7行目:
7行目:
*[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
*[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
−
*他、多数
+
*他
| デザイナー = 大河原邦男
| デザイナー = 大河原邦男
}}
}}
24行目:
24行目:
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 = 6,300m
| センサー有効半径 = 6,300m
−
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
+
| 開発組織 =
+
*[[ジオン公国軍]](開発指揮)
+
*[[ジオニック社]](基本構造)
+
*[[ツィマッド社]](推進系・ジェネレーター)
+
*[[MIP社]](ビーム・ライフル)
| 所属 =
| 所属 =
[[ジオン公国軍]]
[[ジオン公国軍]]
34行目:
38行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ジオン軍]]が[[一年戦争]]末期に、主力[[モビルスーツ]]として開発した機体。
+
[[ジオン軍]]が第二期主力MS開発計画の一環として、[[ザクII]]に代わる主力機として開発された[[モビルスーツ]]。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ガンダム]]を強く意識し、それを超えるべく開発されており、同時期のMSの内でも屈指の完成度を持つと評されている。次期主力機選定で[[ギャン]]に大差を付けて勝利し<ref>選定試験そのものを形式的な物であったとする資料も存在する。</ref>、ジオン軍末期の主力機として採用された。
−
同時期に[[ギャン]]との形式的なコンペにより採用になった。開発にあたっては[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ガンダム]]を意識しており、ジオン軍の量産機としては初の携行ビーム兵器、ビーム・ライフルとビーム・ナギナタを装備している。カラーリングは緑とグレー。
+
ゲルググにはこれまでに蓄積されたMS開発に関連するノウハウが全て投入されており、ジオン軍において初めてビーム兵器を標準装備している。開発の前提としてビーム兵器の搭載が検討され、その稼働に対応した高出力ジェネレーター<ref>水陸両用MSや開発初期の物をベースとしたモデル。</ref>と高い近接戦闘能力を有し、対MS戦闘を本格的に想定した機体となった。単独での大気圏突入こそ出来ないものの、生産性を含めたトータルな意味での「工業製品」としては実質的にはガンダムを凌駕していたと言っても過言ではない。
−
当初は「MS-11」のコードナンバーで開発が進められ、対MS戦闘を想定してMSの運動性の向上を主眼に開発されていた。ただし前述の通り「ガンダム」の出現によって、本格的な対MS戦闘の必要性が浮き彫りとなり、開発計画は統廃合され(MS-11自体は[[アクト・ザク]]のテストヘッド機となっている)武装を含めて総合性能の向上が計られた。その際にビーム兵器の携行が前提となり、本機の実戦投入が遅れた原因の1つになったとされている<ref>「MG シャア専用ゲルググ」の説明書内解説文など</ref>。本機の開発ベースとなった機体は[[高機動型ザクII]] (R-2型、R-3型)や上記のMS-11などが挙げられる。
+
胴体部はビーム兵器の稼働に要するジェネレーターを収める目的で3分割されたモジュールによって構成され、これによって運動性や整備性が向上している。機体背部にランドセルは装備されておらず、主推進器は腰部スカート内に配されている。この構造は装備の換装を容易とし、任務に応じてランドセルを追加装備する事が可能であった。また、前腕部に大気圏内用の補助推進ユニット([[熱核ジェットエンジン]])を装備しているが、代わりに110mm連射砲など武装を搭載するケースも見られた。
−
ビーム兵器の運用のため、高出力なジェネレータを本機のために新開発した。これは、内蔵型メガ粒子砲をもつ水陸両用機のものをベースとしたが、水冷式をとることはできないので、胸部全周にもうけられたエアインテークから吸気する空冷式を採用した。また、[[ザクII]]や[[グフ]]などに見られた動力パイプは、被弾を抑えるため内蔵式に変更されている。
+
開発そのものはかなり早い時期から存在しており、当初は「MS-11」のコードナンバーで開発が進められていたものの、高度な汎用性の獲得やビーム兵器の開発等に手間取り、実戦投入は[[一年戦争]]末期となった<ref>MS-11のナンバーはビーム兵器開発の遅延やガンダム出現による計画の抜本的見直しなどを理由に[[アクト・ザク]]に譲られる事になった。</ref>。基本性能では[[ジム]]を大きく上回っていたものの、パイロットの育成や生産・配備が間に合わず、主に学徒兵によって運用された事もあり、戦時中はあまり大きな戦果を挙げる事が出来なかった。一説には、優秀なパイロットに適正配備された場合、一年戦争の結末は違っていたと評価されている。
−
スラスターの付いたバックパックを装備せず、腰部スカート内、脚部フレア内にドムのエンジン技術を用いたスラスターを設けている。これは他のモビルスーツにはない特徴であり、背面に様々な仕様のバックパックを追加装備することで、[[高機動型ゲルググ|高機動型]]や[[ゲルググキャノン|キャノン型]]のように運用方法を変えることができる。大気圏内での機動性の向上のため、前腕部に補助スラスターを内蔵しているが、宙間戦闘ではデッドウェイトとなる為、武器に換装する事も想定されている。
