものが地上・宇宙で存在)が登場。さらに[[リゼル]]や[[アンクシャ]]がSFSとしても運用できる機体として描かれているほか、小説版ではエアクッション型揚陸艇(ホバークラフト)のLCACが登場。
+
:シャクルズやゲターのほか、94式ベースジャバーなどが登場。さらに[[リゼル]]や[[アンクシャ]]がSFSとしても運用できる機体として描かれている他、小説版ではエアクッション型揚陸艇(ホバークラフト)のLCACが登場。
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
:ほとんどのモビルスーツが自力で飛行できるが、攻撃力や防御力などの総合性能を向上させるツールとして[[アインラッド]]や[[ツインラッド]]が登場。
+
:ほとんどのモビルスーツが自力で大気圏内飛行できるが、一般SFSとして[[セッター]]が登場していたり攻撃力や防御力などの総合性能を向上させるツールとして[[アインラッド]]や[[ツインラッド]]が登場。
 
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
 
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
:移動用の兵器である[[ブッドキャリアー]]が登場したほか、[[風雲再起]]もSFSのような運用がされている。
+
:[[風雲再起]]がSFSの様な運用をされている。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]、[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]、[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
:ザフト軍では[[ディン]]や[[バビ]]のような自力で飛行できる機体も多いが、[[ジン]]や[[ザクウォーリア]]のような機体の為に[[グゥル]]が開発されている。
 
:ザフト軍では[[ディン]]や[[バビ]]のような自力で飛行できる機体も多いが、[[ジン]]や[[ザクウォーリア]]のような機体の為に[[グゥル]]が開発されている。
 
;[[機動戦士ガンダムAGE]]
 
;[[機動戦士ガンダムAGE]]
:地球連邦軍によって[[ウェイボード]]が開発され、大気圏内外で運用されている。
+
:地球連邦軍によって[[ウェイボード]]が開発され、大気圏内外で運用されている。ヴェイガンではファルシアが台座型のファルシアベースを使っている。
 +
 
 +
== SFS機体一覧(作品別) ==
 +
=== 機動戦士ガンダム ===
 +
*[[Gファイター]]
 +
*[[ド・ダイYS]]
 +
 
 +
=== MS-X ===
 +
*[[スキウレ]]
 +
*[[バストライナー]]
 +
*[[ガンキャリー]]
 +
*[[ライトライナー]]
 +
*[[コルベット・ブースター]]
 +
*[[スクート]]
 +
 
 +
=== MSV-R ===
 +
*[[ド・ダイGA]]
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ===
 +
*[[ドダイII]]
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダム サンダーボルト ===
 +
*[[ド・ダイ (サンダーボルト版)]]
 +
*[[ゲタ― (サンダーボルト版)]]
 +
*[[コルベット・ブースター (サンダーボルト版)]]
 +
 
 +
=== 機動戦士Ζガンダム ===
 +
*[[フライングアーマー]]
 +
*[[ド・ダイ改]]
 +
*[[ベースジャバー]]
 +
*[[シャクルズ]]
 +
*[[ゲター]]
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
 +
*[[メガライダー]]
 +
 
 +
=== ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム ===
 +
*[[キャリア]] (モトリー)
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
 +
*[[89式ベースジャバー]]
 +
*[[シャクルズ (ネオジオン)]]
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダムUC ===
 +
*[[94式ベースジャバー]]
 +
*[[エルキャック]]
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ ===
 +
*[[ギャルセゾン]]
 +
*[[ケッサリア]]
 +
 
 +
=== 機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ ===
 +
*[[アクシリオ]]
 +
*[[ソステード]]
 +
*[[ノッセル]]
 +
*[[ノッセラ]]
 +
 
 +
=== 機動戦士Vガンダム ===
 +
*[[セッター]]
 +
*[[アインラッド]](厳密にはSFS機能を持つ車輪型ユニットで飛行以外に直接地上を走る事も可能)
 +
*[[ツインラッド]](同上)
 +
*ザンネック・ベース([[ザンネック]])
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ ===
 +
*[[グゥル]]
 +
*[[ジャスティスガンダム|ファトゥム-00]]
 +
*[[インフィニットジャスティスガンダム|ファトゥム-01]]
 +
*[[キャバリアーアイフリッド]]
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダムAGE ===
 +
*[[ウェイボード]]
 +
*[[ファルシア|ファルシアベース]]
 +
=== ガンダム Gのレコンギスタ ===
 +
*[[シングルエフラグ]]
 +
*[[ダベー]]
 +
*[[フライスコップ]]
 +
*[[レイドル]]
 +
*[[ビレイ]]
 +
 
