差分

1,545 バイト追加 、 2018年10月11日 (木) 00:44
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
*センサー有効半径:6,300m
 
*センサー有効半径:6,300m
 
*開発組織:[[ジオン公国軍]]
 
*開発組織:[[ジオン公国軍]]
*所属:[[ジオン公国軍]]
+
*所属:[[ジオン公国軍]]([[第302哨戒中隊]])
 
*主なパイロット:[[アナベル・ガトー]]
 
*主なパイロット:[[アナベル・ガトー]]
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
先行量産型ゲルググの1機をパーソナルカラーである青と緑に塗装したガトー専用機。当初は[[ゲルググ|MS-14A]]と設定されており、プラモデル等でもMS-14Aとなっている。他にもMS-14H説がある。<br>[[ソロモン]]撤退戦ではブレードアンテナが装備されていたが、[[ア・バオア・クー]]戦では装備されていない。機体性能が強化されているかは不明。
+
先行量産型ゲルググの1機をパーソナルカラーである青と緑に塗装したガトー専用機。当初は[[ゲルググ|MS-14A]]と設定されており、プラモデル等でもMS-14Aとなっている。他にもMS-14H説がある。<br>[[ソロモン]]撤退戦ではブレードアンテナが装備されていた (漫画『ソロモンの悪夢』)が、[[ア・バオア・クー]]戦(OVA『0083』)では装備されていない。機体性能が強化されているかは不明。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:第1話冒頭の[[ア・バオア・クー]]戦で登場している。
+
:第1話冒頭の[[ア・バオア・クー]]戦で登場している。連邦軍のモビルスーツを圧倒するものの、流れ弾で右腕を損傷したため撤退した。ことぶきつかさ氏の漫画『ソロモンの悪夢』では[[ソロモン]]撤退戦で出撃し、敵艦隊の狙撃を敢行。作戦完了時にオーバーヒートを起こし、僚機に救出されている。
 +
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
 +
:第6話に本ガンプラが1シーンだけ登場。珍しく、ことぶきつかさ版の試作型ビーム・ライフルを持っていた。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 +
;ビーム・ライフル
 +
:[[ゲルググ]]の主兵装であるジオン初の携行ビーム兵器。本機も同様に装備する。トリガーガードは指が2本分入るサイズ。
 
;試作型ビーム・ライフル
 
;試作型ビーム・ライフル
:本機の全長の2倍にも及ぶ巨大な射撃兵装。試作品であるため弾数が少ない。ゲームやプラモデルではこれとは異なるデザインとなっており、大きさも巨大ではない。
+
:試作された大型のビーム・ライフル。漫画『ソロモンの悪夢』に登場することぶきつかさ氏デザインと、プラモデル(初期MG)化の際に採用されたカトキハジメ氏デザインの2種類のデザインが存在する。
 +
:;ことぶきつかさ版
 +
::本機の全長の2倍にも及ぶ巨大な射撃兵装で、試作品であるため弾数が少ない。その巨大さから艦内に収容することはできず、外部に係留する必要がある。敵艦隊狙撃の際、通常のビーム・ライフルからこちらに持ち替えている。
 +
:;カトキハジメ版
 +
::ビーム兵器実用化後に少数が試作された強化型のビーム・ライフルでエースパイロット用の機体に配備された。大型ではあるものの、上記のことぶきつかさ版ほど巨大ではない。後出のゲームやプラモデルでは、概ねカトキ版が採用されている。
 
;ビーム・ナギナタ
 
;ビーム・ナギナタ
 
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
 
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。