1行目:
1行目:
−
== ZMT-S37S ザンスパイン(Zan Spine) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:片桐圭一郎
+
| 外国語表記 = Zan Spine
−
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 = [[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
−
*装甲材質:ハイチタン合金ネオセラミック複合材
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*頭頂高:17.3m
+
| デザイナー =
−
*重量:12.1t
+
*片桐圭一郎
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
*綾羅木宏志(カラーリング)
−
*出力:8,021kW
+
*堀口大明神(コーディネート)
−
*推力:不明
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*開発組織:[[ベスパ]]
+
−
*所属:[[ザンスカール帝国]]
+
{{登場メカ概要
−
*主なパイロット:[[ファラ・グリフォン]](予定)
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = ミノフスキードライブユニット試作[[モビルスーツ]]
+
| 型式番号 = ZMT-S37S
+
| 頭頂高 = 17.3m
+
| 全高 =
+
| 本体重量 = 12.1t
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 =
+
| ジェネレーター出力 = 8,021kW
+
| スラスター総推力 = 不明
+
| 装甲材質 = ハイチタン合金ネオセラミック複合材
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[ベスパ]]
+
| 開発者 =
+
*[[タシロ・ヴァゴ]](開発主導)
+
*元[[サナリィ]]のスタッフ
+
| 所属 = [[ザンスカール帝国]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット = [[ファラ・グリフォン]](予定)
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
ゲーム『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。
ゲーム『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。
−
ザンスカール帝国が裏工作によって[[リガ・ミリティア]]から[[ミノフスキードライブ]]の技術を得て開発された機体。開発スタッフには[[レコードブレイカー]]の開発者も関与している。そのためか機体の見た目が[[ガンダムタイプ]]に近いシルエットになっており、メインカメラもザンスカール系統の物の下にガンダムタイプの物が存在する。[[V2ガンダム]]と同様にミノフスキードライブが搭載されており、ドライブは3基装備されている。欠陥だった「光の翼」を機能として盛り込んでおり、手持ちの武器としても使用可能である。ドライブが3基なため「光の翼」展開時はYの字のように見える。[[サイコミュシステム]]が新たに搭載されており、オールレンジ攻撃が可能となっている。
+
ザンスカール帝国がタシロ系のスパイの裏工作によって[[リガ・ミリティア]]から[[ミノフスキードライブ]]の理論と基礎データを得て開発された機体。開発スタッフには[[レコードブレイカー]]の開発者も関与している。そのためか機体の見た目が[[ガンダムタイプ]]に近いシルエットになっており、メインカメラもザンスカール系統の物の下にガンダムタイプの物が存在する。[[V2ガンダム]]と同様にミノフスキードライブが搭載されており、ドライブは3基装備されている。欠陥だった「光の翼」を機能として盛り込んでおり、手持ちの武器としても使用可能である。ドライブが3基なため「光の翼」展開時はYの字のように見える。[[サイコミュシステム]]が新たに搭載されており、オールレンジ攻撃が可能となっている。
−
[[タシロ・ヴァゴ]]主導の下、ファラ・グリフォンが搭乗することが予定されていたが両名とも戦死。[[カテジナ・ルース]]に操縦させる案もあったが、試作機が完成した直後に戦争が終結してしまったため、実戦投入されることはなかった。
+
[[タシロ・ヴァゴ]]主導の下、[[ファラ・グリフォン]]用に調整され、後に起こるであろう内部抗争で自ら率いる軍のフラグシップ機として運用する事が予定されていたが、両名とも[[ザンスカール戦争]]中に戦死。[[カテジナ・ルース]]に操縦させる案もあったが、試作機が完成した直後に戦争が終結してしまったため、本機はザンスカール本国に残されたまま実戦投入されることはなかった。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
−
:『F』で初登場。
+
:『F』で初登場。『DS』などシリーズによってはカテジナが搭乗する場合も。
+
;[[月刊ガンダムエース]]
+
:2009年1月号掲載の『GAME'S MSV』第74号で紹介されている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
29行目:
52行目:
<!-- ;機能名:説明 -->
<!-- ;機能名:説明 -->
;[[ミノフスキードライブ]]
;[[ミノフスキードライブ]]
−
:背部、腰部に装着された主推進器。
+
:背部に2基、腰部1基装着されている主推進器。[[V2ガンダム]]の物とは異なり、左右に展開する機構となっている。また、背部の物はビーム・ファンとして用いる事が可能。
+
:;光の翼
+
::元々はミノフスキードライブの持つエネルギーの推進力変換ロスによる産物。本機の場合、機能として搭載されており、出力を調整することで自由に使用することができる。
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
<!-- ;武装名:説明 -->
37行目:
63行目:
:1基装備されている。
:1基装備されている。
;ビーム・ストリングス
;ビーム・ストリングス
−
:両肘に装備されており、使用時には装置が前にせりだす。ビーム兵器でなく、電磁ワイヤーである。展開時にビームの線上に見えることから名付けられた。別名ワイヤービーム。
+
:両肘に装備されており、使用時には発射管が前にせりだす。ビーム兵器でなく、電磁ワイヤーである。展開時にビームの線上に見えることから名付けられた。別名ワイヤービーム。
−
;ティンクル・ビット
+
;ティンクル・ビット(ベル・ビット)
−
:両肩に装備されているサイコミュ兵器。ジェネレーターが搭載されており高い出力を持つ。
+
:両肩に各2基ずつ収容されているサイコミュ兵器。ビット2基が上下に重なった状態で収容されており、射出後に分かれる。ジェネレーターが搭載されており高い出力を持つ。
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
−
:両肩に装備されている。出力を調節することで機体全体を覆うことができる。
+
:両肩に装備されている。ビームの発生方向を調節することで機体側面の他、機体のほぼ全体を覆うことも可能。
;ビーム・ファン
;ビーム・ファン
−
:背部のミノフスキードライブを取り外し装備する。この時、腰部に装備されたミノフスキードライブをメインスラスターとして使用する。
+
:背部のミノフスキードライブを取り外し装備する。まず、肩部のドライブユニットが機体前方を向くように回転してから外れ、内蔵されていたグリップが展開、これを掴んで手持ち武器とする。ビーム・ファンの使用中は、腰部に装備されたミノフスキードライブをメインスラスターとして使用する。
−
;光の翼
−
:元々はミノフスキードライブの持つエネルギーの推進力変換ロスによる産物。本機の場合機能として搭載されており、出力を調整することで自由に使用することができる。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
53行目:
77行目:
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[V2ガンダム]]
;[[V2ガンダム]]
−
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。『[[ガンダムビルドファイターズ]]』の14話では本機カラーの機体が登場している。
+
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。『[[ガンダムビルドファイターズ]]』の第14話には本機と同様のカラーの機体が登場している。
;[[レコードブレイカー]]
;[[レコードブレイカー]]
:本機の開発にこの機体のスタッフが関わっているためか顔つきが似ている。
:本機の開発にこの機体のスタッフが関わっているためか顔つきが似ている。
63行目:
87行目:
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
−
<!-- == 脚注 == -->
−
<!-- <references /> -->
−
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:さんすはいん}}
{{DEFAULTSORT:さんすはいん}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]