差分

3,559 バイト追加 、 2023年3月16日 (木) 14:32
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== RX-77-3 ガンキャノン重装型(Guncannon Heavy Custom) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[MSV]][[機動戦士Ζガンダム]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
*分類:中距離支援用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 外国語表記 = Guncannon Heavy Custom
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
+
| 登場作品 =  
*頭頂高:17.5m
+
*[[MSV]]
*全高:18.1m
+
*[[機動戦士Ζガンダム]]
*本体重量:58.6t
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
*全備重量:79.1t
+
| デザイナー = 大河原邦男
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
*出力:1,380kW
+
 
*推力:62,200kg
+
{{登場メカ概要
*センサー有効半径:6,000m
+
| タイトル = スペック
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 分類 = 中距離支援用試作型[[モビルスーツ]]
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]][[ティターンズ]]
+
| 型式番号 = RX-77-3
*主なパイロット:地球連邦軍一般兵
+
| 頭頂高 = 17.5m
基本構造はそのままに装甲を中心として強化された[[ガンキャノン]][[ジム・キャノン]]の開発過程で生まれた機体と言われている。生産性を高めるために[[コアブロックシステム]]はオミットされている。しかし、生産コストの高騰や戦争の早期終結により数機生産されるに止まった。この機体のデータは[[ジム・キャノンII]]の開発に使われたと言われている。
+
| 全高 = 18.1m
 +
| 本体重量 = 58.6t
 +
| 全備重量 = 79.1t
 +
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 +
| ジェネレーター出力 = 1,380kW
 +
| スラスター総推力 = 62,200kg
 +
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
 +
| センサー有効半径 = 6,000m
 +
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 +
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 =
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット = [[連邦兵 (UC)|連邦兵]]
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
RX-77-2 [[ガンキャノン]]の基本構造はそのままに、ガンキャノンの開発段階から問題視されていたキャノン砲発射時の反動の軽減を模索しつつ、装甲と火力の性能向上が計られた重装型。
 +
 
 +
ガンキャノンは実用試験のため[[サイド7]]に2機と、予備となる1機分のパーツが運ばれたが、[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]はRXタイプ[[モビルスーツ]]の継続研究のため、ガンキャノンをベースにして重装型モビルスーツの開発を別進行の形を取って継続した(同計画は、[[ジム・キャノン]]の量産と同時並行的に推進されたとされる)。
 +
 
 +
[[ホワイトベース]]に配備されたRX-77-2に型式番号を連ねるRX-77-3は、同型の部隊編成による作戦行動用として攻撃能力とペイロードを強化されている。実体弾の連射性能と給弾能力が改善され、ランドセル自体の出力アップに加え、行動能力の拡大化が計られている。重量増加を受けてスラスター推力も強化されたが、基本設計以上の負担により増大する重量は機動性に支障をきたしたのは言うまでもない。
 +
 
 +
しかし生産コストの高騰や戦争の早期終結により、本機は数機生産されるに留まったが、本機をベースにバーニアスラスターなどを追加した[[ガンキャノン重装型タイプD]]や、ビーム・キャノン装備型の[[ガンキャノンII]]が開発された。[[一年戦争]]後、配備が続いた機体は[[全天周囲モニター]]への換装が成された上で[[ジャブロー]]配備となり、本機のデータは[[ジム・キャノンII]]の開発に使用されたと言われている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
   
;[[MSV]]
 
;[[MSV]]
:出典作品。
+
:出典元。機体色は明るめの青を中心に黄色や白などがアクセントとして入っている。
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]
 
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:[[ジャブロー]]防衛部隊として登場している。
+
:第12話で[[ジャブロー]]防衛部隊として登場している。MSV版とは異なり、機体全体が暗めの青系統で統一されたカラーリングとなっている。
 +
;[[機動戦士ガンダム アフター ジャブロー]]
 +
:
 +
;[[機動戦士Ζガンダム Define]]
 +
:
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 特殊機能 ===
 +
;換装
 +
:標準装備となる240mmキャノン砲と、[[ガンキャノンII]]と同型のビーム・キャノンを換装可能。
 +
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
   
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵されている。
+
:頭部に2門内蔵されている機関砲。
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:遠距離用のセンサーデバイスを搭載したタイプ。
+
:遠距離用のセンサーデバイスを搭載したタイプ。[[ガンキャノン]]の物と同じ物を装備する。
 +
;BR-S-85-C2 ビーム・ライフル
 +
:[[ジムII]]が使用している物と同型のビーム・ライフル。<br/>『Ζ』に登場した機体が装備している。
 
;240mmキャノン砲
 
;240mmキャノン砲
:本機のメインウェポン。砲身が短いため、[[ガンタンク]]に比べて最大射程や射角は短くなったものの、[[ザクII]]の装甲を貫通する威力を持つ。
+
:本機のメインウェポン。砲身が短いため、[[ガンタンク]]に比べて最大射程や射角は短くなったものの、大口径化によって[[ザクII]]の装甲を貫通する威力を持つ。ガンキャノンの物よりも連射性能が強化されており、2倍の発射速度と給弾能力を実現している。
;ハンドグレネード
  −
:膝部に格納されている手投げ弾。
   
;ビーム・キャノン
 
;ビーム・キャノン
:両肩のキャノン砲を換装して装備する。右側がビーム・キャノンとなり左側を多目的精密照準システムとなっている。
+
:[[ガンキャノンII]]と同型の装備。両肩のキャノン砲を換装して装備する。右肩に砲身が装備され、左肩には多目的精密照準システムが搭載される。
 +
;ファイア・ナッツ
 +
:左サイドアーマーに装着されたマガジンに装填されている手投げ弾。マガジン装填型であるため、複数個を携行する事ができる。
 +
 
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
+
=== 機動戦士Ζガンダム ===
 +
;対[[ネモ]]
 +
:第12話より。ジャブロー内に進入したネモの1機に対し、洞窟の天井からドロップキックを食らわせ戦闘不能にするという、一瞬でありながら豪快な戦法を見る事ができるシーンである。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
   
;[[ガンキャノン]]
 
;[[ガンキャノン]]
 
:原型機。
 
:原型機。
 +
;[[ガンキャノン重装型タイプD]]
 +
:スラスターの増設により機動力を強化した改修型。
 +
;[[ガンキャノンII]]
 +
:本機を元に開発されたガンキャノンの最終生産型。
 +
<!-- == 余談 == -->
 +
<!-- *説明 -->
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
=== フィギュア ===
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
<amazon>B07WDGBRKJ</amazon>
    
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
{{DEFAULTSORT:かんきやのんしゆうそうかた}}
 +
[[Category:登場メカか行]]
 +
[[Category:MSV]]
 +
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
5,589

回編集