19行目:
19行目:
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 17,800kw
| ジェネレーター出力 = 17,800kw
+
| 推進機関 = [[熱核ロケットエンジン]]
| スラスター総推力 = 136,100kg
| スラスター総推力 = 136,100kg
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
31行目:
32行目:
*[[グレニス・エスコット]]
*[[グレニス・エスコット]]
*[[ケリィ・レズナー]]
*[[ケリィ・レズナー]]
−
*ジオン軍一般兵
+
*[[ジオン兵]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ジオン公国軍]]が[[一年戦争]]に投入した[[モビルアーマー]]の内、最初期に実現された機体。宇宙世紀071年の次期主力兵器開発で[[MIP社]]が提示した宇宙ポッドMIP-X1を強化・発展させた機体である。
+
[[ジオン公国軍]]が[[一年戦争]]に投入した[[モビルアーマー]]の内、最初期に実現された機体。宇宙世紀071年の次期主力兵器開発で[[MIP社]]が提示した宇宙ポッド[[MIP-X1]]を強化・発展させた機体である。
[[モビルスーツ]]のような汎用性は無いものの、大型の[[メガ粒子砲]]と[[AMBAC]]肢を兼ねた大型クローを装備し、[[熱核ロケットエンジン]]が生み出す大推力を活かした一撃離脱戦法は他の追随を許さない。[[ザクIIF型]]の三倍にも及ぶ推力は[[AMBAC]]と組み合わせた高速戦闘能力は量産に足る物と評価され、一年戦争の最終局面において少数が量産された。
[[モビルスーツ]]のような汎用性は無いものの、大型の[[メガ粒子砲]]と[[AMBAC]]肢を兼ねた大型クローを装備し、[[熱核ロケットエンジン]]が生み出す大推力を活かした一撃離脱戦法は他の追随を許さない。[[ザクIIF型]]の三倍にも及ぶ推力は[[AMBAC]]と組み合わせた高速戦闘能力は量産に足る物と評価され、一年戦争の最終局面において少数が量産された。
45行目:
47行目:
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
<!-- :[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:主なパイロットは[[トクワン]]。<br />[[ザンジバル]]から実戦テストを兼ねて出撃し、[[ホワイトベース]]のMS隊を手玉に取っていたが最後は[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]によって撃破された。
+
:初出作品。第31話で[[トクワン]]が搭乗し、[[ザンジバル]]から実戦テストを兼ねて出撃。[[ホワイトベース]]のMS隊をその加速性能で手玉に取っていたが、最後は[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]によって撃破された。劇場版では戦闘シーンがカットされたためトクワン機は登場しないが、『めぐりあい宇宙』の[[ア・バオア・クー攻防戦演説|ギレン・ザビの演説]]シーンで背景に量産機が4機いるのが確認できる。
−
;[[機動戦士ガンダム|劇場版 機動戦士ガンダム]]
+
;[[GUNDAM THE RIDE ‐宇宙要塞A BAOA QU‐]]
−
:[[ア・バオア・クー]]にて少数が配備されているのが確認されている。
+
:上記の4機の内の1機とされる機体が一瞬だけ登場。クローに[[ジム]]を掴んだ状態で大破している。
+
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)|機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル]]
+
:前半パートで3機登場。連邦軍の補給部隊を襲撃し壊滅させている。その内の1機は補給中だった[[ユーグ・クーロ]]の乗る[[ジム・コマンド宇宙戦仕様|ジム・コマンド]]からの反撃を受け撃墜されている。<br/>インタビュー記事によると松尾監督の中では乗っているのは学徒兵であり、上官の命令によって訳も解らず出撃させられているイメージ、とされている<ref>[http://ps3-gundam.net/interview2.html 機動戦士ガンダム戦記・アバンタイトルインタビュー]</ref>。
+
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
+
:『THE ORIGIN』の世界観では[[宇宙世紀]]正史とは異なり[[ザクレロ]]の方が制式採用され、大量生産されている。漫画本編では「めぐりあい宇宙編 SECTION IV」にて試作機が1シーンだけ登場し、サキオカ少尉らが「試作機で唯一出番のなかった可愛そうなヤツ」というメタな台詞と共に[[ア・バオア・クー]]から人力で牽引して持ち出そうとしている。機体デザインは『1st』と同一。続く最終話では本当に持ち出したのが1コマだけ確認できる。
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
:[[ア・バオア・クー]]防衛戦にて登場している。
:[[ア・バオア・クー]]防衛戦にて登場している。
54行目:
60行目:
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
<!-- :武装名:説明 -->
69行目:
74行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
<!-- :[[機体名]]:説明 -->
−
;MIP-X1
+
;[[MIP-X1]]
:一年戦争以前にMIP社が企画した宇宙ポッド。この機体を発展させる形でビグロが開発された。
:一年戦争以前にMIP社が企画した宇宙ポッド。この機体を発展させる形でビグロが開発された。
;[[ビグロ (後期型)]]
;[[ビグロ (後期型)]]
:ビグロの後期生産型。
:ビグロの後期生産型。
+
:;[[ビグ・ラング]]
+
::後期型をコアユニットとして流用した大型モビルアーマー。
;[[ビグロ改]]
;[[ビグロ改]]
:ビグロに強化改修した機体。
:ビグロに強化改修した機体。
;[[ビグロマイヤー]]
;[[ビグロマイヤー]]
:ビグロの強化型の一機。
:ビグロの強化型の一機。
−
;[[ビグ・ラング]]
−
:ビグロの後期型をコアユニットとして流用した大型モビルアーマー。
;[[ビグ・ルフ]]
;[[ビグ・ルフ]]
:対艦隊戦闘を想定し、ビグロを強攻型に改修した機体。
:対艦隊戦闘を想定し、ビグロを強攻型に改修した機体。
85行目:
90行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B0016EJCZ8</amazon>
<amazon>B0016EJCZ8</amazon>
+
+
=== フィギュア ===
<amazon>B0062XQFBW</amazon>
<amazon>B0062XQFBW</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
−
<!-- <references /> -->
+
== 脚注 ==
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->