「ハイネ専用デスティニーガンダム」の版間の差分

(記事作成)
 
(デスティニーガンダムの項との重複部分を省略)
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
== ZGMF-X42S-REVOLUTION ハイネ専用デスティニーガンダム(Destiny Gundam Heine Westenfluss Custom) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = Destiny Gundam [Heine Westenfluss Custom]
 +
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = 大河原邦男
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
+
{{登場メカ概要
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = [[モビルスーツ]]
*装甲材質:[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
+
| 生産形態 = パーソナルカスタム機
*全高:18.08m
+
| 型式番号 = ZGMF-X42S-REVOLUTION
*重量:79.44t
+
| 頭頂高 =
*主動力:[[ハイパーデュートリオンエンジン]]
+
| 全高 = 18.08m
<!-- *出力: -->
+
| 本体重量 = 79.44t
<!-- *推力: -->
+
| 全備重量 =
<!-- *センサー有効半径: -->
+
| 主動力 = [[ハイパーデュートリオンエンジン]]
*開発組織:[[ザフト軍]]
+
| ジェネレーター出力 =
*主なパイロット:[[ハイネ・ヴェステンフルス]](後述の事情により、実際の搭乗はなし)
+
| スラスター総推力 =
 +
| 装甲材質 = [[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
 +
| センサー有効半径 =
 +
| 開発組織 = [[ザフト軍]]
 +
| 所属 =
 +
| 所属組織 = [[ザフト軍]]
 +
| 所属部隊 = コンクルーダーズ(予定)
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット = [[ハイネ・ヴェステンフルス]](予定)
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
[[インパルスガンダム]]の発展型として開発された[[ザフト軍]]の最新鋭[[モビルスーツ]]。<br />[[ユニウス条約]]で禁止された装備と、インパルスの[[フォースインパルスガンダム|フォース]]・[[ソードインパルスガンダム|ソード]]・[[ブラストインパルスガンダム|ブラスト]]の各シルエットの特徴を併せ持つ。動力はデュートリオンエンジンと核エンジンとのハイブリッドエンジンである「[[ハイパーデュートリオンエンジン]]」で、他機体を凌駕する高出力を誇る。OSは新型の「'''G'''unnery '''U'''nited '''N'''uclear-'''D'''euterion '''A'''dvanced '''M'''aneuver System(核・デュートリオン統合先進機動砲撃システム)」。
+
== 概要 ==
 +
[[ザフト軍]]の最新鋭[[モビルスーツ]][[デスティニーガンダム|デスティニー]]」の[[ハイネ・ヴェステンフルス]]専用機。
  
開発は[[プラント]]最高評議会議長[[ギルバート・デュランダル]]の主導で行われ、当時、既に形骸化していたユニウス条約を半ば故意犯的に破っている。また、この機体には多くの新技術が搭載され高い機体性能を実現しており、本来ならばサードステージシリーズに分類されるMSであるが、前述の政治的な理由からセカンドステージシリーズに分類されている。
+
長らく特務隊「[[FAITH]]」所属の[[シン・アスカ]]の専用機として一機限定で生産されたものだ思われていたデスティニーだが、後年公開された資料において、各地の戦線から優秀なパイロットを選抜、主力MSとしてデスティニーを少数生産・配備し、連合の戦力を大幅に削り戦意を喪失させる為の特殊部隊「コンクルーダーズ」の構想が示唆されていた。そして本機は生産された機体の内の一機、同じく特務隊所属のハイネ・ヴェステンフルス専用に調整された機体である。
  