 +
=== アナハイム・ラボラトリー・ログ ===
 +
*[[プロト・メガライダー]]
 +
 
 +
=== SDガンダム GGENERATIONシリーズ ===
 +
*[[フライター]]
 +
*[[トレイター]]
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ===
 +
*[[ティックバラン]]
 +
 
 +
== SFS的運用が可能もしくはSFS機能を持つ装備を有する機体 ==
 +
=== 機動戦士Ζガンダム ===
 +
*[[Ζガンダム]](ウェイブライダー形態)
 +
 
 +
=== ガンダム・センチネル ===
 +
*[[ガザE]](MA形態)
 +
 
 +
=== 機動戦士ムーンガンダム ===
 +
*[[ガザG]](MA形態)
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダムUC ===
 +
*[[リゼル]](MA形態)
 +
*[[アンクシャ]](MA形態)
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダムF90 ===
 +
*[[ガンダムF90II-Iタイプ]]
 +
 
 +
=== 機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ ===
 +
*[[ハンブラ-B]]
 +
 
 +
=== 機動武闘伝Gガンダム ===
 +
*[[風雲再起]](ペデステルモード)
 +
*[[ガンダムマックスター]](シールド)
 +
 
 +
=== 機動新世紀ガンダムX ===
 +
*[[ガンダムエアマスターバースト]](ファイター形態)
 +
*[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ]](MA形態)
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ ===
 +
*[[レイダーガンダム]](MA形態)
 +
 
 +
=== 機動戦士ガンダムOOシリーズ ===
 +
*[[ガンダムキュリオス]](飛行形態)
 +
*[[アリオスガンダム]](飛行形態)
 +
=== 機動戦士ガンダムAGE ===
 +
*[[ガンダムAGE-2 ダークハウンド]](ストライダー形態)
 +
 
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 +
*[[可変モビルアーマー]]
 +
*[[可変モビルスーツ]]
  
 
<!-- == 関連商品 == -->
 
<!-- == 関連商品 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
+
== リンク ==
== 話題まとめ ==
+
*[[小辞典]]
<!-- *[[namazu:タイトル]] (全文検索結果) -->
+
*[[技術]]
<!-- === チャットログ === -->
 
 
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:タイトル]] -->
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
<references/>
  
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:さふ ふらいと しすてむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
*[[小辞典]]
+
[[Category:技術さ行]]
*[[技術]]
+
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2024年12月29日 (日) 03:00時点における最新版

サブ・フライト・システム(SUB FLIGHT SYSTEM)編集

サブ・フライト・システムとは、モビルスーツを載せて空中機動を支持する支援機、ないしその運用方法。「SFS」と略されることもある。『機動戦士Ζガンダム』で定義が確立され、以降の各作品において一般化している。

一般的にモビルスーツの内、自力で重力下で飛行できる機体はほとんどおらず、また航空機と同等の速度を発揮できる機体も皆無である[1]。しかし重力下での飛行能力はMSの行動半径を飛躍的に拡大させ、戦術的・戦略的にも有用であり、純粋な航空機に比べ空力特性が低下する(=燃費が悪い)とはいえ、非常に魅力的な能力であった。このニーズに応えて編み出されたのがサブ・フライト・システムに分類される航空機であり、宇宙世紀で最初にこの用途で運用された(あくまで当時は副次的な運用方法に過ぎないが)のはド・ダイYSGファイターであるとされ、グリプス戦争期に定義が確立されそれに準じた専用機が開発・運用される様になった。

基本的にはSFS1機につきモビルスーツ1機のみ積載運用だが、宇宙用の機種では上下表裏面を活用する事で2機まで同時運用できるものもある(ベースジャバ―など)。なお基本的にSFSは無人・有人の機種に関わらず撃墜や故障などが起きない限りは目的を果たした後自拠点に戻る機能があり、原則使い捨ての機体ではない。

一般的にSFSは、MSを上面に載せて基地や拠点施設から戦闘地域まで輸送し、空中戦を行うための、いわば騎兵の騎馬の役割を果たす。「大型で重量のあるモビルスーツを載せる」という目的のため大推力の平べったい全翼機・無尾翼機が多く、STOLやホバリングが可能な機体も多い。一方で単体での積極的な戦闘は考慮されていないことが多く、武装されている機体は珍しい。モビルスーツは腹ばい、立膝、直立の状態で上に載ることが多く、グリップやフットレストなどで機体を固定し、携行火器で空中戦をこなす。基本的に戦闘中の離脱・再搭乗は困難だが、パイロットの技量によってはSFSから離脱して空中戦を行い、再びSFSにドッキングするといった戦術も可能となる。

