6行目:
6行目:
| デザイナー =
| デザイナー =
*片桐圭一郎
*片桐圭一郎
−
*綾羅木宏志(カラーリング)
+
*綾羅木宏志 (カラーリング)
−
*堀口大明神(コーディネート)
+
*堀口大明神 (コーディネート)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
13行目:
13行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = ミノフスキードライブユニット試作[[モビルスーツ]]
| 分類 = ミノフスキードライブユニット試作[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = ZMT-S37S
| 型式番号 = ZMT-S37S
| 頭頂高 = 17.3m
| 頭頂高 = 17.3m
| 全高 =
| 全高 =
| 本体重量 = 12.1t
| 本体重量 = 12.1t
−
| 全備重量 =
+
| 全備重量 = 15.9t
| 主動力 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 = 8,021kW
| ジェネレーター出力 = 8,021kW
25行目:
26行目:
| 開発組織 = [[ベスパ]]
| 開発組織 = [[ベスパ]]
| 開発者 =
| 開発者 =
−
*[[タシロ・ヴァゴ]](開発主導)
+
*[[タシロ・ヴァゴ]] (開発主導)
*元[[サナリィ]]のスタッフ
*元[[サナリィ]]のスタッフ
| 所属 = [[ザンスカール帝国]]
| 所属 = [[ザンスカール帝国]]
31行目:
32行目:
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
−
| 主なパイロット = [[ファラ・グリフォン]](予定)
+
| 主なパイロット = [[ファラ・グリフォン]] (予定)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
37行目:
38行目:
ゲーム『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。
ゲーム『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。
−
ザンスカール帝国がタシロ系のスパイの裏工作によって[[リガ・ミリティア]]から[[ミノフスキードライブ]]の理論と基礎データを得て開発された機体。開発スタッフには[[レコードブレイカー]]の開発者も関与している。そのためか機体の見た目が[[ガンダムタイプ]]に近いシルエットになっており、メインカメラもザンスカール系統の物の下にガンダムタイプの物が存在する。[[V2ガンダム]]と同様にミノフスキードライブが搭載されており、ドライブは3基装備されている。欠陥だった「光の翼」を機能として盛り込んでおり、手持ちの武器としても使用可能である。ドライブが3基なため「光の翼」展開時はYの字のように見える。[[サイコミュシステム]]が新たに搭載されており、オールレンジ攻撃が可能となっている。
+
[[ザンスカール帝国]]のタシロ系のスパイの裏工作によって、[[リガ・ミリティア]]から[[ミノフスキードライブ]]の理論と基礎データを奪取することに成功し、そのデータから開発された機体。
+
+
開発はタシロの勅命によって行われ、[[フォーミュラ計画|フォーミュラシリーズ]]の開発を行っていた元[[サナリィ]]のスタッフも携わり、リガ・ミリティアの最新鋭MSよりも完成度の高い機体を目指して開発された。
+
+
頭部センサーは複合複眼式マルチ・センサーが採用されているが、頭部アンテナは[[ガンダムタイプ]]を意識したようなV字型となっている。背部にはミノフスキードライブユニットが3基搭載されており、[[V2ガンダム]]では欠陥とされていた「光の翼」は機能として盛り込まれている。また、[[サイコミュシステム]]も投入されており、それに対応した[[ビット]]兵器によるオールレンジ攻撃が可能。
[[タシロ・ヴァゴ]]主導の下、[[ファラ・グリフォン]]用に調整され、後に起こるであろう内部抗争で自ら率いる軍のフラグシップ機として運用する事が予定されていたが、両名とも[[ザンスカール戦争]]中に戦死。[[カテジナ・ルース]]に操縦させる案もあったが、試作機が完成した直後に戦争が終結してしまったため、本機はザンスカール本国に残されたまま実戦投入されることはなかった。
[[タシロ・ヴァゴ]]主導の下、[[ファラ・グリフォン]]用に調整され、後に起こるであろう内部抗争で自ら率いる軍のフラグシップ機として運用する事が予定されていたが、両名とも[[ザンスカール戦争]]中に戦死。[[カテジナ・ルース]]に操縦させる案もあったが、試作機が完成した直後に戦争が終結してしまったため、本機はザンスカール本国に残されたまま実戦投入されることはなかった。
58行目:
63行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
<!-- ;武装名:説明 -->
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:本機専用のライフル。
+
:本機用に最適化されたビーム・ライフル。
−
;ビーム・サーベル
−
:1基装備されている。
;ビーム・ストリングス
;ビーム・ストリングス
:両肘に装備されており、使用時には発射管が前にせりだす。ビーム兵器でなく、電磁ワイヤーである。展開時にビームの線上に見えることから名付けられた。別名ワイヤービーム。
:両肘に装備されており、使用時には発射管が前にせりだす。ビーム兵器でなく、電磁ワイヤーである。展開時にビームの線上に見えることから名付けられた。別名ワイヤービーム。
−
;ティンクル・ビット(ベル・ビット)
+
;ティンクル・ビット (ベル・ビット)
−
:両肩に各2基ずつ収容されているサイコミュ兵器。ビット2基が上下に重なった状態で収容されており、射出後に分かれる。ジェネレーターが搭載されており高い出力を持つ。
+
:両肩に各2基ずつ収容されている[[サイコミュ]]兵器。[[ビット]]2基が上下に重なった状態で収容されており、射出後に分かれる。ジェネレーターが搭載されており高い出力を持つ。
−
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
+
;[[ビーム・シールド]]
−
:両肩に装備されている。ビームの発生方向を調節することで機体側面の他、機体のほぼ全体を覆うことも可能。
+
:両肩に装備されている防御兵装。ビームの発生方向を調節することで機体側面の他、機体のほぼ全体を覆うことも可能。
;ビーム・ファン
;ビーム・ファン
:背部のミノフスキードライブを取り外し装備する。まず、肩部のドライブユニットが機体前方を向くように回転してから外れ、内蔵されていたグリップが展開、これを掴んで手持ち武器とする。ビーム・ファンの使用中は、腰部に装備されたミノフスキードライブをメインスラスターとして使用する。
:背部のミノフスキードライブを取り外し装備する。まず、肩部のドライブユニットが機体前方を向くように回転してから外れ、内蔵されていたグリップが展開、これを掴んで手持ち武器とする。ビーム・ファンの使用中は、腰部に装備されたミノフスキードライブをメインスラスターとして使用する。
77行目:
80行目:
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[V2ガンダム]]
;[[V2ガンダム]]
−
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。『[[ガンダムビルドファイターズ]]』の第14話には本機と同様のカラーの機体が登場している。
+
:[[リガ・ミリティア]]のミノフスキードライブ搭載機。『[[ガンダムビルドファイターズ]]』の第14話には本機と同様のカラーの機体が登場している。
;[[レコードブレイカー]]
;[[レコードブレイカー]]
:本機の開発にこの機体のスタッフが関わっているためか顔つきが似ている。
:本機の開発にこの機体のスタッフが関わっているためか顔つきが似ている。
;[[ガンダムレギルス]]
;[[ガンダムレギルス]]
−
:『[[機動戦士ガンダムAGE]]』に登場する機体。本機と同様に敵の技術で作り上げた機体。ガンダムタイプのメインカメラが隠されている点も同じである。
+
:『[[機動戦士ガンダムAGE]]』に登場する機体。本機と同様に敵の技術で作り上げた機体。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
=== フィギュア ===
−
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
<amazon>B08B4G9LTK</amazon>
== リンク ==
== リンク ==