「ネロスガンダム」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(2人の利用者による、間の7版が非表示)
20行目: 20行目:
 
*[[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材
 
*[[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材
 
*レアメタル・ハイブリッド多層材
 
*レアメタル・ハイブリッド多層材
*[[DG細胞]] (偽装時)
+
*[[DG細胞]] (擬態時)
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 開発組織 = ネオイタリア
+
| 開発組織 = [[ネオイタリア]]
| 所属 = ネオイタリア
+
| 所属 = [[ネオイタリア]]
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
39行目: 39行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
 
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
:初出作品。
+
:初登場作品。第1話から[[ミケロ・チャリオット]]の搭乗機として登場し、主人公である[[ドモン・カッシュ]]の最初の対戦相手となった。ドモン達をファイト開始前から襲撃し、ファイト時にもスペインの街諸共[[シャイニングガンダム]]を攻撃するなど非道の限りを尽くしたが、最後は必殺技シャイニングフィンガーで頭部を破壊され決勝大会への出場権を失った。しかし、ミケロが[[デビルガンダム軍団]]に与してからは[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の策略により決勝大会へと出場。第32話では[[ゴッドガンダム]]とのファイト中に[[ガンダムヘブンズソード]]へと姿を変え圧倒したものの、ゴッドフィンガーのエネルギー照射を受け墜落し、再びネロスガンダムの姿へと戻った。その後、第41話~第42話の[[ランタオ島]]における最終バトルロイヤルでは再びヘブンズソードへと姿を変えドモンを襲撃。加勢に入った[[ドラゴンガンダム]]や[[ボルトガンダム]]と死闘を演じた。
 +
;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]]
 +
:
 +
;[[機動武闘伝Gガンダム外伝 三侠新傳 〜東方の珠〜]]
 +
:ドモンによってCDGCから連れ出され、新宿の地下に潜伏していたミケロの乗機として登場。ミケロ自身は過去に全身がDG細胞に犯された結果、既に身体の自由が効かなくなる程ボロボロになっており、[[ジェントル・チャップマン]]の形見である[[ジョンブルガンダム]]のライフルを装備しての遠距離戦を展開している。ミケロの下を訪れた[[マスター・ジュニア]]と[[エイチ・カッシュ]]を逃がすために起動し、[[ゼウスガンダム]]と交戦するが、裁きのイカヅチの前に敗北。その後、ジュニアとエイチの乗る[[ガンダムシュピーゲル]]を援護するためにヘブンズソードへと変化し、共にゼウスガンダムを撃破した。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;分離
+
;コアランダー
:コアランダーを分離可能。
+
:バックパックとコクピットシステムが一体化した搭乗/脱出兼用のホバー型車両で、ガンダムファイターの移動手段としても使用される。搭載が義務付けられている訳ではないが、各国の工業力やセンスが発揮されるユニットでもある。
 
;[[DG細胞]]
 
;[[DG細胞]]
:本機に偽装した[[ガンダムヘブンズソード]]を構成する金属細胞。性能が強化された他、一瞬のうちにガンダムヘブンズソードに変貌することが可能。なお、ネロスガンダムの姿では正体を隠すためか、損傷しても自己再生能力を使用していない。
+
:本機に擬態した[[ガンダムヘブンズソード]]を構成する金属細胞。性能が強化された他、一瞬のうちにガンダムヘブンズソードに変貌することが可能。なお、ネロスガンダムの姿では正体を隠すためか、損傷しても自己再生能力を使用していない。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。主に牽制用に使用されるが、[[ミケロ・チャリオット|ミケロ]]は対人兵器としても使用した。
+
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。主に牽制用に使用されるが、[[ミケロ・チャリオット|ミケロ]]は生身の人間相手にも使用した。
 
;ショルダービーム
 
;ショルダービーム
:両肩部に2門装備されているビームキャノン。非使用時には収納されている。
+
:両肩部に左右一対2門装備されているビームキャノン。非使用時には収納されている。
 