+
量産にあたって先行量産型(MS-14SあるいはYMS-14)が25機生産され、主にエースパイロットの専用機として運用された。そのうちの1機が[[シャア・アズナブル]]の[[シャア専用ゲルググ|専用機]]となり、残りも[[キマイラ隊]]などに配備された。
−
−
量産型のモビルスーツとしては破格の性能があり、ガンダムに迫るものがあったが、投入次期がジオン劣勢の終局であり、多くは熟練されていない学徒兵によって運用されたこと、また、扱いなれたザクIIや[[リック・ドム]]に好んで搭乗するパイロットがいたこともあって、結局戦局を覆すことはできず、戦争は連邦軍勝利で幕を閉じた。一部は地上部隊にも配備され、北アフリカ方面にその姿が見かける。
−
−
本機はザクや連邦軍のジムのように、多くの派生型が存在する。本機の量産にあたって先行量産機(MS-14SあるいはYMS-14)が25機生産され、その一部がエース専用機としてカラーリングされて運用された。そのうちの1機が[[シャア専用ゲルググ]]であり、残りもエースパイロットで編成した[[キマイラ隊]]などにバックパックとともに配備された。
−
−
増加スラスターパックを装備するB型と、ビーム・キャノンパックを装備するC型は、戦地でバックパックのみを換装することが可能で、戦場で最初にB型で出撃し、補給に戻った母艦でC型で再出撃したパイロットもいる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:[[ア・バオア・クー]]戦に複数機登場。
+
:[[ア・バオア・クー]]戦に複数機登場。量産機は目立った活躍はせず、学徒兵によって運用されている旨が[[トワニング]]によって[[キシリア・ザビ]]に説明されている。
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
:原作より早く登場し、[[ソロモン]]防衛戦から登場している。特に活躍しないのは原作と同様。
:原作より早く登場し、[[ソロモン]]防衛戦から登場している。特に活躍しないのは原作と同様。
64行目:
62行目:
:「ラストリゾート」にて3機登場。[[フラナガン機関]]の被験者を乗せた[[ムサイ級]]の護衛をしており、地球軌道上で[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]と交戦。最終的には全滅してしまうが、コムサイの脱出に成功したため護衛の任は果たしている。コムサイ内にも1機搭載されていたが、損傷が激しくまともに起動しない状態であった。
:「ラストリゾート」にて3機登場。[[フラナガン機関]]の被験者を乗せた[[ムサイ級]]の護衛をしており、地球軌道上で[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]と交戦。最終的には全滅してしまうが、コムサイの脱出に成功したため護衛の任は果たしている。コムサイ内にも1機搭載されていたが、損傷が激しくまともに起動しない状態であった。
;[[機動戦士ガンダム戦記|機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル]]
;[[機動戦士ガンダム戦記|機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル]]
−
:[[エリク・ブランケ]]機が登場している。
+
:[[エリク・ブランケ]]機が登場。[[ガンキャノン]]、[[ガンダム]]と立て続けに交戦しながら辛くも生き残った。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:袖付き仕様として登場。緑色に塗装されており、両手首と胸部中央に[[袖付き]]所属を表す装飾が施されている。[[ギラ・ドーガ]]用のビーム・マシンガンを装備しているため、ある程度の近代化改修を受けていると思われる。
:袖付き仕様として登場。緑色に塗装されており、両手首と胸部中央に[[袖付き]]所属を表す装飾が施されている。[[ギラ・ドーガ]]用のビーム・マシンガンを装備しているため、ある程度の近代化改修を受けていると思われる。
71行目:
69行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;換装
;換装
−
:バックパックを換装可能。
+
:ゲルググはランドセルを持たない構造を特徴とし、用途に応じたランドセルの換装が可能だった。また、前腕部の補助推進ユニットを武装に換装する事も出来た。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。ガンダムの使用するそれに勝るとも劣らない性能を持ち、高性能センサーにより高い照準値を誇る。しかし、開発・生産が遅れたことで前線への本武装の配備が遅れ、ジャイアント・バズや120mmマシンガンを装備する機体もあった。<br/>余談だが、媒体によってトリガーガードのサイズにバラつきがあり、ガード内に入れる指が人差し指、人差し指と中指、親指以外の3種類に分かれる。
+
:ジオン軍が初めて量産に成功した携行ビーム兵器。ガンダムの使用するそれに勝るとも劣らない性能を持ち、高性能センサーにより高い照準値を誇る。しかし、開発・生産が遅れたことで前線への本武装の配備が遅れ、ジャイアント・バズや120mmマシンガンを装備する機体もあった。