長らく特務隊「[[FAITH]]」所属の[[シン・アスカ]]専用機と思われていたデスティニーだが、特務隊とは別の特殊部隊専用機としてデスティニーを少数生産して運用する構想が存在した。本機はそのうちの一機として、同じく特務隊所属の[[ハイネ・ヴェステンフルス]]専用に調整された機体である。<br/>しかし、ハイネはダーダネルス海峡の戦闘で戦死したため、完成してもパイロットがいない状況が続き、一度も実戦に出ることなく終戦を迎えた。
+
しかし、搭乗予定だったハイネは本機の完成直前にダーダネルス海峡での戦闘で戦死したため、機体は完成したもののパイロットがいない状況<ref>デスティニー自体、専属パイロットに合わせて綿密な調整が施された機体であり、調整を行うことは「専属パイロット以外が操縦してもポテンシャルを完全に引き出すことはできない」ということと同義であり、この機体が実戦投入されなかった原因は、ハイネの死に際して代替パイロットを見つけて調整をし直すことが困難だったためとも推測できる(念の為あくまで推測の域を出ないことを申し上げておく)。</ref>が続き、その後は一度も実戦に出ることなく終戦を迎えている。コンクルーダーズ自体も実際に編成される事は無く、実戦に出る前にパイロットを失った彼専用のデスティニーは、今もザフトの兵器保管庫に安置されたままとなっている。
 
 
この機体の存在によってしばしば「デスティニーは実は量産機だった」などと解釈されることがあるが、全くの誤解である。そもそも軍事力の規模が小さめであるプラントにこのような高性能機を量産する体力は無い。かと言って、この機体がオリジナルに比してデチューンされたというわけではなく、想定パイロットによって別々の調整を受けただけの'''少数生産'''同型機である。<br/>他作品で例えるならば、機動新世紀ガンダムXに登場する「[[ガンダムX]]」が、GX-9900 NT-001~NT-003まであるのと同じようなことである。
 
 
 
== X42S-REVOLUTION ==
 
上述の設定は、[[ガンプラ]]30周年を記念して発売されたT.M.Revolutionと[[機動戦士ガンダムSEED]]シリーズとのコラボレーションアルバム「X42S-REVOLUTION」の初回生産限定盤Aの特典として「HG ハイネ専用デスティニーガンダム」を付属させるにあたって新たに書き起こされたものである。内容は以下の通り。
 
:戦争末期にザフトが投入した最強の機体『デスティニー』は、シン・アスカが搭乗した一機限定で生産されたものだと思われていたが、近年公開された史料から同型機の存在が確認された。<br/>史料では、各地の戦線から優秀なパイロットを選抜、主力MSとしてデスティニーを配備し、連合の戦力を大幅に削り戦意を喪失させる為の特殊部隊「コンクルーダーズ」の構想も示唆されていた。<br/>ハイネもその一員に選ばれていたのだが専用機体の完成直前に戦死し、更に他のメンバーも都合がつかなかったのか「コンクルーダーズ」が実際に編成されることはなかった。<br/>実戦に出る前にパイロットを失った彼専用のデスティニーは、今もザフトの兵器保管庫に安置されたままである。
 
 
 
なお、西川貴教氏によると「X42S-REVOLUTION」は現在企画が凍結している劇場版機動戦士ガンダムSEEDに合わせて発売する予定だったとのこと。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
+
;CDアルバム「X42S-REVOLUTION」
:ハイネ・ヴェステンフルス(前述の事情により、実際の搭乗はなし)
+
:本機の初出。[[ガンプラ]]30周年を記念して発売されたT.M.Revolutionと[[機動戦士ガンダムSEED]]シリーズとのコラボレーションアルバムの初回生産限定盤Aの特典としてガンプラ「HG ハイネ専用デスティニーガンダム」が付属。その際に本機の設定が用意された。なお、西川貴教氏によると「X42S-REVOLUTION」は企画が凍結している劇場版『機動戦士ガンダムSEED』に合わせて発売する予定だったとのこと。また、アルバム名は本機の型式番号にも反映されている。
 +
;[[ガンプラ]]
 +
:上記の特典ガンプラ以外にもMGやHGCEなどで限定ガンプラとして何度か立体化を果たしている。
 +
;[[ガンダムEXA VS]]
 +
:『EXVS-Force』発売記念読み切りにて[[アイレ]]と[[テレノ]]が残した緊急プログラムにより、ハイネがこの機体で[[フリット・アスノ|フリット]]の[[ガンダムAGE-1 ノーマル|AGE-1]]、[[ベルリ・ゼナム|ベルリ]]の[[G-セルフ]]、[[三日月・オーガス|三日月]]の[[ガンダム・バルバトス|バルバトス]]と共に[[レオス・アロイ|レオス]]の救援に駆けつける。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 特殊能力 ===
 
