「リック・ドム (サンダーボルト版)」の版間の差分
(ページの作成:「== MS-09R リック・ドム(Rick Dom [Thunderbolt Ver.]) == *登場作品:機動戦士ガンダム サンダーボルト *デザイナー:太田垣康男 *...」) |
(→関連機体) |
||
(3人の利用者による、間の12版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | == | + | {{登場メカ概要 |
− | + | | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | |
− | * | + | | 外国語表記 = Rick Dom (Thunderbolt ver.) |
− | * | + | | 登場作品 = [[機動戦士ガンダム サンダーボルト]] |
− | + | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | |
− | + | | デザイナー = | |
− | + | *太田垣康男 (漫画版) | |
− | + | *津野田勝敏 (OVA版) | |
− | + | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | |
− | + | ||
− | + | {{登場メカ概要 | |
− | * | + | | タイトル = スペック |
− | * | + | | 分類 = 宇宙戦用量産型[[モビルスーツ]] |
− | * | + | | 生産形態 = 量産機 |
− | + | | 型式番号 = MS-09R | |
+ | | 主動力 = [[熱核融合炉]] | ||
+ | | 装甲材質 = [[超硬スチール合金]] | ||
+ | | 開発組織 = [[ジオン公国軍]] | ||
+ | | 所属 = | ||
+ | | 所属組織 = [[ジオン公国軍]] | ||
+ | | 所属部隊 = [[リビング・デッド師団]] | ||
+ | | 母艦 = | ||
+ | | 主なパイロット = | ||
+ | *[[フィッシャー・ネス]] | ||
+ | *[[フーバー・アイスラ]] | ||
+ | *他 | ||
+ | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
+ | |||
+ | == 概要 == | ||
+ | 『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]』の世界観に合わせてリデザインされた[[リック・ドム]]。他のTB版の機体と同じく関節などへのシーリング処理が施されている。 | ||
+ | |||
+ | 基本的な設定は変更されておらず、[[ドム]]を宇宙用に改良した機体となっている。[[ゲルググ (サンダーボルト版)|ゲルググ]]が配備されるまでの中継ぎとして生産されたが、生産性と機体性能の高さからゲルググが配備された以降も、[[ジオン公国軍]]の宇宙戦力を支える一翼として活躍した。 | ||
+ | |||
+ | 背部には[[ザクII (サンダーボルト版)|ザクII]]と同様の大型ランドセルが備わっており、リアスカートと脚部装甲のスラスターが外部に露出する形となっている。頭部周りと胸部周りにはザクIIと同様の布状の動力パイプが存在し、肩アーマーのデザインとカラーが[[ドム・トローペン]]に近いものになっている。一方で、ドム用のヒート・サーベルは装備されていない。 | ||
+ | |||
+ | OVA版の設定では暗礁宙域仕様と解説されているが、原作漫画版に登場する機体は全機この仕様となっている。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
− | + | ;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]] (第1部) | |
− | + | :初登場作品。当初は[[フーバー・アイスラ]]と[[フィッシャー・ネス]]が搭乗し、ザクIIと共にビック・ガンの狙撃で[[ムーア同胞団]]の[[ジム (サンダーボルト版)|ジム]]を排除していた。 | |
− | : | + | :フーバー機は[[イオ・フレミング]]に鹵獲され、機体に残されていたデータから狙撃ポイントが特定された。 |
+ | :残されたフィッシャー機はムーア同胞団との決戦で[[ガンキャノン (サンダーボルト版)|ガンキャノン]]と[[ジム・キャノン (サンダーボルト版)|ジム・キャノン]]で構成された学徒兵部隊を単機で壊滅させるも機体は中破、パイロットと共に[[セイレーン機動艦隊]]に回収されている。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
+ | === 特殊機能 === | ||
+ | ;サブアーム | ||
+ | :大型ランドセル上部に2基装備された簡易マニピュレータ。 | ||
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
− | |||
;ジャイアント・バズ | ;ジャイアント・バズ | ||
− | : | + | :主にドムの主兵装として用いられる大口径の実弾兵器。360mmの実体弾を発射する。後端部のマガジンは交換が可能。ビッグ・ガンを使用する際には装備されない。 |
− | ; | + | ;MMP-50マシンガン |
− | : | + | :小口径の実体弾式携行兵装。ボックスマガジン式で、機関部の上部にはオプティカルサイトを搭載している。小型火器であるため、主にビッグ・ガンを使用する際に携行された。[[MMP-80]]マシンガンとの関連性は不明。 |
+ | ;[[ザク・マシンガン]] | ||
+ | :ドラムマガジン式の120mm口径マシンガン。 | ||
;ヒート・ホーク | ;ヒート・ホーク | ||
:手斧型の格闘戦闘用兵器。刃の部分を高熱化することで対象を溶断する。 | :手斧型の格闘戦闘用兵器。刃の部分を高熱化することで対象を溶断する。 | ||
;ビッグ・ガン | ;ビッグ・ガン | ||
