1行目:
1行目:
−
== 型式番号不明 セカンドVガンダム(Second Victory Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 =
+
*Second V
+
*Second Victory Gundam (月刊ホビージャパン2010年3月号)
+
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]] (小説版)
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイン = カトキハジメ
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
+
| 型式番号 =
+
| 頭頂高 = 15.5m
+
| 全高 =
+
| 本体重量 = 11.5t
+
| 全備重量 = 15.9t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 7,510kW
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 = ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
+
| 開発拠点 = テクネチウム工場(月面)
+
| 所属 = [[リガ・ミリティア]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット = [[ウッソ・エヴィン]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]](小説版)
−
*デザイナー:カトキハジメ
−
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
−
*装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
−
*頭頂高:15.5m
−
*本体重量:11.5t
−
*全備重量:15.9t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
−
*ジェネレーター出力:7,510kW
−
*スラスター総推力:不明
−
*開発組織:[[リガ・ミリティア]]
−
*所属:[[リガ・ミリティア]]
−
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[リガ・ミリティア]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。<br />[[Vガンダム]]を改装した機体で、背部に[[ミノフスキードライブ]]やメガ・ビーム・キャノン等を装備している。新型ジェネレーターも搭載され、装甲も厚くなったが、それに比例して重量も増した為に接近戦は不得手。また、推力を最大にすると機体がバラバラになってしまう。
+
[[リガ・ミリティア]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
−
小説版の[[V2ガンダム]]にあたる機体であり、パーツをつけまくった[[V2アサルトバスターガンダム]]よりスマートな外見になっている。
+
[[Vガンダム]]を改装した機体で、背部に[[ミノフスキードライブ]]やメガ・ビーム・キャノン等を装備している。新型ジェネレーターも搭載され、装甲も厚くなったが、それに比例して重量も増した為に接近戦は不得手。また、ミノフスキードライブの最大出力時に最悪、機体が空中分解を引き起こす危険性を持ち合わせていた。
+
+
小説版で[[V2ガンダム]]にあたる機体であり、全身にパーツを装備した[[V2アサルトバスターガンダム]]よりもスマートかつシンプルな外見になっている。
TV版基準の設定ではVガンダムとV2ガンダムの中間に位置する機体とされている。
TV版基準の設定ではVガンダムとV2ガンダムの中間に位置する機体とされている。
−
長年小説版にのみ登場する、言わば「知る人ぞ知る」機体であったが、2012年発売のゲーム「GGENERATION OVERWORLD」にてまさかの参戦を果たした。
+
長年小説版にのみ登場する、言わば「知る人ぞ知る」機体であったが、2012年発売のPSP用ソフト『SDガンダム GGENERATION OVERWORLD』にてまさかの参戦を果たした。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- :作品名:説明 -->
+
;[[機動戦士Vガンダム]] (小説版)
−
;[[機動戦士Vガンダム]](小説版)
+
:パイロットは[[ウッソ・エヴィン]]。作中後半から本機に搭乗し、[[ザンスカール帝国]]の[[モビルスーツ]]と戦った。
−
:パイロットは[[ウッソ・エヴィン]]。<br />作中後半から本機に搭乗し、[[ザンスカール帝国]]の[[モビルスーツ]]と戦った。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
+
;[[ミノフスキードライブ|ミノフスキー・ドライブ・ユニット]]
−
;[[ミノフスキードライブ]]
+
:背部に2基装備されている新型の推進システム。内部にフィールドを発生させ、そこから生み出される反発力を推進力とする仕組み。理論上、亜高速まで加速できる。未完成の部分があり、フィールドの形成時にメガ粒子を大量に放出してしまうが、最大出力時に他の兵装のビームが加わる事で光の翼となり、攻撃に転用する事が可能。
−
:背部に2基装備されている推進機関。内部にフィールドを発生させ、そこから生み出される反発力を推進力とする仕組み。理論上、亜高速まで加速できる。
;ハードポイント
;ハードポイント
:機体各部に10基備えられており、追加装備を装着できる。
:機体各部に10基備えられており、追加装備を装着できる。
+
;ウエポン・プラットホーム
+
:両肩に備えられたオプション兵装用のジョイント。下記のメガビーム・キャノンやミノフスキー・シールドだけでなく、その他のパーツも装備する事が可能。
;分離
;分離
:コアファイター、トップリム、ボトムリムの3機に分離可能。
:コアファイター、トップリム、ボトムリムの3機に分離可能。
;合体
;合体
−
:コアファイター、トップリム、ボトムリムの3機が合体してセカンドVになる。<br />コアファイターにトップリム、ボトムリムのどちらか一方が合体する事でトップファイター、ボトムファイターになる。
+
:コアファイター、トップリム、ボトムリムの3機が合体してセカンドVになる。コアファイターにトップリム、ボトムリムのどちらか一方が合体する事でトップファイター、ボトムファイターになる。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- :武装名:説明 -->
;バルカン砲
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵。
:頭部に2門内蔵。
55行目:
73行目:
;ミサイル・ランチャー
;ミサイル・ランチャー
:装備箇所は不明だが使用している。
:装備箇所は不明だが使用している。
−
;メガ・ビーム・キャノン
+
;メガビーム・キャノン
:右肩に1門装備。白兵戦時にはデッドウェイトとなるため分離可能。
:右肩に1門装備。白兵戦時にはデッドウェイトとなるため分離可能。
;ミノフスキー・シールド
;ミノフスキー・シールド
−
:左肩に1基装備。詳しい原理などは不明だが、一説には[[Iフィールド]]を発生させる機能があるとされる。また、シールドビットを3基装備しており、ビーム・シールドも発生可能。なお、実体盾としての強度は低いようである。
+
:左肩に1基装備。戦艦に搭載されているビーム・シールドに匹敵する防御力を持つ。詳しい原理などは不明だが、一説には[[Iフィールド]]を発生させる機能があるとされる。また、シールドビットを3基装備しており、最大出力時にビーム・シールドを展開する事が可能。なお、実体盾としての強度は低いようである。通常は中心から縦に二つ折りにされた状態で格納されている。
;光の翼
;光の翼
−
:ミノフスキードライブから放出される余剰エネルギーを攻撃に転用する。
+
:ミノフスキー・ドライブ・ユニットから放出される余剰エネルギーを攻撃に転用する。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
66行目:
84行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- :機体名:説明 -->
;[[Vガンダム]]
;[[Vガンダム]]
:原型機。
:原型機。
;[[V2ガンダム]]
;[[V2ガンダム]]
−
:TV版における本機。本機と異なり新規製造された機体である。
+
:TV版における本機に相当する機体。本機が機体強度や所期のスペックを満たせなかった事を踏まえて、新規に再設計した上で開発された。
+
;[[レコードブレイカー]] (F99)
+
:かつて[[サナリィ]]が開発していたミノフスキードライブの実験機。書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ ヴィクトリーガンダム』において、小型ミノフスキー・ドライブ・ユニット開発の参考にしたとの記載がある。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
+
=== 書籍 ===
+
*<amazon>479739370X</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
{{DEFAULTSORT:せかんとV}}
+
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->