=== 特殊能力 ===
 
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
 
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
:[[フェイズシフト装甲]]の改良型。装甲に掛ける電圧を調整できるようになっており、エネルギー消費の効率化を図っている。本機はハイネの戦闘スタイル、及び彼の趣味に合わせた調整をした結果、シン機では青色に発色する部位が彼のパーソナルカラーのオレンジ色となった。
+
:[[フェイズシフト装甲]]の改良型。装甲に掛ける電圧を調整できるようになっており、エネルギー消費の効率化を図っている。<br />本機はハイネの戦闘スタイル、及び彼の趣向に合わせた調整をした結果、シン機では青色に発色する部位が彼のパーソナルカラーのオレンジ色となった。
;特殊な稼働機構
 
:本機には、基本構造を細かなパーツに分割し、それぞれを連動させることで人体に近い動きを可能とする機構が採用された。<br/>関節部は[[フェイズシフト装甲|PS装甲]]技術を転用した特殊素材を使用。装甲を複数のパーツに分解しフレキシブルにスライドさせることで、広い関節稼動部分と高い運動性を実現させている。ザフト開発陣はハイネの戦闘データを解析し、運用実績にあわせた稼動範囲の設定と装甲分割を行ったため、防御能力の低下を最小限にとどめつつ最大の機動性が発揮できるようになっていた。<br/>しかしこの調整を行うことは「この機体を専属パイロット以外が操縦してもポテンシャルを完全に引き出すことはできない」ということと同義であり、ハイネの死に際して代替パイロットを見つけて調整をし直すことが困難だったため、この機体を実戦投入できなかったのではないかとも推測できる。(あくまで推測の域を出ないことは念の為もう一度申し上げておく。)
 
 
;光の翼
 
;光の翼
:背部のウイングユニットはフリーダムの大型ウイングの発展型で、内部のスラスターには[[D.S.S.D.]]で開発された[[ヴォワチュール・リュミエール]]の近似技術が採用され、出力増大に伴って「光の翼」が発生する。これは自機の電源から得られたエネルギーを光圧に特殊変換し主推力として用いるというものである。<br/>こちらもハイネ専用に調整した所、黄色がかったオレンジ色の光の翼を展開するようになった。
+
:背部のウイングユニットはフリーダムの大型ウイングの発展型で、内部のスラスターには[[D.S.S.D.]]で開発された[[ヴォワチュール・リュミエール]]の近似技術が採用され、出力増大に伴って「光の翼」が発生する。<br />[[スターゲイザー]]のようにソーラーセイルとして用いるものではなく、自機の電源から得られたエネルギーを光圧に特殊変換し主推力として用いている。<br/>こちらもハイネ専用に調整した所、黄色がかったオレンジ色の光の翼を展開するようになった。
 
;[[ミラージュコロイド]]
 
;[[ミラージュコロイド]]
 
:背部ウイングユニットから放出される。本機はステルス装備としてではなく、自機の残像を映す幻惑機能として装備している。特に高速機動時の効果は高く、本機の高い機動性と相俟って敵機を翻弄する。
 
:背部ウイングユニットから放出される。本機はステルス装備としてではなく、自機の残像を映す幻惑機能として装備している。特に高速機動時の効果は高く、本機の高い機動性と相俟って敵機を翻弄する。
48行目: 57行目:
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;MMI-GAU26 17.5mm CIWS
 