また、SFSは宇宙空間での運用に特化した機体も存在する。これはMS側の推進剤の節約と戦闘宙域への迅速な移動を狙ったもので、こちらはコクピットの付いた大型ブースターと言える機体である。

SFSの機能は、可変モビルスーツによって代替可能な場合もある。事実、Ζガンダムが緊急的に百式を載せて大気圏突入に成功している他、リゼルアンクシャ等は本格的な連携運用を想定してグリップやフットレストが装備されている。

これ以外の事例として、スキウレバストライナー等の移動砲台や、大気圏突入オプションであるフライング・アーマーもSFSとして分類されることがある。ただしSFSはあくまでMSの移動能力を補佐する物であり、MSを待機状態で輸送する輸送機および移送ユニットとは似て非なるカテゴリとなる。また単機での独立運用も可能な物を指す為、増設式ブースターユニットもこの定義には当てはまらない。

登場作品編集

機動戦士ガンダム
先述の通り当時は定義がまだされていなかったが、ド・ダイYSGファイターが登場しSFSとして運用されている。また、ザクIIルッグンにぶら下がって移動する例も存在する。
MS-X
スキウレ、スクート、バストライナーなどの移動砲台や、ガンキャリーが登場。
機動戦士Ζガンダム機動戦士ガンダムΖΖ
サブフライトシステムが定義確立され専用機が開発された事でほぼ一般化し、各勢力によって大気圏内用のドダイ改ベースジャバー、宇宙用のゲターシャクルズ、大気圏突入用のフライングアーマーが登場したほか、メガ・バズーカ・ランチャーやメガライダーもSFSとされることがある。また、Zガンダムが百式やキュベレイMk-IIを載せてSFS的な運用を行っている。
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
『Zガンダム』に登場したものとは別機種のシャクルズゲタ―が登場。増槽やブースターとしての役割だけでなく、連絡機や質量弾としても用いられている。通称は「ゲタ(下駄)」。
機動戦士ガンダムUC
シャクルズやゲターのほか、94式ベースジャバーなどが登場。さらにリゼルアンクシャがSFSとしても運用できる機体として描かれている他、小説版ではエアクッション型揚陸艇(ホバークラフト)のLCACが登場。
機動戦士Vガンダム
ほとんどのモビルスーツが自力で大気圏内飛行できるが、一般SFSとしてセッターが登場していたり攻撃力や防御力などの総合性能を向上させるツールとしてアインラッドツインラッドが登場。
機動武闘伝Gガンダム
風雲再起がSFSの様な運用をされている。
機動戦士ガンダムSEED機動戦士ガンダムSEED DESTINY
ザフト軍ではディンバビのような自力で飛行できる機体も多いが、ジンザクウォーリアのような機体の為にグゥルが開発されている。
機動戦士ガンダムAGE
地球連邦軍によってウェイボードが開発され、大気圏内外で運用されている。ヴェイガンではファルシアが台座型のファルシアベースを使っている。

SFS機体一覧(作品別)編集

機動戦士ガンダム編集

MS-X編集

MSV-R編集

機動戦士ガンダム 第08MS小隊編集

機動戦士ガンダム サンダーボルト編集

機動戦士Ζガンダム編集

機動戦士ガンダムΖΖ編集

ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム 編集

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア編集

機動戦士ガンダムUC編集

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ編集

機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ編集

機動戦士Vガンダム編集

機動戦士ガンダムSEEDシリーズ編集

機動戦士ガンダムAGE編集

ガンダム Gのレコンギスタ編集

アナハイム・ラボラトリー・ログ編集

SDガンダム GGENERATIONシリーズ編集

機動戦士ガンダム 水星の魔女編集

SFS的運用が可能もしくはSFS機能を持つ装備を有する機体編集

機動戦士Ζガンダム編集

ガンダム・センチネル編集

機動戦士ムーンガンダム編集

機動戦士ガンダムUC編集

機動戦士ガンダムF90編集

機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ編集

機動武闘伝Gガンダム編集

機動新世紀ガンダムX編集

機動戦士ガンダムSEEDシリーズ編集

機動戦士ガンダムOOシリーズ編集

機動戦士ガンダムAGE編集

関連用語編集

リンク編集

脚注編集

  1. 当然これは各作品の世界観によるところが大きく、SEED系やOO系の世界では自力で飛行できる機体は多い。