ガンダムF90

2012年10月22日 (月) 15:22時点におけるM.T (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== F90 ガンダムF90(Gundam F90) == *登場作品: **機動戦士ガンダムF90 **機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 **[[機...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

F90 ガンダムF90(Gundam F90)

海軍戦略諜報機関のサナリィの「フォーミュラ計画(Fシリーズ)」により開発された地球連邦軍の試作汎用型モビルスーツ。正式名称は「フォーミュラー・ナインティン」。サナリィの趣旨である「モビルスーツの小型化」を目指して設計され、既存のモビルスーツの機能を落とすことなくダウンサイジングに成功している。この機体は「Fシリーズ」の「F9シリーズ」のラインを採用しており、サナリィ製モビルスーツの基本体となっている。搭載OSの異なる2機が製造された。

ダウンサイジングにあたり、ムーバブルフレームの構成から始まり、ヤシマ重工から提供を受けたマイクロハニカム構造の採用により、フレームの断面を従来品から30%カットに成功。小型の高出力ジェネレータの開発が遅れているため、従来品を小型化したものを2基搭載。

武装は全て外付けの装備「ミッションパック」を採用し、ハードポイントを設置して多種多様な機能を持ち合わせ、現場での即時交換も可能にしている。また、ミッションパックは装着部位が重複しない限り、別々の装備であっても装備することができる。そのため、素体は無駄な装備の一切を取り外した機体になっている。

基本OSは教育型コンピュータに、「擬似人格」を持ち合わせている。この擬似人格は1号機と2号機に試験的に採用され、1号機の総称が「Type-A.R」で先読みする機能、2号機の総称が「Type-C.A」で機体性能を瞬間的に約3倍に引き上げる機能をそれぞれ設定された。

基本的に試験機としての側面が強く、実戦投入は後継機に委ねられる予定であったが、オールズモビル戦役など不測の出来事から実戦投入の機会が多くなり、蓄積されたデータはF91などの後継機に引き継がれていき、ブラッシュアップしていった。

オールズモビル戦役で2号機が火星独立ジオン軍に強奪・改修され指揮官機となり、1号機と戦闘。両機共に大破し、戦闘不能になるがサナリィに回収される。その後、1号機はそのまま修繕、2号機はF90IIに改修され運用された。

ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様

オールズモビル(火星独立ジオン軍)が強奪した2号機を独自に改修した機体。機体色はオレンジと白。ミッションパックによる装備交換機能を排除しセンサーの大型化やアポジモーターの増設などを行ったため、機体性能は向上している。V字アンテナのない頭部と旧ジオン系を彷彿させる左肩のスパイクアーマーが特徴。

ガンダムF90II

1号機との戦闘で大破した2号機を回収し、機体パーツの6割を新造して製作された機体。バイオコンピュータの搭載やジェネレータの新造などにより性能が向上。デザインも変更され、F91に似たものとなった。カラーリングは青と白を基調としたものとなっている。ミッションパックが使用できるように戻され、本機の製造後に作られたミッションパックも存在する。

登場作品

機動戦士ガンダムF90
機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統

装備・機能

特殊機能

換装
ミッションパックを換装可能。

武装・必殺攻撃

バルカン砲
頭部2門内蔵。自衛のため急遽取り付けた。
ビームサーベル
背部に2本装備。
ビームライフル
量産型仕様より威力は高い。火星独立ジオン軍仕様は使用しない。
シールド
実体盾
マシンガン
火星独立ジオン軍仕様が装備。
グレネード
火星独立ジオン軍仕様が装備。

ミッションパック

(Aタイプ)アサルトタイプ
敵陣深くに単独で侵攻し、重要拠点を奇襲する強襲用。両肩にミノフスキークラフト式の機動ユニットと大量の推進剤を備えている為、大気圏飛行を可能にしている。
マシンキャノン
ビームキャノン
メカビームバズーカ
(Bタイプ)ボンバードタイプ
(Cタイプ)コールドネスタイプ
寒冷地用。
(Dタイプ)デストロイドタイプ
敵主力の面制圧用装備。実体弾かつ、近距離用の武器が多い。
(Eタイプ)エレクトリックタイプ
(Fタイプ)ファイトタイプ
(Gタイプ)ガードタイプ
(Hタイプ)ホバータイプ
局地戦用。
(Iタイプ)インターセプトタイプ
迎撃追撃用。巨大なシールドを装備しており、この盾は飛行から大気圏突入までをサポートできる。
(Jタイプ)ジャケットタイプ
(Kタイプ)キープタイプ
(Lタイプ)ロングレンジタイプ
長距離狙撃用。主武装のロングレンジライフルは、ビーム、実弾を兼用しており、状況に応じて使い分ける事ができる。
(Mタイプ)マリンタイプ
水中用。全身に魚雷を装備している。
(Nタイプ)
(Oタイプ)オフィサータイプ
(Pタイプ)ブランジタイプ
大気圏突入用。
(Rタイプ)レコノイタータイプ
(Sタイプ)サポートタイプ
長距離支援用。
(Tタイプ)トレーサータイプ
(Uタイプ)アップリフトタイプ
(Vタイプ)ヴェスバータイプ
新型火器専用。
(Wタイプ)ウォーバータイプ
軍用機。ノウハウはレコードブレイカーに活用された。
(Xタイプ)エキストラタイプ
(Yタイプ)ヤングスタータイプ
詳細はクラスターガンダムを参照。
(Zタイプ)
ゼロタイプ

関連機体

ガンダムF90 2号機
ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様
ガンダムF90II
クラスターガンダム
ガンダムF91
クロスボーン・ガンダム
レコードブレイカー

商品紹介

話題まとめ

資料リンク

リンク