;MMI-GAU26 17.5mm CIWS
:頭部に2門内蔵されたバルカン砲。本機唯一の実弾兵器で、先行のセカンドステージシリーズに装備された物より小径化されている。
+
:頭部に2門内蔵されたバルカン砲。<br />本機唯一の実弾兵器で、先行のセカンドステージシリーズに装備された物より小径化されている。
;MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
+
;MA-BAR73/S 高エネルギー[[ビームライフル]]
:インパルスなどが装備している物の改良型。出力と速射性能が高まっている。腰部にマウントラッチがある。
+
:インパルスなどに装備されていた物の改良型。<br />ハイパーデュートリオンエンジンの採用により、さらなる出力、速射性能の向上が図られた。腰部にマウントラッチがある。
 
;RQM60F フラッシュエッジ2 ビームブーメラン
 
;RQM60F フラッシュエッジ2 ビームブーメラン
:ソードインパルスのフラッシュエッジの発展型。ビームサーベルとしても使用可能だが、2つを組み合わせて大きな実体式ブーメランとする機構はオミットされた。アンチビームコーティングが施されたシールドを容易に破断する威力がある。
+
:ソードインパルスのフラッシュエッジの発展型。<br />ビームサーベルとしても使用可能だが、2つを組み合わせて大型の実体式ブーメランとする機構はオミットされた。対ビームシールドを容易に切断する威力がある。<br />シン機とは異なりオレンジ色のビームを発振する。
 
;M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲
 
;M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲
:背部の左ウェポンラックに装備された大型ビームランチャー。不使用時は2つ折りにマウントされる。展開時の全長は本機を上回る。ガナーウィザードのオルトロスやブラストインパルスのケルベロス以上の出力を誇り、MSの携帯火器の中でも最強クラス。また、速射性能も高く、迎撃にも使用できる。なお、砲身分割の技術には本体でも採用された基本構造体の細部化と連動が生かされている。
+
:背部の左ウェポンラックに装備された大型ビームランチャー。不使用時は2つ折りにマウントされる。<br />展開時の全長は機体の全高を上回る。出力はガナーウィザードのオルトロスやブラストインパルスのケルベロスを凌駕し、MSの携帯火器の中でも最強クラス。速射性能も高いため、咄嗟の迎撃にも使用できる。<br />砲身の分割技術には本体でも採用された基本構造体の細部化、連動機構が生かされている。
 
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
 
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
:背部の右ウェポンラックに装備された、デスティニー専用の近接戦用大型ビームソード。対艦刀でもある。不使用時は2つ折り状態でマウント。ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、デストロイすら一刀両断するほどの威力があるが、構造上脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使うには駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。
+
:背部の右ウェポンラックに装備された、対艦刀を兼ねた近接戦用大型ビームソード。不使用時は2つ折り状態でマウントされる。<br />ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、[[デストロイガンダム|デストロイ]]すら一刀両断するほどの威力があるが、折りたたみ式という構造上やや脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使用の際には駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。<br />シン機とは異なりオレンジ色のビームを発振する。
 
;MMI-X340 パルマフィオキーナ 掌部ビーム砲
 
;MMI-X340 パルマフィオキーナ 掌部ビーム砲
:左右の掌底部に内蔵された小型ビーム砲。接近戦で威力を発揮する。一撃で戦艦をも破壊する威力を持つ。ビームサーベルとしても使えるらしい。デスティニー独自の実験的兵装で、パイロットの発想次第で様々な応用が可能。[[シャイニングガンダム]]のシャイニングフィンガーをオマージュした武器である。
+
:左右の掌底部に内蔵された小型ビーム砲で、デスティニー独自の実験的兵装。<br />戦艦の装甲をも一撃で破壊する威力を持ち、主に接近戦で威力を発揮する。ゼロ距離射撃、中距離射撃、果ては[[ビームサーベル]]として使用することも可能とされており、パイロットの発想次第で様々な応用が可能。
;MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
+
;MX2351 ソリドゥス・フルゴール [[ビームシールド]]発生装置
:両手甲部に装備された光学防御装備。展開領域の任意設定が可能で、シールドの形状変更のみならず、ビームガン等としての使用も可能。高出力ビームの直撃すら無効化するほどの対ビーム防御力を持ち、実弾も防御可能だが、アンチビームコーティングが施された物体は素通りしてしまうという弱点もある。ただし、本機は[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲|VPS装甲]]があるため、そのような心配は無用である。
+
:両手甲部に1基ずつ、計2基装備されている防御兵装。連合製MSであるハイペリオンなどが搭載していたモノフェーズ光波シールドを基に改良した装備。<br />ビーム砲や陽電子砲の直撃すら無効化する高い防御力を持つほか、展開サイズや形状も自在に変化させることが可能。ビームサーベルやビームガンとして攻撃にも使用可能とされる。<br />実体式シールドと違い、ダメージの蓄積によって破壊される事が無いほか、機体の軽量化にも一役買っている。<br />使用には大量のエネルギーを消費する為、バッテリー駆動式のMSでは稼働時間が短縮されてしまうが、本機はハイパーデュートリオンエンジンを動力としているので稼働時間への影響は無い。<br />対ビームコーティングを施した実体兵装は素通りするという弱点があるが、本機ではVPS装甲を採用しているため、こちらも問題にはならない。
 
