「パーフェクトストライクガンダム」の版間の差分
Keiten1201 (トーク | 投稿記録) (→関連機体: パーフェクトストライクフリーダム追加) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
21行目: | 21行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | + | [[ストライクガンダム|ストライク]]にマルチプルアサルトストライカーを装備した形態。 | |
− | + | 同装備は[[エールストライクガンダム|エール]]、[[ソードストライクガンダム|ソード]]、[[ランチャーストライクガンダム|ランチャー]]の三種の[[ストライカーパックシステム|ストライカーパック]]の特性を統合した全領域対応型のストライカーパックで、エールストライカーを中心に右側にシュベルトゲベール、左側にアグニを装備する。また、増加した消費電力を補うため、[[バッテリー]]パックを4つ追加し、デッドウェイト化を避けるため、使用後は即座にパージされる。 | |
− | + | 本装備の開発については明らかになっていない部分も多いが、一説には[[地球連合軍]]上層部が関連する軍事企業への利益供与という政治的な面が強かったと言われており、本当に現場が望む物であったかは疑問が残る。 | |
− | + | マルチプルアサルトストライカーは[[スカイグラスパー]]とともに[[アークエンジェル]]に搬入されていたが、長らく実戦に投入されなかった。これは、ストライクのパイロットである[[キラ・ヤマト]]が種類の増えた武装の効率的な運用が難しい事と、装備重量の増加による機動性の低下を見抜いての判断であり、実戦での運用は[[オーブ解放作戦]]まで待つことになり、高い運用性を発揮し、戦果を挙げたものの、結果としてキラの判断が正しい事が証明される事になった。 | |
− | |||
− | |||
==登場作品と操縦者== | ==登場作品と操縦者== | ||
− | ;[[機動戦士ガンダムSEED | + | ;[[機動戦士ガンダムSEED]] (HDリマスター版) |
− | : | + | :初登場作品。アイキャッチやOP映像、PSVita用ソフト『機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY』などの媒体でも先行登場していたが、36.PHASE-38「決意の砲火」にてついに本編に登場。続く37.PHASE-39でも大いに活躍した。パイロットは[[ムウ・ラ・フラガ]]。なお、HDリマスター化に伴い、同話のエールストライク登場シーンが本機に差し替えられている。<br />第8艦隊から補給を受けた際、[[スカイグラスパー]]と共に[[アークエンジェル]]へ搬入されていたが、当時のストライクのパイロッあった[[キラ・ヤマト]]が前述の機動性や使い勝手の問題点に気づいた為、実戦での使用は見送られていた。<br />その後、[[地球連合軍]]の[[オーブ解放作戦]]時に初めて実戦投入される事となり、[[M1アストレイ]]や[[バスターガンダム]]と連携しつつ多数の[[ストライクダガー]]を撃破した。<br />オーブ戦以降は使用されずに終戦を迎えたが、これは実戦運用の結果キラの判断が正しかったことが証明されたためとされている<ref>メタ的な視点で言うと、本機の登場シーンは全て新規作画を用意する必要があるため、制作スケジュールやスタッフの労力を考慮したことと、最終決戦でのドミニオンのローエングリンを防ぐシーンにおいて、パンツァーアイゼン部分のシールドで受けることは演出的に無理があるためと思われる。</ref>。 |
+ | ;[[機動戦士ガンダムSEED Re:]] | ||
+ | : | ||
==装備・機能== | ==装備・機能== | ||
===特殊機能=== | ===特殊機能=== | ||
;[[フェイズシフト装甲]] | ;[[フェイズシフト装甲]] | ||
− | : | + | :一定の電圧を持つ電流を流す事で相転移する特殊金属で構成された装甲。相転移した装甲は一定のエネルギー消費と引き換えに物理的な衝撃を無効化でき、単独での大気圏突入も可能。<br/>この金属は相転移に伴って装甲面の分子配列が変化する性質があるため、パーツごとに色彩も変化する。非展開時のカラーリングは概ねメタリックグレーで、その状態は「ディアクティブモード」と呼ばれる。 |
− | ; | + | ;[[ストライカーパックシステム]] |