;クロー
 
;クロー
:両手甲部に収納されている4連装クロー。決勝大会にて[[ゴッドガンダム]]のトドメに使用されるが、使い慣れていなかったのかこれが隙となってしまった。
+
:両手甲部に収納されている4連装クロー。決勝大会の[[ゴッドガンダム]]戦で使用したが避けられた。
 
;サテリコンビーム砲
 
;サテリコンビーム砲
 
:両脚部に8門ずつ計16門内蔵されているビーム砲。主に必殺技で使用される。
 
:両脚部に8門ずつ計16門内蔵されているビーム砲。主に必殺技で使用される。
60行目: 64行目:
 
=== 技・必殺技 ===
 
=== 技・必殺技 ===
 
;銀色の脚
 
;銀色の脚
:脚部のサテリコンビーム砲から放たれる必殺技。ミケロが得意とする足技により、通常放つビームより威力が倍加されている。放たれるビームは収束と拡散を自在に操ることが可能で、広範囲に攻撃することも可能。
+
:脚部のサテリコンビーム砲から放たれる必殺技。ミケロが得意とする足技により、通常放つビームより威力が倍加されている。放たれるビームは収束と拡散を自在に操ることが可能で、広範囲に攻撃することも可能。<s>名前に反してビームの色がダークグレーだがツッコむのは野暮だろう。</s>
 
;虹色の脚
 
;虹色の脚
 
:DG細胞により銀色の脚がパワーアップした必殺技。虹色の蹴りの軌跡から無数の衝撃波を放つ。
 
:DG細胞により銀色の脚がパワーアップした必殺技。虹色の蹴りの軌跡から無数の衝撃波を放つ。
 +
 +
=== その他 ===
 +
;アックス / シールド
 +
:フィギュア「MOBILE SUIT IN ACTION !!」のキットに付属している玩具オリジナル武器。『超級!』の最終決戦ではこの内のシールドを装備しているコマが確認できる。
 +
;ジョンブルライフル
 +
:[[ジョンブルガンダム]]の装備していたライフル(本来の名称は「ロング[[ビームライフル]]」)。『三侠新傳』でデビルガンダム事件後にチャップマンの形見として装備している。作中では「ジョンブルショット」の掛け声と共に発砲している。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
69行目: 79行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムヘブンズソード]]
 
;[[ガンダムヘブンズソード]]
:[[デビルガンダム]]四天王の1機。決勝大会では本機に偽装しており、ネロスガンダムが変貌した機体とも言われる。
+
:[[デビルガンダム]]四天王の1機。決勝大会では本機に擬態しており、ネロスガンダムが変貌した機体とも言われる。
 +
;[[ディアボロガンダム]]
 +
:第7回ガンダムファイトでネオイタリアが使用したモビルファイター。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
79行目: 91行目:
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[http://www.g-gundam.net/mf/13.html 『機動武闘伝Gガンダム』公式サイト:ネロスガンダム]
+
*[https://g-gundam.net/mf/detail.php?id=13 『機動武闘伝Gガンダム』公式サイト:ネロスガンダム]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

2025年5月12日 (月) 15:50時点における最新版

ネロスガンダム
外国語表記 Neros Gundam
登場作品 機動武闘伝Gガンダム
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 第13回ガンダムファイト大会用モビルファイター
生産形態 ワンオフ機
登録番号 GF13-055NI
頭頂高 16.2m
本体重量 7.0t
全備重量 15.3t
装甲材質
開発組織 ネオイタリア
所属 ネオイタリア
ガンダムファイター ミケロ・チャリオット
テンプレートを表示

概要編集

第13回ガンダムファイトのネオイタリア代表モビルファイター。中世ローマ騎士の鎧をモチーフとした外観となっている。

足技を得意とするミケロ・チャリオットの戦闘スタイルに合わせた機体となっており、脚部に16門のサテリコンビーム砲を内蔵している。ミケロの技量によりビームの威力が倍加されており、必殺技「銀色の脚」を放つことが可能。

サテリコンビーム砲以外の武装として頭部にバルカン砲、肩部にショルダービームを搭載しており、足技以外に射撃戦を行うことも可能。また、腕部には暗器のように4連装のクローが収納されている。