;対ビームシールド
 
;対ビームシールド
:左腕にある防御装備。インパルスのシールドの機構が簡易化されて実装されており、上下に伸縮可能。本機はビームシールドとVPS装甲があるため、フェイルセーフ用として装備されている感が強い。
+
:左腕にある防御装備。インパルスのシールドの機構が簡易化されて実装されており、上下に伸縮可能。<br />本機はビームシールドとVPS装甲があるため、あくまでフェイルセーフ用としての面が強い。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
69行目: 78行目:
 
;[[デスティニーガンダム]]
 
;[[デスティニーガンダム]]
 
:[[シン・アスカ]]用に調整された同型機。
 
:[[シン・アスカ]]用に調整された同型機。
;[[ハイネ専用ブレイズザクファントム]]
+
;[[ハイネ専用ブレイズザクファントム]] / [[ハイネ専用グフイグナイテッド]]
:
+
:ハイネが実際に搭乗した機体。
;[[ハイネ専用グフイグナイテッド]]
+
 
:
+
== 余談 ==
 +
*この機体の存在によってしばしば「デスティニーは実は量産機だった」などと解釈されることがあるが、全くの誤解である。そもそも軍事力の規模が小さめであるプラントにこのような高性能機を量産する体力は無い。かと言って、この機体がオリジナルに比してデチューンされたというわけではなく、想定パイロットによって別々の調整を受けただけの'''少数生産'''同型機である。他作品で例えるならば、機動新世紀ガンダムXに登場する「[[ガンダムX]]」が、GX-9900 NT-001~NT-003まであるのと同じようなことである。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 +
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 +
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 +
=== CD ===
 +
<amazon>B0031B67PW</amazon>
  
== 話題まとめ ==
+
=== [[ガンプラ]] ===
 +
<amazon>B004072HRI</amazon>
 +
<amazon>B07Q2KH73G</amazon>
 +
 
 +
=== フィギュア ===
 +
<amazon>B01700B8O4</amazon>
 +
 
 +
=== TCG ===
 +
<amazon>B07HP1KGKV</amazon>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:デスティニーガンダム]] -->
+
*[https://www.gundam.info/news/video-music/news_video-music_20100308_3824p.html 『GUNDAM.INFO』:T.M.Revolution新アルバム「X42S - REVOLUTION」通常盤と初回生産限定盤A・Bの3種仕様で3月24日発売!]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
 +
{{DEFAULTSORT:はいねせんようてすていにいかんたむ}}
 +
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 +
[[Category:ガンダムEXA VS]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2022年2月13日 (日) 21:18時点における最新版

ハイネ専用デスティニーガンダム
外国語表記 Destiny Gundam [Heine Westenfluss Custom]
登場作品 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ
生産形態 パーソナルカスタム機
型式番号 ZGMF-X42S-REVOLUTION
全高 18.08m
本体重量 79.44t
主動力 ハイパーデュートリオンエンジン
装甲材質 ヴァリアブルフェイズシフト装甲
開発組織 ザフト軍
所属組織 ザフト軍
所属部隊 コンクルーダーズ(予定)
主なパイロット ハイネ・ヴェステンフルス(予定)
テンプレートを表示