− | : | + | :ストライクに搭載された各種ストライカーパックを換装可能。ストライカー自体をメインのパワーパックとした事で、他の機体と比べて戦闘中のバッテリー補給が容易になるというメリットも存在した。 |
− | |||
− | |||
===武装・必殺攻撃=== | ===武装・必殺攻撃=== | ||
==== ストライク本体側 ==== | ==== ストライク本体側 ==== | ||
;75mm対空自動バルカン砲塔システム・イーゲルシュテルン | ;75mm対空自動バルカン砲塔システム・イーゲルシュテルン | ||
− | : | + | :頭部に2門内蔵されている標準的なCIWS(対空防御機関砲)。<br/>[[GAT-Xシリーズ]]の頭部に共通して装備されており、主に至近距離でミサイルや航空兵力を迎撃するために用いられるが、対歩兵用などに使用される場合もある。高精度の射撃指揮装備により、目標の発見・追尾・射撃まで自動化されている。 |
;コンバットナイフ・アーマーシュナイダー | ;コンバットナイフ・アーマーシュナイダー | ||
− | : | + | :MSサイズの超高度金属製近接格闘用戦闘ナイフ。超振動モーターで刀身を高周波振動させることで、あらゆる物質を切断可能。<br/>小型のため交戦距離は限定されるが、投擲するなどの使用も可能。<br/>稼働用バッテリーは内蔵式で、本体のエネルギー残量によらず使用が可能。PS装甲であっても技量次第では致命傷を与える事が出来る。 |
;57mm高エネルギー[[ビームライフル]] | ;57mm高エネルギー[[ビームライフル]] | ||
− | : | + | :ストライクの主兵装。ザフト製の標準的なビームキャノンよりも大幅に小型化されている一方で、艦艇の装甲をも撃ち抜くほどの威力と、対MS戦などにも対応する連射性能を誇る。<br/>機体エネルギーをグリップのコネクターから直接供給しているため、使用回数や稼働時間は制限される事が多い。<br/>本編ではパーフェクトストライクの状態では使用しなかったが、ゲーム等に出演した際には本武装を使用することがある。 |
==== マルチプルアサルトストライカー側 ==== | ==== マルチプルアサルトストライカー側 ==== | ||
;[[ビームサーベル]] | ;[[ビームサーベル]] | ||
− | : | + | :エールストライカーに2基装備されている斬撃用ビーム兵装。[[ミラージュコロイド]]の磁場形成理論を応用してビームを刀身状に定着させる。 |
;15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」 | ;15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」 | ||
− | : | + | :ソードストライカーの主兵装で、マルチプルアサルトストライカーの右側に装備されている。実態刃だけでなく、レーザー刃の展開も可能なほか、柄の先端にもビーム砲が配置されており、ビームの発射だけでなく、小型のビーム刃を派生させる事が可能であった。MSの全長に匹敵するほどのサイズの格闘兵装のため、使用時は両手で保持する必要がある。 |
;ビームブーメラン「マイダスメッサー」 | ;ビームブーメラン「マイダスメッサー」 | ||
− | : | + | :左肩の装甲に取り付けられた投擲兵器。パワーコンデンサーを搭載しており、投げた状態でもビーム刃を発生し続ける。また、投擲後の軌道が弧を描くため、回避されたとしても回収が可能であり、複数の敵との戦闘時などに有効。 |
;ロケットアンカー「パンツァーアイゼン」 | ;ロケットアンカー「パンツァーアイゼン」 | ||
− | : | + | :マイダスメッサーと同じくソードストライカーを構成する兵装。左前腕部に装備されたロケット推進式のアンカーで、射出したクローが展開、敵機の補足や破壊が可能。ワイヤーが内蔵されたキャニスターは、シールドとしての機能も有している。 |
;320mm超高インパルス砲「アグニ」 | ;320mm超高インパルス砲「アグニ」 | ||
− | : | + | :左肩部に装着された、ストライクの兵装中最大級の破壊力を誇るビームキャノン砲。アウトレンジ攻撃(敵側の兵器の有効射程外からの攻撃)を主要務として開発された。高圧縮状態の臨界エネルギーをマイクロ秒オーダーのバーストインパルスとして精製・射出して目標を破壊し、至近弾ですら標的を撃破しうる。<br/>威力に比例してパワー消費率も高いが、外部電源を接続すれば長時間に渡る高速連射も可能である。 |