+
:連邦軍から入手した[[エネルギーCAP]]技術を利用している<ref>公国軍情報部がサイド6経由で入手したとも、戦場で投棄されたガンダムのビーム・ライフルから獲得したとも言われている。</ref>が、そのシステムは連邦系のものとはアプローチがやや異なっていたとされる。
:;グレネードランチャー / バイポット
:;グレネードランチャー / バイポット
::[[ガンプラ]]「[[MG]] 1/100 量産型ゲルググ Ver.2.0」に付属するオリジナル設定のオプション装備。グレネードランチャーは銃身下部、バイポットは銃身上部に装着して使用する。
::[[ガンプラ]]「[[MG]] 1/100 量産型ゲルググ Ver.2.0」に付属するオリジナル設定のオプション装備。グレネードランチャーは銃身下部、バイポットは銃身上部に装着して使用する。
;ジャイアント・バズ
;ジャイアント・バズ
−
:ロケット推進で360mm口径の実弾を射出するバズーカ。[[ドム]]からの流用装備。『Ζ』第26話で本装備の機体が登場している。
+
:ロケット推進で360mm口径の実弾を射出するバズーカ。[[ドム]]からの流用装備であり、ビーム・ライフルの代替装備として用いられる場合もあった。『Ζ』第26話で本装備の機体が登場している。
;120mmマシンガン
;120mmマシンガン
−
:[[ザクII]]の主兵装。所謂ザク・マシンガンと呼ばれる装備。
+
:[[ザクII]]の主兵装となるマシンガン。所謂[[ザク・マシンガン]]と呼ばれる装備。
;110mm速射砲
;110mm速射砲
−
:宇宙空間での運用など、前腕部の補助推進装置を使わない場合は代わりに前腕部に装備する。
+
:腕部に装備可能なオプション兵装。宇宙空間での運用など、前腕部の補助推進ユニットを使わない場合は代わりに前腕部に装備していた。
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
−
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃を発生させる。ただし取り回しに難があり、下手に振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
+
:ゲルググが装備するビーム・サーベルは、ナギナタ状のビーム刃をユニットの両端で発生させるツインソードが採用されている。ビーム刃を片側のみ発生させ、サーベルとして使用する事も可能。両刃を展開した状態でマニピュレータごと回転させて攻撃するといった運用も可能であった。
;シールド
;シールド
−
:ラグビーボールのような端の尖った楕円形のシールド。耐ビームコーティングが施されている。非使用時は背中にマウントする。
+
:アーモンド型に象られた防御装備。耐ビームコーティングが施されており、ビーム攻撃にもある程度耐える事ができた。非使用時は背中にマウントが可能。
;ビーム・マシンガン
;ビーム・マシンガン
−
:一般機用[[ギラ・ドーガ]]用のもの。袖付き仕様が装備。
+
:[[ギラ・ドーガ]]用のビーム・マシンガン。袖付き仕様が装備。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
130行目:
129行目:
:[[統合整備計画]]によって再設計された性能向上機。宇宙空間での運動性や機動力、通信系が強化されている。
:[[統合整備計画]]によって再設計された性能向上機。宇宙空間での運動性や機動力、通信系が強化されている。
;[[リゲルグ]]
;[[リゲルグ]]
−
:[[第一次ネオ・ジオン抗争]]当時の最新技術で再設計・生産したゲルググ。
+
:[[第一次ネオ・ジオン抗争]]当時の最新技術で再設計・生産されたゲルググの改修機。
:;[[リゲルグ(オーラフ・デール機)]]
:;[[リゲルグ(オーラフ・デール機)]]
−
::ゲルググJをベースにした[[オーラフ・デール]]搭乗機。
+
::ゲルググJをベースにした[[オーラフ・デール]]専用のリゲルグ。
:;[[ゲルググ・ウェルテクス]]
:;[[ゲルググ・ウェルテクス]]
::[[キマイラ隊]]仕様機。リゲルグのウイング・バインダーをバックパックに移設した機体。
::[[キマイラ隊]]仕様機。リゲルグのウイング・バインダーをバックパックに移設した機体。
;[[RFゲルググ]]
;[[RFゲルググ]]
−
:[[オールズモビル]]が運用している本機を模した機体。
+
:[[オールズモビル]]が開発したゲルググのリファイン機。
:;[[シャルル専用ゲルググ]]
:;[[シャルル専用ゲルググ]]
−
::[[シャルル・ロウチェスター]]専用機。性能が大幅に向上している。
+
::[[シャルル・ロウチェスター]]専用のRFゲルググ。ゲルググの最終形であると同時に唯一の[[ビーム・シールド]]搭載機。
+
+
=== 技術的関与のある機体 ===
;[[ギャン]]
;[[ギャン]]
:次期主力候補の競合機。
:次期主力候補の競合機。
;[[ガルバルディα]]
;[[ガルバルディα]]
−
:ゲルググとギャンの設計を統合した機体。
+
:ゲルググとギャンの設計を統合した後継機。
;[[アクト・ザク]]
;[[アクト・ザク]]
:開発ベースとなった機体の1つ (の完成形)。本機の開発当初のコードナンバーである「MS-11」が引き継がれている。
:開発ベースとなった機体の1つ (の完成形)。本機の開発当初のコードナンバーである「MS-11」が引き継がれている。