14行目:
14行目:
*センサー有効半径:16,200m
*センサー有効半径:16,200m
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]] [[ロンド・ベル]](リディ機)、[[レイヴン隊]](ピコ機)
*主なパイロット:[[リディ・マーセナス]]、[[ピコ・アルティドール]]、他
*主なパイロット:[[リディ・マーセナス]]、[[ピコ・アルティドール]]、他
+
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。<br />[[デルタガンダム]]の量産試作機でウェイブライダー形態への可変機構を搭載しており、マルチロールファイター(多用途戦闘機)としての高い空戦能力も持つ。重力下での飛行や単独での大気圏突入も可能で、あらゆる戦場で問題なく運用できる。また、ウェイブライダー形態時には高い推力を活かして[[サブ・フライト・システム]]としても運用可能(想定外の運用法ではあるが)。<br />頭部には[[百式]]と同じく「イデシステム」を搭載。更に露出した脚部フレームや背部のフレキシブル・バインダーのおかげで高い機動性や運動性も有しており、可変機としては[[リゼル]]を上回る性能を持っている。カラーリングは金色からグレーへと変更された。
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。<br />[[デルタガンダム]]の量産試作機でウェイブライダー形態への可変機構を搭載しており、マルチロールファイター(多用途戦闘機)としての高い空戦能力も持つ。重力下での飛行や単独での大気圏突入も可能で、あらゆる戦場で問題なく運用できる。また、ウェイブライダー形態時には高い推力を活かして[[サブ・フライト・システム]]としても運用可能(想定外の運用法ではあるが)。<br />頭部には[[百式]]と同じく「イデシステム」を搭載。更に露出した脚部フレームや背部のフレキシブル・バインダーのおかげで高い機動性や運動性も有しており、可変機としては[[リゼル]]を上回る性能を持っている。カラーリングは金色からグレーへと変更された。
22行目:
24行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
−
;[[機動戦士ガンダムUC]]
+
;[[機動戦士ガンダムUC]] (原作小説版)
−
:パイロットは[[リディ・マーセナス]]。<br />少数が生産され、その内の1機が戦力の大半を失った[[ネェル・アーガマ]]への補充戦力として実戦配備されている。<br />[[パラオ]]攻略戦の際には[[ミネバ・ラオ・ザビ|オードリー・バーン]]を乗せて出撃しており、戦闘終了後に地球へと降下。その後、[[ラー・カイラム]]にリディと共に配属となったが、[[トリントン基地]]における[[バナージ・リンクス]]の[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]との戦闘で破損している。
+
:パイロットは[[リディ・マーセナス]]。<br />少数が生産され、その内の1機が戦力の大半を失った[[ネェル・アーガマ]]への補充戦力として実戦配備されている。<br />[[パラオ]]攻略戦の際には[[ミネバ・ラオ・ザビ|オードリー・バーン]]を乗せて出撃しており、戦闘終了後に地球へと降下。その後、[[ラー・カイラム]]にリディと共に配属となり、[[ダカール]]で一度[[バナージ・リンクス|バナージ]]の[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]と共闘するが、後に[[トリントン基地]]で敵対。直後のユニコーンと[[バンシィ]]の戦闘の際には、リディがオードリーに拒絶され泣きべそをかいていたところ、バンシィの[[マリーダ・クルス|プルトゥエルヴ]]の癇に障ってしまい、彼女から攻撃を受け、右腕を破壊される。その後、[[ガルダ]]に残った[[アルベルト・ビスト|アルベルト]]を回収し、[[アンクシャ]]と共に離脱するが、その後の消息は不明となっている。
−
;[[機動戦士ガンダムUC]](OVA版)
+
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
:ラー・カイラムに配備されるところまでは原作と同じだが、トリントン基地にてバナージと共に[[ロニ・ガーベイ]]の[[シャンブロ]]と戦い、彼女を撃つ事を躊躇うバナージに業を煮やしてビーム・マグナムを奪い取り撃破している。<br />その後、[[ガルダ]]内で戦う[[ユニコーンガンダム]]と[[バンシィ]]を狙撃しようとするが、逆にバンシィからアームド・アーマーVNで右半身を破壊されて大破してしまった。
:ラー・カイラムに配備されるところまでは原作と同じだが、トリントン基地にてバナージと共に[[ロニ・ガーベイ]]の[[シャンブロ]]と戦い、彼女を撃つ事を躊躇うバナージに業を煮やしてビーム・マグナムを奪い取り撃破している。<br />その後、[[ガルダ]]内で戦う[[ユニコーンガンダム]]と[[バンシィ]]を狙撃しようとするが、逆にバンシィからアームド・アーマーVNで右半身を破壊されて大破してしまった。
;[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
;[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
54行目:
56行目:
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