− | ;120mm対艦バルカン砲 | + | ;コンボウェポンユニット |
− | : | + | :右肩部に装備された120mm対艦バルカンと350mmガンランチャーの複合兵装。近距離の敵への対応を苦手とするランチャーストライクの近接防御を目的に開発された装備で、近接防御兵器を持たないバスターの反省を踏まえ、信頼性の高い在来兵器のみで構成されている。<br/>同時に複数の標的をロックオン出来ることから、攻撃はもちろんのこと、ミサイル等からの迎撃にも使用する事ができる。 |
− | ;350mmガンランチャー | + | :;120mm対艦バルカン砲 |
− | : | + | ::コンボウェポンユニットに搭載された対艦用バルカン砲。イーゲルシュテルンよりも大口径のものを搭載している。対艦攻撃用だが、むしろ中近距離での対MS戦闘における迎撃や牽制に有効な装備である。 |
+ | :;350mmガンランチャー | ||
+ | ::コンボウェポンユニットに装備された2連装多目的ランチャー。砲弾・ミサイルの共用砲身となっており、用途に応じた弾種を撃ち分けられ、バルカン砲よりも広いレンジに対応する。 | ||
==対決・名場面== | ==対決・名場面== | ||
75行目: | 75行目: | ||
:カラミティによって多数のM1アストレイが撃破されていたところに割り込む。シュベルトゲベールを振りかざし襲いかかるも、シールドによって防がれた。直後にカラミティが攻撃目標をフリーダムに変えたため勝敗はつかなかった。何気にカラミティがシールドを防具として使用した唯一のシーンでもある。 | :カラミティによって多数のM1アストレイが撃破されていたところに割り込む。シュベルトゲベールを振りかざし襲いかかるも、シールドによって防がれた。直後にカラミティが攻撃目標をフリーダムに変えたため勝敗はつかなかった。何気にカラミティがシールドを防具として使用した唯一のシーンでもある。 | ||
− | ==関連機体== | + | == 関連機体 == |
+ | === 装備バリエーション === | ||
;[[ストライクガンダム]] | ;[[ストライクガンダム]] | ||
:マルチプルアサルトストライカーを外した素の状態。 | :マルチプルアサルトストライカーを外した素の状態。 | ||
;[[エールストライクガンダム]] / [[ソードストライクガンダム]] / [[ランチャーストライクガンダム]] | ;[[エールストライクガンダム]] / [[ソードストライクガンダム]] / [[ランチャーストライクガンダム]] | ||
− | : | + | :ストライクの各種ストライカー装備形態。この3種類のストライカーパックを統合している。 |
;[[ストライクガンダムI.W.S.P.]] / [[ストライクノワール]] | ;[[ストライクガンダムI.W.S.P.]] / [[ストライクノワール]] | ||
:マルチプルアサルトストライカーと同様にエール、ソード、ランチャーの特性を併せ持った装備として開発された「I.W.S.P.」を装備したストライク及び系列機。 | :マルチプルアサルトストライカーと同様にエール、ソード、ランチャーの特性を併せ持った装備として開発された「I.W.S.P.」を装備したストライク及び系列機。 | ||
;マキシマムパーフェクトストライク | ;マキシマムパーフェクトストライク | ||
:「METAL BUILD [[ストライクルージュ オオトリ装備]]」の商品紹介ページに掲載されているパーツ組み換え例。オオトリを介してエールストライカーやシュベルトゲベール、アグニを装備している。「METAL BUILD ガンダムアストレイ レッドドラゴニクス」のデジラマストーリーでも名前が言及されているが、[[カイト・マディガン|カイト]]曰く「([[ヴァレリオ・ヴァレリ|ダブルブイ]]が)'''オオトリ装備を外見だけ見てコピーしたヤツ'''」との事で、その粗悪な出来ゆえにテストパイロットを務めさせられたカイトは酷い目にあったとの事。 | :「METAL BUILD [[ストライクルージュ オオトリ装備]]」の商品紹介ページに掲載されているパーツ組み換え例。オオトリを介してエールストライカーやシュベルトゲベール、アグニを装備している。「METAL BUILD ガンダムアストレイ レッドドラゴニクス」のデジラマストーリーでも名前が言及されているが、[[カイト・マディガン|カイト]]曰く「([[ヴァレリオ・ヴァレリ|ダブルブイ]]が)'''オオトリ装備を外見だけ見てコピーしたヤツ'''」との事で、その粗悪な出来ゆえにテストパイロットを務めさせられたカイトは酷い目にあったとの事。 | ||
