9行目:
9行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = 惑星間高速移動用試作型[[モビルスーツ]]([[可変モビルスーツ]])
+
| 分類 = 惑星間高速移動用試作型[[モビルスーツ]] ([[可変モビルスーツ]])
| 型式番号 = EMS-TC02
| 型式番号 = EMS-TC02
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
21行目:
21行目:
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
| 原型機 = [[ファントム]]
| 原型機 = [[ファントム]]
−
| 所属 = 無所属→[[キュクロープス]]
+
| 所属 = 未所属 ⇒ [[キュクロープス]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
−
| 主なパイロット =
+
| 主なパイロット = [[フォント・ボー]]</br>[[ハロロ]] (操縦サポート)
−
*[[フォント・ボー]]
−
*[[ハロロ]](操縦サポート)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
35行目:
33行目:
ノーズローターは主に出力の低下した[[ミノフスキードライブ]]への負担軽減を目的とした補助装備であり、[[デスフィズ]]の腕部を参考に制作された。[[モビルスーツ]]形態では主にビーム・シールドやビーム・カッターとして用いられ、蜃気楼鳥形態では機首に装着する事で[[ビーム・ローター]]と同様の原理で推進力を発生させる。ミノフスキードライブへの負担は軽減されているものの、エンジン出力自体が落ちている為、使用限界時間は冷却材無しで15分程度と変化はなく、速度自体もファントム・ライトを展開した状態より落ちている。無論、ファントムライトを展開した「フルドライブ」状態での戦闘も可能だが、その際の活動限界は5分と短くなる。
ノーズローターは主に出力の低下した[[ミノフスキードライブ]]への負担軽減を目的とした補助装備であり、[[デスフィズ]]の腕部を参考に制作された。[[モビルスーツ]]形態では主にビーム・シールドやビーム・カッターとして用いられ、蜃気楼鳥形態では機首に装着する事で[[ビーム・ローター]]と同様の原理で推進力を発生させる。ミノフスキードライブへの負担は軽減されているものの、エンジン出力自体が落ちている為、使用限界時間は冷却材無しで15分程度と変化はなく、速度自体もファントム・ライトを展開した状態より落ちている。無論、ファントムライトを展開した「フルドライブ」状態での戦闘も可能だが、その際の活動限界は5分と短くなる。
−
ファントムと比較した場合、出力・戦闘能力は75%程度であり、フレイム・ソードの機能も回復していない。
+
ファントムと比較した場合、出力・戦闘能力は75%程度であり、フレイム・ソード等の機能も回復していない。
+
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
51行目:
50行目:
;変形
;変形
:「蜃気楼鳥V2」に変形可能。
:「蜃気楼鳥V2」に変形可能。
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
<!-- ;武装名:説明 -->
;ノーズローター
;ノーズローター
:左腕部に装着される複合兵装。[[デスフィズ]]のビーム・ファングを参考にして開発され、先端部に3基のビーム発生器を内蔵しているが、フォントがこれをどのように入手したかについては不明。製造元も明らかになっていない。
:左腕部に装着される複合兵装。[[デスフィズ]]のビーム・ファングを参考にして開発され、先端部に3基のビーム発生器を内蔵しているが、フォントがこれをどのように入手したかについては不明。製造元も明らかになっていない。
−
:先端部から発せられるビーム・ローターを回転させる事でビーム・サーベルやビーム・シールドとして使用できる他、Iフィールドを偏向する事でビームをバルカン状に放射出来る。遠近攻撃及び防御にも対応可能な万能装備ではあるが、フレイム・ソードの機能回復が行われていないこの形態では、このパーツに戦闘力を依存しすぎているという問題点も存在する。
+
:先端部から発せられる[[ビーム・ローター]]を回転させる事で[[ビーム・サーベル]]や[[ビーム・シールド]]として使用できる他、Iフィールドを偏向する事でビームをバルカン状に放射出来る。遠近攻撃及び防御にも対応可能な万能装備ではあるが、フレイム・ソードの機能回復が行われていないこの形態では、このパーツに戦闘力を依存しすぎているという問題点も存在する。
:「蜃気楼鳥V2」形態では機首部に装着され、ビーム・ローターによって推進力を生み出す。
:「蜃気楼鳥V2」形態では機首部に装着され、ビーム・ローターによって推進力を生み出す。
+
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
62行目:
63行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
−
;[[ファントム]]、[[ゴーストガンダム]]
+
;[[ファントム]] / [[ゴーストガンダム]]
:原型機。
:原型機。
+
;[[ファントムV2改]]
+
:本機を再調整した機体。機体性能が向上し、武装も再生している。
;[[ブラン・ファントム]]
;[[ブラン・ファントム]]
:「ファントム量産計画」で開発された量産試作機。推進力はファントムを上回り[[V2ガンダム]]の75%。
:「ファントム量産計画」で開発された量産試作機。推進力はファントムを上回り[[V2ガンダム]]の75%。
69行目:
72行目:
:「ファントム量産計画」で開発されたファントムの量産機。推進力はV2ガンダムの85%にまで達している。
:「ファントム量産計画」で開発されたファントムの量産機。推進力はV2ガンダムの85%にまで達している。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
−
+
<!-- == 商品情報 == -->
−
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
+
== リンク ==
+
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
−
== リンク ==
−
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ふあんとむV2}}
{{DEFAULTSORT:ふあんとむV2}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]