「ファントマ」の版間の差分
(→関連機体) |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{登場メカ概要 | {{登場メカ概要 | ||
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | ||
− | | 外国語表記 = | + | | 外国語表記 = Fantoma |
| 登場作品 = [[機動武闘伝Gガンダム]] | | 登場作品 = [[機動武闘伝Gガンダム]] | ||
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | <!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 --> | ||
19行目: | 19行目: | ||
| スラスター総推力 = | | スラスター総推力 = | ||
| 装甲材質 = | | 装甲材質 = | ||
− | *ビグザニウム合金スーパーセラミック複合材(またはJコロニーチタン合金スーパーセラミック複合材) | + | *ビグザニウム合金スーパーセラミック複合材 (またはJコロニーチタン合金スーパーセラミック複合材) |
*レアメタル・ハイブリッド多層材 | *レアメタル・ハイブリッド多層材 | ||
| センサー有効半径 = | | センサー有効半径 = | ||
| 開発組織 = [[ネオジャパン]] | | 開発組織 = [[ネオジャパン]] | ||
− | | 所属 = | + | | 所属 = [[ネオジャパン]]軍 |
| 所属組織 = | | 所属組織 = | ||
| 所属部隊 = | | 所属部隊 = | ||
29行目: | 29行目: | ||
| 主なパイロット = [[ウルベ・イシカワ]] | | 主なパイロット = [[ウルベ・イシカワ]] | ||
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | }}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 --> | ||
+ | |||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[ネオジャパン]]が開発した軍用[[モビルアーマー]] | + | [[ネオジャパン]]が開発した軍用[[モビルアーマー]]。 |
− | + | ||
+ | [[未来世紀]]では珍しい非可変型MAであり、操縦系には簡易的な[[モビルトレースシステム]]が搭載されている。武装も軍用に相応しく、火力を重視したものが装備されている。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
− | |||
;[[機動武闘伝Gガンダム]] | ;[[機動武闘伝Gガンダム]] | ||
− | : | + | :初登場作品。第6話や第47話での[[ウルベ・イシカワ]]の回想シーンに登場する。本編から1年前の[[デビルガンダム事件]]の発生当時、ウルベがネオジャパンコロニーから脱走を図る[[デビルガンダム|アルティメットガンダム]]を捕獲するために搭乗したが、彼の指揮する[[ブッシ]]部隊は一瞬にして壊滅させられ、本機もアルティメットガンダムにすれ違いざまに跳ね飛ばされ付近の湖に着水した。この際、右顔面を負傷したウルベと同様にモノアイセンサーの右側を損傷している。その後、第13回[[ガンダムファイト]]では戦績を上げられずにいた[[ドモン・カッシュ]]をファイトに専念させるべく幻覚テストを行い、幻覚作用によりデビルガンダムと認識させた上で[[シャイニングガンダム]]との戦闘に用いられた。この時は[[カラト]]による遠隔操縦で行動している。[[キョウジ・カッシュ]]の幻影と共に襲い掛かりドモンを肉体的にも精神的にも追い詰めていったものの、ピンチを救おうと[[レイン・ミカムラ]]が攻撃を庇った事で母を失う光景を思い出したドモンが激怒し、怒りのスーパーモードが発動。必殺のシャイニングフィンガーソードで機体上部を貫かれた末、最後は胴体もビームソードで叩き切られ破壊された。 |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 特殊機能 === | === 特殊機能 === | ||
− | + | ;[[モビルトレースシステム]] | |
− | ;モビルトレースシステム | + | :主に[[モビルファイター]]に搭載されているマスタースレーブ型の操縦システム。コックピットは通常の[[モビルスーツ]]と同様、座席と操縦桿(本機の場合は筒状の操縦桿に手を置いて操縦する)で構成されているが、一方で簡易的なモビルトレースシステムが搭載されているとされる。 |
− | :主に[[モビルファイター]] | + | |
=== 武装・必殺攻撃 === | === 武装・必殺攻撃 === | ||
− | |||
;ミサイルランチャー | ;ミサイルランチャー | ||
− | : | + | :両肩部にそれぞれ26セル、計52セル内蔵されている多連装ミサイルランチャー。発射の際には肩部の装甲をスライドさせ、発射管を露出する。 |