登場作品と操縦者編集

機動武闘伝Gガンダム
初登場作品。第1話からミケロ・チャリオットの搭乗機として登場し、主人公であるドモン・カッシュの最初の対戦相手となった。ドモン達をファイト開始前から襲撃し、ファイト時にもスペインの街諸共シャイニングガンダムを攻撃するなど非道の限りを尽くしたが、最後は必殺技シャイニングフィンガーで頭部を破壊され決勝大会への出場権を失った。しかし、ミケロがデビルガンダム軍団に与してからはウォンの策略により決勝大会へと出場。第32話ではゴッドガンダムとのファイト中にガンダムヘブンズソードへと姿を変え圧倒したものの、ゴッドフィンガーのエネルギー照射を受け墜落し、再びネロスガンダムの姿へと戻った。その後、第41話~第42話のランタオ島における最終バトルロイヤルでは再びヘブンズソードへと姿を変えドモンを襲撃。加勢に入ったドラゴンガンダムボルトガンダムと死闘を演じた。
超級!機動武闘伝Gガンダム
機動武闘伝Gガンダム外伝 三侠新傳 〜東方の珠〜
ドモンによってCDGCから連れ出され、新宿の地下に潜伏していたミケロの乗機として登場。ミケロ自身は過去に全身がDG細胞に犯された結果、既に身体の自由が効かなくなる程ボロボロになっており、ジェントル・チャップマンの形見であるジョンブルガンダムのライフルを装備しての遠距離戦を展開している。ミケロの下を訪れたマスター・ジュニアエイチ・カッシュを逃がすために起動し、ゼウスガンダムと交戦するが、裁きのイカヅチの前に敗北。その後、ジュニアとエイチの乗るガンダムシュピーゲルを援護するためにヘブンズソードへと変化し、共にゼウスガンダムを撃破した。

装備・機能編集

特殊機能編集

コアランダー
バックパックとコクピットシステムが一体化した搭乗/脱出兼用のホバー型車両で、ガンダムファイターの移動手段としても使用される。搭載が義務付けられている訳ではないが、各国の工業力やセンスが発揮されるユニットでもある。
DG細胞
本機に擬態したガンダムヘブンズソードを構成する金属細胞。性能が強化された他、一瞬のうちにガンダムヘブンズソードに変貌することが可能。なお、ネロスガンダムの姿では正体を隠すためか、損傷しても自己再生能力を使用していない。

武装・必殺攻撃編集

バルカン砲
頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。主に牽制用に使用されるが、ミケロは生身の人間相手にも使用した。
ショルダービーム
両肩部に左右一対2門装備されているビームキャノン。非使用時には収納されている。
クロー
両手甲部に収納されている4連装クロー。決勝大会のゴッドガンダム戦で使用したが避けられた。
サテリコンビーム砲
両脚部に8門ずつ計16門内蔵されているビーム砲。主に必殺技で使用される。

技・必殺技編集

銀色の脚
脚部のサテリコンビーム砲から放たれる必殺技。ミケロが得意とする足技により、通常放つビームより威力が倍加されている。放たれるビームは収束と拡散を自在に操ることが可能で、広範囲に攻撃することも可能。名前に反してビームの色がダークグレーだがツッコむのは野暮だろう。
虹色の脚
DG細胞により銀色の脚がパワーアップした必殺技。虹色の蹴りの軌跡から無数の衝撃波を放つ。

その他 編集

アックス / シールド
フィギュア「MOBILE SUIT IN ACTION !!」のキットに付属している玩具オリジナル武器。『超級!』の最終決戦ではこの内のシールドを装備しているコマが確認できる。
ジョンブルライフル
ジョンブルガンダムの装備していたライフル(本来の名称は「ロングビームライフル」)。『三侠新傳』でデビルガンダム事件後にチャップマンの形見として装備している。作中では「ジョンブルショット」の掛け声と共に発砲している。

対決・名場面編集

関連機体編集

ガンダムヘブンズソード
デビルガンダム四天王の1機。決勝大会では本機に擬態しており、ネロスガンダムが変貌した機体とも言われる。
ディアボロガンダム
第7回ガンダムファイトでネオイタリアが使用したモビルファイター。

資料リンク編集

リンク編集