:本機の主兵装で、リゼルが装備している物と同型。Ζガンダムが使用していた物と同様に銃身が長い。通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる)のどちらかに選択可能な他、ロングビームサーベルとしても使える。<br />エネルギーパックの規格の問題からこちらを装備している。ウェイブライダー形態時は右側面部に装着されるが、大気圏突入時には上面部に装着される。
:本機の主兵装で、リゼルが装備している物と同型。Ζガンダムが使用していた物と同様に銃身が長い。通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる)のどちらかに選択可能な他、ロングビームサーベルとしても使える。<br />エネルギーパックの規格の問題からこちらを装備している。ウェイブライダー形態時は右側面部に装着されるが、大気圏突入時には上面部に装着される。
−
;ビーム・ライフル(原作版)
+
;ビーム・ライフル(原作小説版)
−
:本機専用に開発されたビームライフル。形状は[[フルアーマー百式改]]のロング・メガ・バスターと同じらしく、原作ではこちらを装備している。
+
:本機専用に開発された大型ビームライフル。形状は[[フルアーマー百式改]]のロング・メガ・バスターに酷似しており、原作小説ではこちらを標準装備している。
;ロング・メガ・バスター
;ロング・メガ・バスター
−
:携行式の大型ビーム砲。射程が長く、威力も通常のビーム・ライフルとは比べ物にならない程に高い。<br />本来は[[フルアーマー百式改]]の武装として開発されていた物で、本機の本来の標準兵装でもあったが、ネェル・アーガマ配備時には装備されなかった。
+
:携行式の大型ビーム砲。射程が長く、威力も通常のビーム・ライフルとは比べ物にならない程に高い。<br />本来は[[フルアーマー百式改]]の武装として開発されていた物で、本機の本来の標準兵装でもあったが、ネェル・アーガマ配備時には装備されなかった。本機の最初の画稿には、こちらが本機と共に掲載されている。
+
;ビーム・サーベル
+
:シールドに2本マウントされている。照射角可変機構を搭載した発振器のため、マウントしたまま使う事も可能。
+
:;ビーム・ガン
+
::ウェイブライダー形態時にはビーム・サーベルをビーム・ガンとして使用可能。
;シールド
;シールド
:腕部に装着される実体盾。ウェイブライダー形態時には機首部となる。先端部にはセンサー等の機器を内蔵しており、「防御用の装備」というよりも「変形用のパーツ」としての意味合いが強い。
:腕部に装着される実体盾。ウェイブライダー形態時には機首部となる。先端部にはセンサー等の機器を内蔵しており、「防御用の装備」というよりも「変形用のパーツ」としての意味合いが強い。
−
;ビーム・サーベル
+
:;2連装グレネード・ランチャー
−
:シールドに2本マウントされている。照射角可変機構を搭載した発振器のため、マウントしたまま使う事も可能。
+
::シールドに内蔵されている。弾頭が複数用意されている。
−
;ビーム・ガン
+
:;ビーム・キャノン
−
:ウェイブライダー形態時にはビーム・サーベルをビーム・ガンとして使用可能。
+
::シールドの機首部に1門内蔵。
−
;2連装グレネード・ランチャー
−
:シールドに内蔵されている。弾頭が複数用意されている。
−
;ビーム・キャノン
−
:シールドの機首部に1門内蔵。
−
;コンビネーション攻撃
−
:ウェイブライダー形態でユニコーンガンダム(デストロイモード)を搭乗させ、ビーム・マグナムを発射する。<br />原作小説での[[シャンブロ]]との戦闘で行った。OVA版でも行おうとしたが、バナージは撃つのを躊躇っている。
;ビーム・マグナム
;ビーム・マグナム
−
:ユニコーンガンダムの主兵装で、エネルギーのスパーク光を帯びた強力なビーム弾を発射する。このスパーク光はビームサーベルのような効果があり、触れる物全てを両断できる。この為、[[MS]]程度なら掠っただけでも撃破可能。1発で通常のビーム・ライフル4発分の威力があり、大型[[MA]]相手でも一撃で撃破出来る。その分、1発撃つだけで通常のエネルギーパック1つ分のエネルギーを消費してしまう為、「マグナム・カートリッジ」と呼ばれる5つを連結した特別製のエネルギーパックからエネルギーを供給するようになっている(発射するごとにエネルギーパックは1つずつ排莢される)。また、威力がありすぎて使い所が限定されてしまうという欠点がある。<br />OVA版でシャンブロとの戦闘の際にユニコーンから奪い取って使用したが、発射の反動に耐え切れなかったのか、直後に右肩の関節から火花を散らして機能不全を起こしていた。
+
:[[ユニコーンガンダム]]の主兵装で、OVA版でシャンブロとの戦闘の際にユニコーンから奪い取って使用。しかし、発射の反動に耐え切れなかったのか、直後に右肩の関節から火花を散らして機能不全を起こしていた。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
96行目:
96行目:
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===
*<amazon>B00NXTLIH4</amazon><amazon>B00DSIU0CY</amazon>
*<amazon>B00NXTLIH4</amazon><amazon>B00DSIU0CY</amazon>
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:デルタプラス]] (全文検索結果) -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:デルタプラス]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
{{DEFAULTSORT:てるたふらす}}
+
[[Category:登場メカた行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUCシリーズ]]