;メガレンジバスター | ;メガレンジバスター | ||
− | : | + | :両肩部に1門ずつ内蔵されているビーム砲。 |
+ | ;マニピュレーター | ||
+ | :両肩部に格納されている3本指のマニピュレーター。殴打などの攻撃手段にも用いられる。 | ||
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
54行目: | 56行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
− | |||
;[[ウォドム]] | ;[[ウォドム]] | ||
− | : | + | :『[[∀ガンダム (作品)|∀ガンダム]]』の登場機体。形式番号に本機と同様「JMA-○○○」が割り当てられている。 |
− | |||
;[[ビグ・ザム]] | ;[[ビグ・ザム]] | ||
:オマージュ元。本機の装甲材質にしても'''ビグザ'''ニウムである。 | :オマージュ元。本機の装甲材質にしても'''ビグザ'''ニウムである。 | ||
+ | ;ガン・マグナ | ||
+ | :ネオジャパンのモビルスーツ。漫画『Gガン (ときた洸一版)』における捕獲作戦時には、こちらが本機の代わりを務めた。 | ||
+ | ;[[シェイディングガンダム]] | ||
+ | :[[シャイニングガンダム]]の系列機。『超級!』におけるドモンに対する心理作戦時には、こちらが本機の代わりを務めた。 | ||
== リンク == | == リンク == | ||
*[[登場メカ]] | *[[登場メカ]] | ||
+ | |||
<!-- == 脚注 == --> | <!-- == 脚注 == --> | ||
<!-- <references /> --> | <!-- <references /> --> |
2024年7月27日 (土) 01:36時点における最新版
ファントマ | |
---|---|
外国語表記 | Fantoma |
登場作品 | 機動武闘伝Gガンダム |
スペック | |
---|---|
分類 | モビルアーマー |
型式番号 | JMA-27T |
頭頂高 | 19.7m |
本体重量 | 12.8t |
主動力 | 熱核融合炉 |
装甲材質 |
|
開発組織 | ネオジャパン |
所属 | ネオジャパン軍 |
主なパイロット | ウルベ・イシカワ |
概要 編集
未来世紀では珍しい非可変型MAであり、操縦系には簡易的なモビルトレースシステムが搭載されている。武装も軍用に相応しく、火力を重視したものが装備されている。
登場作品と操縦者編集
- 機動武闘伝Gガンダム
- 初登場作品。第6話や第47話でのウルベ・イシカワの回想シーンに登場する。本編から1年前のデビルガンダム事件の発生当時、ウルベがネオジャパンコロニーから脱走を図るアルティメットガンダムを捕獲するために搭乗したが、彼の指揮するブッシ部隊は一瞬にして壊滅させられ、本機もアルティメットガンダムにすれ違いざまに跳ね飛ばされ付近の湖に着水した。この際、右顔面を負傷したウルベと同様にモノアイセンサーの右側を損傷している。その後、第13回ガンダムファイトでは戦績を上げられずにいたドモン・カッシュをファイトに専念させるべく幻覚テストを行い、幻覚作用によりデビルガンダムと認識させた上でシャイニングガンダムとの戦闘に用いられた。この時はカラトによる遠隔操縦で行動している。キョウジ・カッシュの幻影と共に襲い掛かりドモンを肉体的にも精神的にも追い詰めていったものの、ピンチを救おうとレイン・ミカムラが攻撃を庇った事で母を失う光景を思い出したドモンが激怒し、怒りのスーパーモードが発動。必殺のシャイニングフィンガーソードで機体上部を貫かれた末、最後は胴体もビームソードで叩き切られ破壊された。
装備・機能編集
特殊機能編集
- モビルトレースシステム
- 主にモビルファイターに搭載されているマスタースレーブ型の操縦システム。コックピットは通常のモビルスーツと同様、座席と操縦桿(本機の場合は筒状の操縦桿に手を置いて操縦する)で構成されているが、一方で簡易的なモビルトレースシステムが搭載されているとされる。
武装・必殺攻撃編集
- ミサイルランチャー
- 両肩部にそれぞれ26セル、計52セル内蔵されている多連装ミサイルランチャー。発射の際には肩部の装甲をスライドさせ、発射管を露出する。
- メガレンジバスター
- 両肩部に1門ずつ内蔵されているビーム砲。
- マニピュレーター
- 両肩部に格納されている3本指のマニピュレーター。殴打などの攻撃手段にも用いられる。
対決・名場面編集
関連機体編集
- ウォドム
- 『∀ガンダム』の登場機体。形式番号に本機と同様「JMA-○○○」が割り当てられている。
- ビグ・ザム
- オマージュ元。本機の装甲材質にしてもビグザニウムである。
- ガン・マグナ
- ネオジャパンのモビルスーツ。漫画『Gガン (ときた洸一版)』における捕獲作戦時には、こちらが本機の代わりを務めた。
- シェイディングガンダム
- シャイニングガンダムの系列機。『超級!』におけるドモンに対する心理作戦時には、こちらが本機の代わりを務めた。