− | : | + | :デブリなどに固定して運用される長距離狙撃用ビーム砲。使用時には機関部後部とモビルスーツを肩部で固定し、グリップとトリガーを保持することで反動を抑えて発射される。グリップ前方に設けられたセンサーは管制を行うモビルスーツの照準器と連動して、周辺宙域のスキャンや照準を行う。仕様書では無反動砲となっているがそれは安全装置でロックされた状態での話であり、ロックを解除することで対モビルスーツ戦だけでなく、対艦攻撃にも有効な極めて高い威力を発揮した。高威力の反面、発射回数が定められており、20回の発射回数を超えた場合にはバレルの交換が必要となる。 |
+ | ;拡散ビーム砲 | ||
+ | :胸部に内蔵された本機唯一のビーム兵器。出力が低いため目くらまし程度にしか使えない。OVA版で追加された。 | ||
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
37行目: | 65行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
− | |||
;[[リック・ドム]] | ;[[リック・ドム]] | ||
− | :[[ | + | :[[宇宙世紀]]正史における本機。 |
− | ;[[ドム]] | + | ;[[ドム]] (サンダーボルト版) |
:原型機。 | :原型機。 | ||
+ | :;[[ドム・レゾナンス]] | ||
+ | ::ホバー性能を強化した現地改修機。 | ||
+ | :;[[ドム・クーゲル]] / [[ドム・ヒート]] | ||
+ | ::砲撃性能を強化した現地改修機。 | ||
+ | ;[[ペズン・ドワッジ (サンダーボルト版)]] | ||
+ | :リック・ドムの後期型に分類される機体。 | ||
;[[ザクII (サンダーボルト版)]] | ;[[ザクII (サンダーボルト版)]] | ||
− | : | + | :同型のバックパックを装備している。 |
== 商品情報 == | == 商品情報 == | ||
51行目: | 84行目: | ||
== リンク == | == リンク == | ||
*[[登場メカ]] | *[[登場メカ]] | ||
+ | |||
+ | <!-- == 脚注 == --> | ||
+ | <!-- <references /> --> | ||
+ | <!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 --> | ||
+ | {{DEFAULTSORT:りつく とむ さんたあほるとはん}} | ||
+ | [[Category:登場メカら行]] | ||
+ | [[Category:機動戦士ガンダム サンダーボルト]] |
2025年2月6日 (木) 17:21時点における最新版
リック・ドム (サンダーボルト版) | |
---|---|
外国語表記 | Rick Dom (Thunderbolt ver.) |
登場作品 | 機動戦士ガンダム サンダーボルト |
デザイナー |
|
スペック | |
---|---|
分類 | 宇宙戦用量産型モビルスーツ |
生産形態 | 量産機 |
型式番号 | MS-09R |
主動力 | 熱核融合炉 |
装甲材質 | 超硬スチール合金 |
開発組織 | ジオン公国軍 |
所属組織 | ジオン公国軍 |
所属部隊 | リビング・デッド師団 |
主なパイロット |
概要編集
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の世界観に合わせてリデザインされたリック・ドム。他のTB版の機体と同じく関節などへのシーリング処理が施されている。
基本的な設定は変更されておらず、ドムを宇宙用に改良した機体となっている。ゲルググが配備されるまでの中継ぎとして生産されたが、生産性と機体性能の高さからゲルググが配備された以降も、ジオン公国軍の宇宙戦力を支える一翼として活躍した。
背部にはザクIIと同様の大型ランドセルが備わっており、リアスカートと脚部装甲のスラスターが外部に露出する形となっている。頭部周りと胸部周りにはザクIIと同様の布状の動力パイプが存在し、肩アーマーのデザインとカラーがドム・トローペンに近いものになっている。一方で、ドム用のヒート・サーベルは装備されていない。
OVA版の設定では暗礁宙域仕様と解説されているが、原作漫画版に登場する機体は全機この仕様となっている。
登場作品と操縦者編集
装備・機能編集
特殊機能編集
- サブアーム
- 大型ランドセル上部に2基装備された簡易マニピュレータ。
武装・必殺攻撃編集
- ジャイアント・バズ
- 主にドムの主兵装として用いられる大口径の実弾兵器。360mmの実体弾を発射する。後端部のマガジンは交換が可能。ビッグ・ガンを使用する際には装備されない。
- MMP-50マシンガン
- 小口径の実体弾式携行兵装。ボックスマガジン式で、機関部の上部にはオプティカルサイトを搭載している。小型火器であるため、主にビッグ・ガンを使用する際に携行された。MMP-80マシンガンとの関連性は不明。
- ザク・マシンガン
- ドラムマガジン式の120mm口径マシンガン。
- ヒート・ホーク
- 手斧型の格闘戦闘用兵器。刃の部分を高熱化することで対象を溶断する。
- ビッグ・ガン
- デブリなどに固定して運用される長距離狙撃用ビーム砲。使用時には機関部後部とモビルスーツを肩部で固定し、グリップとトリガーを保持することで反動を抑えて発射される。グリップ前方に設けられたセンサーは管制を行うモビルスーツの照準器と連動して、周辺宙域のスキャンや照準を行う。仕様書では無反動砲となっているがそれは安全装置でロックされた状態での話であり、ロックを解除することで対モビルスーツ戦だけでなく、対艦攻撃にも有効な極めて高い威力を発揮した。高威力の反面、発射回数が定められており、20回の発射回数を超えた場合にはバレルの交換が必要となる。
- 拡散ビーム砲
- 胸部に内蔵された本機唯一のビーム兵器。出力が低いため目くらまし程度にしか使えない。OVA版で追加された。
対決・名場面編集
関連機体編集
- ペズン・ドワッジ (サンダーボルト版)
- リック・ドムの後期型に分類される機体。
- ザクII (サンダーボルト版)
- 同型のバックパックを装備している。