+ | |||
+ | === その他 === | ||
+ | ;スーパーグレートストライクガンダム トリプルストライカー仕様 | ||
+ | :読み切り漫画『ガンプラ武蔵』に登場する[[ガンプラ]]。真っ黒に塗装されたストライク「ブラックストライク」に各種ストライカーが装備されている。 | ||
+ | ;スーパーストライクガンダム | ||
+ | :ガンプラ「BB戦士 ストライクガンダム ストライカーウェポンシステム」に掲載されている組み立て例。バッテリーパックが搭載されていない以外は本機とほぼ同一。 | ||
;[[デスティニーインパルスガンダム]] | ;[[デスティニーインパルスガンダム]] | ||
− | : | + | :[[インパルスガンダム|インパルス]]版のパーフェクトストライクとも言えるMS。 |
;[[ガンダムパーフェクトストライクフリーダム]] | ;[[ガンダムパーフェクトストライクフリーダム]] | ||
− | :[[ストライクフリーダムガンダム]] | + | :[[ストライクフリーダムガンダム]]をベースに、本機のストライカーパックの要素を加えてカスタマイズしたガンプラ。 |
− | + | ||
− | + | == 余談 == | |
+ | *ストライカーパックを全て装備したストライクという発想の原点は、上述した少年漫画「コミックボンボン」2003年6月号付録の読み切り漫画『ガンプラ武蔵』に登場した「スーパーグレートストライクガンダム トリプルストライカー仕様」や2004年発売の「BB戦士 ストライクガンダム ストライカーウェポンシステム」で用意されたオリジナル形態「スーパーストライクガンダム」等があるが、本編のHDリマスター化に登場させるにあたってエールストライカーの一部変更や追加バッテリーパックなどの新規設定を盛り込み、晴れて正式な装備となった。 | ||
==商品情報== | ==商品情報== | ||
102行目: | 110行目: | ||
<amazon>B072C95RVD</amazon> | <amazon>B072C95RVD</amazon> | ||
− | ==資料リンク== | + | <!-- ==資料リンク== --> |
<!-- *[URL リンク名] --> | <!-- *[URL リンク名] --> | ||
2024年5月26日 (日) 17:48時点における最新版
パーフェクトストライクガンダム | |
---|---|
外国語表記 | Perfect Strike Gundam |
登場作品 | 機動戦士ガンダムSEED HDリマスター |
デザイン | 大河原邦男 |
スペック | |
---|---|
正式名称 | パーフェクトストライク |
分類 | 試作型モビルスーツ |
型式番号 | GAT-X105+AQM/E-YM1 |
全高 | 17.72m |
重量 | 127.85t |
主動力 | バッテリー |
装甲材質 | フェイズシフト装甲 |
開発組織 | 地球連合軍 |
所属組織 | 地球連合軍 ⇒ 三隻同盟 |
所属部隊 | アークエンジェル |
パイロット | ムウ・ラ・フラガ |
概要編集
ストライクにマルチプルアサルトストライカーを装備した形態。
同装備はエール、ソード、ランチャーの三種のストライカーパックの特性を統合した全領域対応型のストライカーパックで、エールストライカーを中心に右側にシュベルトゲベール、左側にアグニを装備する。また、増加した消費電力を補うため、バッテリーパックを4つ追加し、デッドウェイト化を避けるため、使用後は即座にパージされる。
本装備の開発については明らかになっていない部分も多いが、一説には地球連合軍上層部が関連する軍事企業への利益供与という政治的な面が強かったと言われており、本当に現場が望む物であったかは疑問が残る。
マルチプルアサルトストライカーはスカイグラスパーとともにアークエンジェルに搬入されていたが、長らく実戦に投入されなかった。これは、ストライクのパイロットであるキラ・ヤマトが種類の増えた武装の効率的な運用が難しい事と、装備重量の増加による機動性の低下を見抜いての判断であり、実戦での運用はオーブ解放作戦まで待つことになり、高い運用性を発揮し、戦果を挙げたものの、結果としてキラの判断が正しい事が証明される事になった。
