モビルファイター
モビルファイター(Mobile Fighter) 編集
ガンダムファイター達の乗るガンダムファイト用モビルスーツの総称。未来世紀におけるガンダムタイプは概ねこのモビルファイターにカテゴライズされている。
最大の特徴として、コクピットには標準装備としてバーチャルコクピットと、ファイティングスーツの着用を前提とするモビルトレースシステムの搭載が義務付けられている事が挙げられる。このシステムは全機に共通で、第1回ガンダムファイトから基本的にほとんど変わっていない。ガンダムファイトの理念とは「人機一体」であり、ガンダムとガンダムファイターの一体化が求められていたため、モビルファイターにはガンダムファイターの挙動を正確に反映する機能があり、同時に機体に受けたダメージも痛覚として搭乗者側に反映する機能も存在する。
モビルファイターは国家の威信を賭けたガンダムファイトで使用される機体のため、各コロニー国家は持てる技術の粋を集めてガンダムを建造しており、軍用モビルスーツを大きく上回る性能を与えられている。同時に、ガンダムとは「国家の威信の象徴」であり、同じく国家の代表として選抜されたガンダムファイター達は己のガンダムを守り抜かねばならず、敗北以外の理由でファイターがガンダムファイトから離脱する事は許されていない。
機体管制など重要システムは頭部に集約されており、全機ほぼ共通のウィークポイントとなっているため、ここを破壊されれば機能を停止する。ガンダムファイト国際条約第一条に記された「頭部を破壊された者は失格となる」の条文もこの機体構造に由来している。この部位のクオリティは、高度なセンサーや演算装置を高密度にコンポーネントした工業力そのものを見せつける事にもなり、逆に構造や意匠においてそれだけ各国の技術力やガンダムファイターの技量が問われる最重要ユニットでもある。
レギュレーションで採用が義務付けられている訳ではないが、一部機体は「コア・ランダー」と呼ばれる小型ビークルとの合体機構を有する。このメカ自体は特に車両である必要も規制もなく、ほとんどが浮遊システムを持つフロートカーとなっている。ガンダムファイト期間中はファイター達の移動手段となり、また非常時にはモビルファイターからの脱出に使用することも可能であるが、ファイトの最中に脱出する事は機体を放棄したのとほぼ同義であり、即座に敗北を意味する。背部からモビルファイターにドッキングした状態でバーチャルコクピットシステムと干渉しないよう設計する必要があるため高い工業技術と設計技量が必要とされており、また前述の通りレギュレーションで義務付けられた機構でもない事から、不採用の機体も多い。
登場作品 編集
- 機動武闘伝Gガンダム
- 超級!機動武闘伝Gガンダム
- 機動武闘外伝ガンダムファイト7th
- 機動武闘伝Gガンダム 復讐のJガンダム
- 機動武闘伝Gガンダム 硝煙の果て
- 機動武闘伝Gガンダム GUNDAM FIGHT THE 3D
- AH! MY GUNDAM
- ONLY! MY GUNDAM
モビルファイター一覧 編集
ネオジャパン 編集
ネオアメリカ 編集
ネオチャイナ 編集
ネオフランス 編集
ネオロシア 編集
ネオドイツ 編集
ネオホンコン 編集
ネオイタリア 編集
ネオメキシコ 編集
ネオカナダ 編集
ネオイングランド 編集
ネオエジプト 編集
ネオトルコ 編集
ネオギリシャ 編集
ネオインド 編集
ネオネパール 編集
ネオデンマーク 編集
- マーメイドガンダム
- アンコウガンダム
- エイガンダム
- エビガンダム
- カッパガンダム
- カニガンダム
- タコガンダム
- ヒラメガンダム
ネオスウェーデン 編集
ネオポルトガル 編集
ネオシンガポール 編集
ネオマレーシア 編集
ネオオランダ 編集
ネオキューバ 編集
ネオケニヤ 編集
ネオモンゴル 編集
ネオスペイン 編集
ネオノルウェー 編集
ネオポーランド 編集
ネオシベリア 編集
ネオドードー 編集
ネオベルギー 編集
ネオグリーンランド 編集
ネオイズ 編集
ネオインドネシア 編集
ネオタイランド 編集
ネオオーストラリア 編集
ネオスイス 編集
ネオブラジル 編集
デビルガンダム軍団 編集
- デビルガンダム
- ガンダムヘブンズソード
- グランドガンダム
- ウォルターガンダム
- グランドマスターガンダム
- ガンダムマックスター (DG細胞侵食)
- ドラゴンガンダム (DG細胞侵食)
- ガンダムローズ (DG細胞侵食)
- ボルトガンダム (DG細胞侵食)
- デビルガンダムJr.
- 十二王牌大車併ガンダム
シャッフル同盟 編集
その他 編集
関連用語 編集