1行目:
1行目:
−
== MA-05 ビグロ(Bygro) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]、[[機動戦士ガンダム|劇場版 機動戦士ガンダム]]、[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| 外国語表記 = Bygro<!-- 公式名を優先とします。 -->
−
*分類:試作型[[モビルアーマー]]
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:超硬スチール合金
+
*[[機動戦士ガンダム]]
−
*頭頂高:23.6m
+
*[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
−
<!-- *全高: -->
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*全長:45.5m
+
| デザイナー = 大河原邦男<!-- デザイナー名 -->
−
*本体重量:125.5t
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*全備重量:229.8t
+
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
{{登場メカ概要
−
*出力:17,800kW
+
| タイトル = スペック
−
*推力:136,100㎏
+
| 分類 = 宇宙用試作型[[モビルアーマー]]
−
*センサー有効半径:111,000m
+
| 型式番号 = MA-05
−
*開発組織:[[MIP社]]
+
| 頭頂高 = 23.6m
−
*所属:[[ジオン公国軍]]
+
| 全長 = 45.5m
−
*主なパイロット:[[トクワン]]、[[グレニス・エスコット]]、ジオン軍一般兵
+
| 本体重量 = 125.5t
−
[[MIP社]]が開発した[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の試作型[[モビルアーマー]]。宇宙用としては初の機体である。<br />[[モビルスーツ]]と比べるとかなりの大きさだが、後部に熱核ロケットエンジンを2基搭載しているので機動性に優れている。これと高い火力を活かした一撃離脱戦法で真価を発揮するが、その際にパイロットにかかるGは尋常ではなく、耐性がなければ乗りこなす事は出来ない。<br />大型機故に白兵戦を挑まれるとほとんど手も足も出ないが、これについては高機動中の本機に[[MS]]で白兵戦を挑む事自体が不可能に近い為か、あまり問題視はされていないようである。また、1機あたりの製造コストも安くはなく、大量生産には向かない。
+
| 全備重量 = 229.8t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 17,800kw
+
| スラスター総推力 = 136,100kg
+
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
+
| センサー有効半径 = 111,100m
+
| 開発組織 = [[MIP社]]
+
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット =
+
*[[トクワン]]
+
*[[グレニス・エスコット]]
+
*[[ケリィ・レズナー]]
+
*ジオン軍一般兵
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
== 概要 ==
+
[[ジオン公国軍]]が[[一年戦争]]に投入した[[モビルアーマー]]の内、最初期に実現された機体。宇宙世紀071年の次期主力兵器開発で[[MIP社]]が提示した宇宙ポッドMIP-X1を強化・発展させた機体である。
+
+
[[モビルスーツ]]のような汎用性は無いものの、大型の[[メガ粒子砲]]と[[AMBAC]]肢を兼ねた大型クローを装備し、[[熱核ロケットエンジン]]が生み出す大推力を活かした一撃離脱戦法は他の追随を許さない。[[ザクIIF型]]の三倍にも及ぶ推力は[[AMBAC]]と組み合わせた高速戦闘能力は量産に足る物と評価され、一年戦争の最終局面において少数が量産された。
+
+
0079年4月に生産が開始され、初期生産型が12機ないし14機が生産されたと言われ、その後出力系等に改良を加えた後期型も生産され、[[ア・バオア・クー]]での決戦において運用された。
+
+
コクピットは操縦系の各種機材は初期のMSから流用されているが、機体の圧倒的な加速性能が生じさせるGに対応する為、耐G性能が与えられたと推測されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
33行目:
57行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
<!-- :武装名:説明 -->
−
;メガ粒子砲
+
;[[メガ粒子砲]]
−
:機首部に1門内蔵。不使用時はカバーで隠されている。
+
:機首部に1門内蔵されたビグロの主兵装。非使用時はクチバシ状のカバーで遮蔽される。メガ粒子砲は偏向型だったとされ、ある程度の射角の修正が可能だったと推測されている。ビームの収束率は低かったとされるが、対MS戦闘に十分な威力を有していた。
−
;4連装ミサイルランチャー
+
;4連装ミサイル・ランチャー
−
:本体に2基内蔵しており、弾幕を張る事が出来る。
+
:機体上面左右に4基ずつ内蔵された実体弾火器。装弾数は不明だが、実戦においては複数回の発射が確認されている。単純な打撃力としてだけでなく、ミサイルの弾幕によって敵機の行動を阻害し、高速戦闘を有利に展開するといった戦法にも用いられた。ただし、軸線が固定された武装の為、機体の進行方向にしか射界を確保出来なかった。
−
;クローアーム
+
;クロー・アーム
−
:本体の左右に1基ずつ、計2基装備。機体の大きさに比例してかなりサイズが大きく、MSを捕獲出来る程。また、[[ルナ・チタニウム合金]]製のガンダム・シールドに穴を開けられるだけの威力を持つ。サンダーボルトに登場した機体には小型ビーム砲が内蔵されていた。
+
:AMBAC肢として機体の前部に設けられた大型クロー。先端部は三本爪のクローとなっており、これによる打撃戦を想定していた。[[ルナ・チタニウム合金]]を貫く程の強度を有しており、目標の貫通のみならずMSを掴むといった単純な動作も可能。<br />このクローには[[ゲルググ]]の[[ビーム・ライフル]]を装備する事が可能だったとする資料が存在するが、運用例は確認されていない。<br />サンダーボルトに登場した機体には小型ビーム砲が内蔵されている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
45行目:
69行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
−
;[[MIP-X1]]
+
;MIP-X1
−
:ジオンの[[MA]]の原型機。
+
:一年戦争以前にMIP社が企画した宇宙ポッド。この機体を発展させる形でビグロが開発された。
;[[ビグロ (後期型)]]
;[[ビグロ (後期型)]]
−
:後期生産型。
+
:ビグロの後期生産型。
;[[ビグロ改]]
;[[ビグロ改]]
−
:強化改修した機体。
+
:ビグロに強化改修した機体。
;[[ビグロマイヤー]]
;[[ビグロマイヤー]]
:ビグロの強化型の一機。
:ビグロの強化型の一機。
;[[ビグ・ラング]]
;[[ビグ・ラング]]
−
:後期型を流用した大型モビルアーマー。
+
:ビグロの後期型をコアユニットとして流用した大型モビルアーマー。
;[[ビグ・ルフ]]
;[[ビグ・ルフ]]
−
:ビグロを強攻型に改修した機体。
+
:対艦隊戦闘を想定し、ビグロを強攻型に改修した機体。
;[[ヴァル・ヴァロ]]
;[[ヴァル・ヴァロ]]
−
:発展型として開発されていた機体。
+
:ビグロの発展型として開発されていた機体。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
66行目:
90行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:ひくろ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->