登場作品と操縦者編集
- 機動戦士ガンダムSEED (HDリマスター版)
- 初登場作品。アイキャッチやOP映像、PSVita用ソフト『機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY』などの媒体でも先行登場していたが、36.PHASE-38「決意の砲火」にてついに本編に登場。続く37.PHASE-39でも大いに活躍した。パイロットはムウ・ラ・フラガ。なお、HDリマスター化に伴い、同話のエールストライク登場シーンが本機に差し替えられている。
第8艦隊から補給を受けた際、スカイグラスパーと共にアークエンジェルへ搬入されていたが、当時のストライクのパイロッあったキラ・ヤマトが前述の機動性や使い勝手の問題点に気づいた為、実戦での使用は見送られていた。
その後、地球連合軍のオーブ解放作戦時に初めて実戦投入される事となり、M1アストレイやバスターガンダムと連携しつつ多数のストライクダガーを撃破した。
オーブ戦以降は使用されずに終戦を迎えたが、これは実戦運用の結果キラの判断が正しかったことが証明されたためとされている[1]。 - 機動戦士ガンダムSEED Re:
装備・機能編集
特殊機能編集
- フェイズシフト装甲
- 一定の電圧を持つ電流を流す事で相転移する特殊金属で構成された装甲。相転移した装甲は一定のエネルギー消費と引き換えに物理的な衝撃を無効化でき、単独での大気圏突入も可能。
この金属は相転移に伴って装甲面の分子配列が変化する性質があるため、パーツごとに色彩も変化する。非展開時のカラーリングは概ねメタリックグレーで、その状態は「ディアクティブモード」と呼ばれる。 - ストライカーパックシステム
- ストライクに搭載された各種ストライカーパックを換装可能。ストライカー自体をメインのパワーパックとした事で、他の機体と比べて戦闘中のバッテリー補給が容易になるというメリットも存在した。
武装・必殺攻撃編集
ストライク本体側 編集
- 75mm対空自動バルカン砲塔システム・イーゲルシュテルン
- 頭部に2門内蔵されている標準的なCIWS(対空防御機関砲)。
GAT-Xシリーズの頭部に共通して装備されており、主に至近距離でミサイルや航空兵力を迎撃するために用いられるが、対歩兵用などに使用される場合もある。高精度の射撃指揮装備により、目標の発見・追尾・射撃まで自動化されている。 - コンバットナイフ・アーマーシュナイダー
- MSサイズの超高度金属製近接格闘用戦闘ナイフ。超振動モーターで刀身を高周波振動させることで、あらゆる物質を切断可能。
小型のため交戦距離は限定されるが、投擲するなどの使用も可能。
稼働用バッテリーは内蔵式で、本体のエネルギー残量によらず使用が可能。PS装甲であっても技量次第では致命傷を与える事が出来る。 - 57mm高エネルギービームライフル
- ストライクの主兵装。ザフト製の標準的なビームキャノンよりも大幅に小型化されている一方で、艦艇の装甲をも撃ち抜くほどの威力と、対MS戦などにも対応する連射性能を誇る。
機体エネルギーをグリップのコネクターから直接供給しているため、使用回数や稼働時間は制限される事が多い。
本編ではパーフェクトストライクの状態では使用しなかったが、ゲーム等に出演した際には本武装を使用することがある。
マルチプルアサルトストライカー側 編集
- ビームサーベル
- エールストライカーに2基装備されている斬撃用ビーム兵装。ミラージュコロイドの磁場形成理論を応用してビームを刀身状に定着させる。
- 15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」
- ソードストライカーの主兵装で、マルチプルアサルトストライカーの右側に装備されている。実態刃だけでなく、レーザー刃の展開も可能なほか、柄の先端にもビーム砲が配置されており、ビームの発射だけでなく、小型のビーム刃を派生させる事が可能であった。MSの全長に匹敵するほどのサイズの格闘兵装のため、使用時は両手で保持する必要がある。
- ビームブーメラン「マイダスメッサー」
- 左肩の装甲に取り付けられた投擲兵器。パワーコンデンサーを搭載しており、投げた状態でもビーム刃を発生し続ける。また、投擲後の軌道が弧を描くため、回避されたとしても回収が可能であり、複数の敵との戦闘時などに有効。
- ロケットアンカー「パンツァーアイゼン」
- マイダスメッサーと同じくソードストライカーを構成する兵装。左前腕部に装備されたロケット推進式のアンカーで、射出したクローが展開、敵機の補足や破壊が可能。ワイヤーが内蔵されたキャニスターは、シールドとしての機能も有している。