概要 編集

ザフト軍の最新鋭モビルスーツデスティニー」のハイネ・ヴェステンフルス専用機。

長らく特務隊「FAITH」所属のシン・アスカの専用機として一機限定で生産されたものだ思われていたデスティニーだが、後年公開された資料において、各地の戦線から優秀なパイロットを選抜、主力MSとしてデスティニーを少数生産・配備し、連合の戦力を大幅に削り戦意を喪失させる為の特殊部隊「コンクルーダーズ」の構想が示唆されていた。そして本機は生産された機体の内の一機、同じく特務隊所属のハイネ・ヴェステンフルス専用に調整された機体である。

しかし、搭乗予定だったハイネは本機の完成直前にダーダネルス海峡での戦闘で戦死したため、機体は完成したもののパイロットがいない状況[1]が続き、その後は一度も実戦に出ることなく終戦を迎えている。コンクルーダーズ自体も実際に編成される事は無く、実戦に出る前にパイロットを失った彼専用のデスティニーは、今もザフトの兵器保管庫に安置されたままとなっている。

登場作品と操縦者編集

CDアルバム「X42S-REVOLUTION」
本機の初出。ガンプラ30周年を記念して発売されたT.M.Revolutionと機動戦士ガンダムSEEDシリーズとのコラボレーションアルバムの初回生産限定盤Aの特典としてガンプラ「HG ハイネ専用デスティニーガンダム」が付属。その際に本機の設定が用意された。なお、西川貴教氏によると「X42S-REVOLUTION」は企画が凍結している劇場版『機動戦士ガンダムSEED』に合わせて発売する予定だったとのこと。また、アルバム名は本機の型式番号にも反映されている。
ガンプラ
上記の特典ガンプラ以外にもMGやHGCEなどで限定ガンプラとして何度か立体化を果たしている。
ガンダムEXA VS
『EXVS-Force』発売記念読み切りにてアイレテレノが残した緊急プログラムにより、ハイネがこの機体でフリットAGE-1ベルリG-セルフ三日月バルバトスと共にレオスの救援に駆けつける。

装備・機能編集

特殊能力編集

ヴァリアブルフェイズシフト装甲
フェイズシフト装甲の改良型。装甲に掛ける電圧を調整できるようになっており、エネルギー消費の効率化を図っている。
本機はハイネの戦闘スタイル、及び彼の趣向に合わせた調整をした結果、シン機では青色に発色する部位が彼のパーソナルカラーのオレンジ色となった。
光の翼
背部のウイングユニットはフリーダムの大型ウイングの発展型で、内部のスラスターにはD.S.S.D.で開発されたヴォワチュール・リュミエールの近似技術が採用され、出力増大に伴って「光の翼」が発生する。
スターゲイザーのようにソーラーセイルとして用いるものではなく、自機の電源から得られたエネルギーを光圧に特殊変換し主推力として用いている。
こちらもハイネ専用に調整した所、黄色がかったオレンジ色の光の翼を展開するようになった。
ミラージュコロイド
背部ウイングユニットから放出される。本機はステルス装備としてではなく、自機の残像を映す幻惑機能として装備している。特に高速機動時の効果は高く、本機の高い機動性と相俟って敵機を翻弄する。
ハイパーデュートリオンエンジン
核エンジンとデュートリオンシステムのハイブリッド動力機関。

