11行目:
11行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = 中距離支援用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 中距離支援用[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 少数生産機
| 型式番号 = RX-77-3
| 型式番号 = RX-77-3
| 頭頂高 = 17.5m
| 頭頂高 = 17.5m
38行目:
39行目:
しかし生産コストの高騰や戦争の早期終結により、本機は数機生産されるに留まったが、本機をベースにバーニアスラスターなどを追加した[[ガンキャノン重装型タイプD]]や、ビーム・キャノン装備型の[[ガンキャノンII]]が開発された。[[一年戦争]]後、配備が続いた機体は[[全天周囲モニター]]への換装が成された上で[[ジャブロー]]配備となり、本機のデータは[[ジム・キャノンII]]の開発に使用されたと言われている。
しかし生産コストの高騰や戦争の早期終結により、本機は数機生産されるに留まったが、本機をベースにバーニアスラスターなどを追加した[[ガンキャノン重装型タイプD]]や、ビーム・キャノン装備型の[[ガンキャノンII]]が開発された。[[一年戦争]]後、配備が続いた機体は[[全天周囲モニター]]への換装が成された上で[[ジャブロー]]配備となり、本機のデータは[[ジム・キャノンII]]の開発に使用されたと言われている。
+
+
== カラーバリエーション ==
+
;MSV版
+
:『MSV』におけるカラーリング。青と白を基調に赤や黄色がアクセントとして入れられているなど、かなり鮮やかな配色となっている。
+
;Ζ版
+
:[[グリプス戦役]]時に[[ジャブロー]]に配備されていた機体。ダークブルーと水色を基調にしており、MSV版より数段暗めな配色となっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[MSV]]
;[[MSV]]
−
:出典元。機体色は明るめの青を中心に黄色や白などがアクセントとして入っている。
+
:出典元。キャノン砲装備の設定画以外にもビーム・キャノンを装備した上半身の線画が存在している。
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:第12話で[[ジャブロー]]防衛部隊として登場している。MSV版とは異なり、機体全体が暗めの青系統で統一されたカラーリングとなっている。
+
:第12話に登場。[[ジャブロー]]防衛部隊として登場し、要塞内部に侵入してきた[[ネモ]]を頭上からの奇襲で行動不能に追い込む活躍を見せた。
;[[機動戦士ガンダム アフター ジャブロー]]
;[[機動戦士ガンダム アフター ジャブロー]]
:
:
60行目:
67行目:
:遠距離用のセンサーデバイスを搭載したタイプ。[[ガンキャノン]]の物と同じ物を装備する。
:遠距離用のセンサーデバイスを搭載したタイプ。[[ガンキャノン]]の物と同じ物を装備する。
;BR-S-85-C2 ビーム・ライフル
;BR-S-85-C2 ビーム・ライフル
−
:[[ジムII]]が使用している物と同型のビーム・ライフル。<br/>『Ζ』に登場した機体が装備している。
+
:[[ジムII]]が使用している物と同型のビーム・ライフル。<br/>『Ζ』に登場した機体が装備しているが、登場した次のカットでは手ぶらになっている。
;240mmキャノン砲
;240mmキャノン砲
:本機のメインウェポン。砲身が短いため、[[ガンタンク]]に比べて最大射程や射角は短くなったものの、大口径化によって[[ザクII]]の装甲を貫通する威力を持つ。ガンキャノンの物よりも連射性能が強化されており、2倍の発射速度と給弾能力を実現している。
:本機のメインウェポン。砲身が短いため、[[ガンタンク]]に比べて最大射程や射角は短くなったものの、大口径化によって[[ザクII]]の装甲を貫通する威力を持つ。ガンキャノンの物よりも連射性能が強化されており、2倍の発射速度と給弾能力を実現している。
93行目:
100行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:かんきやのんしゆうそうかた}}
{{DEFAULTSORT:かんきやのんしゆうそうかた}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]