- 320mm超高インパルス砲「アグニ」
- 左肩部に装着された、ストライクの兵装中最大級の破壊力を誇るビームキャノン砲。アウトレンジ攻撃(敵側の兵器の有効射程外からの攻撃)を主要務として開発された。高圧縮状態の臨界エネルギーをマイクロ秒オーダーのバーストインパルスとして精製・射出して目標を破壊し、至近弾ですら標的を撃破しうる。
威力に比例してパワー消費率も高いが、外部電源を接続すれば長時間に渡る高速連射も可能である。 - コンボウェポンユニット
- 右肩部に装備された120mm対艦バルカンと350mmガンランチャーの複合兵装。近距離の敵への対応を苦手とするランチャーストライクの近接防御を目的に開発された装備で、近接防御兵器を持たないバスターの反省を踏まえ、信頼性の高い在来兵器のみで構成されている。
同時に複数の標的をロックオン出来ることから、攻撃はもちろんのこと、ミサイル等からの迎撃にも使用する事ができる。- 120mm対艦バルカン砲
- コンボウェポンユニットに搭載された対艦用バルカン砲。イーゲルシュテルンよりも大口径のものを搭載している。対艦攻撃用だが、むしろ中近距離での対MS戦闘における迎撃や牽制に有効な装備である。
- 350mmガンランチャー
- コンボウェポンユニットに装備された2連装多目的ランチャー。砲弾・ミサイルの共用砲身となっており、用途に応じた弾種を撃ち分けられ、バルカン砲よりも広いレンジに対応する。
対決・名場面編集
関連機体編集
装備バリエーション 編集
- ストライクガンダム
- マルチプルアサルトストライカーを外した素の状態。
- エールストライクガンダム / ソードストライクガンダム / ランチャーストライクガンダム
- ストライクの各種ストライカー装備形態。この3種類のストライカーパックを統合している。
- ストライクガンダムI.W.S.P. / ストライクノワール
- マルチプルアサルトストライカーと同様にエール、ソード、ランチャーの特性を併せ持った装備として開発された「I.W.S.P.」を装備したストライク及び系列機。
- マキシマムパーフェクトストライク
- 「METAL BUILD ストライクルージュ オオトリ装備」の商品紹介ページに掲載されているパーツ組み換え例。オオトリを介してエールストライカーやシュベルトゲベール、アグニを装備している。「METAL BUILD ガンダムアストレイ レッドドラゴニクス」のデジラマストーリーでも名前が言及されているが、カイト曰く「(ダブルブイが)オオトリ装備を外見だけ見てコピーしたヤツ」との事で、その粗悪な出来ゆえにテストパイロットを務めさせられたカイトは酷い目にあったとの事。
その他 編集
- スーパーグレートストライクガンダム トリプルストライカー仕様
- 読み切り漫画『ガンプラ武蔵』に登場するガンプラ。真っ黒に塗装されたストライク「ブラックストライク」に各種ストライカーが装備されている。
- スーパーストライクガンダム
- ガンプラ「BB戦士 ストライクガンダム ストライカーウェポンシステム」に掲載されている組み立て例。バッテリーパックが搭載されていない以外は本機とほぼ同一。
- デスティニーインパルスガンダム
- インパルス版のパーフェクトストライクとも言えるMS。
- ガンダムパーフェクトストライクフリーダム
- ストライクフリーダムガンダムをベースに、本機のストライカーパックの要素を加えてカスタマイズしたガンプラ。
余談編集
- ストライカーパックを全て装備したストライクという発想の原点は、上述した少年漫画「コミックボンボン」2003年6月号付録の読み切り漫画『ガンプラ武蔵』に登場した「スーパーグレートストライクガンダム トリプルストライカー仕様」や2004年発売の「BB戦士 ストライクガンダム ストライカーウェポンシステム」で用意されたオリジナル形態「スーパーストライクガンダム」等があるが、本編のHDリマスター化に登場させるにあたってエールストライカーの一部変更や追加バッテリーパックなどの新規設定を盛り込み、晴れて正式な装備となった。
商品情報編集
ガンプラ編集
フィギュア 編集
リンク編集
脚注編集
- ↑ メタ的な視点で言うと、本機の登場シーンは全て新規作画を用意する必要があるため、制作スケジュールやスタッフの労力を考慮したことと、最終決戦でのドミニオンのローエングリンを防ぐシーンにおいて、パンツァーアイゼン部分のシールドで受けることは演出的に無理があるためと思われる。