武装・必殺攻撃編集

MMI-GAU26 17.5mm CIWS
頭部に2門内蔵されたバルカン砲。
本機唯一の実弾兵器で、先行のセカンドステージシリーズに装備された物より小径化されている。
MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
インパルスなどに装備されていた物の改良型。
ハイパーデュートリオンエンジンの採用により、さらなる出力、速射性能の向上が図られた。腰部にマウントラッチがある。
RQM60F フラッシュエッジ2 ビームブーメラン
ソードインパルスのフラッシュエッジの発展型。
ビームサーベルとしても使用可能だが、2つを組み合わせて大型の実体式ブーメランとする機構はオミットされた。対ビームシールドを容易に切断する威力がある。
シン機とは異なりオレンジ色のビームを発振する。
M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲
背部の左ウェポンラックに装備された大型ビームランチャー。不使用時は2つ折りにマウントされる。
展開時の全長は機体の全高を上回る。出力はガナーウィザードのオルトロスやブラストインパルスのケルベロスを凌駕し、MSの携帯火器の中でも最強クラス。速射性能も高いため、咄嗟の迎撃にも使用できる。
砲身の分割技術には本体でも採用された基本構造体の細部化、連動機構が生かされている。
MMI-714 アロンダイト ビームソード
背部の右ウェポンラックに装備された、対艦刀を兼ねた近接戦用大型ビームソード。不使用時は2つ折り状態でマウントされる。
ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、デストロイすら一刀両断するほどの威力があるが、折りたたみ式という構造上やや脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使用の際には駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。
シン機とは異なりオレンジ色のビームを発振する。
MMI-X340 パルマフィオキーナ 掌部ビーム砲
左右の掌底部に内蔵された小型ビーム砲で、デスティニー独自の実験的兵装。
戦艦の装甲をも一撃で破壊する威力を持ち、主に接近戦で威力を発揮する。ゼロ距離射撃、中距離射撃、果てはビームサーベルとして使用することも可能とされており、パイロットの発想次第で様々な応用が可能。
MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
両手甲部に1基ずつ、計2基装備されている防御兵装。連合製MSであるハイペリオンなどが搭載していたモノフェーズ光波シールドを基に改良した装備。
ビーム砲や陽電子砲の直撃すら無効化する高い防御力を持つほか、展開サイズや形状も自在に変化させることが可能。ビームサーベルやビームガンとして攻撃にも使用可能とされる。
実体式シールドと違い、ダメージの蓄積によって破壊される事が無いほか、機体の軽量化にも一役買っている。
使用には大量のエネルギーを消費する為、バッテリー駆動式のMSでは稼働時間が短縮されてしまうが、本機はハイパーデュートリオンエンジンを動力としているので稼働時間への影響は無い。
対ビームコーティングを施した実体兵装は素通りするという弱点があるが、本機ではVPS装甲を採用しているため、こちらも問題にはならない。
対ビームシールド
左腕にある防御装備。インパルスのシールドの機構が簡易化されて実装されており、上下に伸縮可能。
本機はビームシールドとVPS装甲があるため、あくまでフェイルセーフ用としての面が強い。

対決・名場面編集

関連機体編集

デスティニーガンダム
シン・アスカ用に調整された同型機。
ハイネ専用ブレイズザクファントム / ハイネ専用グフイグナイテッド
ハイネが実際に搭乗した機体。

余談編集

  • この機体の存在によってしばしば「デスティニーは実は量産機だった」などと解釈されることがあるが、全くの誤解である。そもそも軍事力の規模が小さめであるプラントにこのような高性能機を量産する体力は無い。かと言って、この機体がオリジナルに比してデチューンされたというわけではなく、想定パイロットによって別々の調整を受けただけの少数生産同型機である。他作品で例えるならば、機動新世紀ガンダムXに登場する「ガンダムX」が、GX-9900 NT-001~NT-003まであるのと同じようなことである。

商品情報編集

CD編集

ガンプラ編集

フィギュア 編集

TCG編集

資料リンク編集

リンク編集

脚注編集

  1. デスティニー自体、専属パイロットに合わせて綿密な調整が施された機体であり、調整を行うことは「専属パイロット以外が操縦してもポテンシャルを完全に引き出すことはできない」ということと同義であり、この機体が実戦投入されなかった原因は、ハイネの死に際して代替パイロットを見つけて調整をし直すことが困難だったためとも推測できる(念の為あくまで推測の域を出ないことを申し上げておく)。