3行目:
3行目:
| 外国語表記 = GUNDAM DRYON III
| 外国語表記 = GUNDAM DRYON III
| 登場作品 =
| 登場作品 =
+
*[[ガンダムトライエイジ]]
*[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
*[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
−
*[[ガンダムトライエイジ]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 大河原邦男
| デザイナー = 大河原邦男
13行目:
13行目:
| 分類 = [[可変モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
| 分類 = [[可変モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
| 型式番号 =
| 型式番号 =
−
*煌黒機動 (ドライオンIII)
+
*<ruby>煌黒機動<rt>こうこくきどう</rt></ruby> (ドライオンIII)
*DM-01 (リクドライオン)
*DM-01 (リクドライオン)
*DM-02 (ウミドライオン)
*DM-02 (ウミドライオン)
29行目:
29行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[サカイ・ミナト]]が[[ガンダムトライオン3]]の兄弟機として[[ΖΖガンダム]]をベースに製作した[[ガンプラ]]。重厚な「大人の」トライオン3というイメージで構築されており、黒を基調としながら青みを帯びた金色のアクセントでまとめられている。
+
デジタルカードゲーム『ガンダムトライエイジ』を初出とするゲームオリジナル機体。後に『[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]』にも[[ガンプラ]]として、機体設定に一部変更が加えた上で登場している。
+
+
=== ガンダムトライエイジにおける設定 ===
+
[[ティターンズ]]の復活を願う悪の科学者たちによって蘇った「[[フランクリン・ビダン|サイボーグガンダム博士Mk-II]]」が盗んだトライオン3の設計図を基に開発した黒いトライオン3で、元の機体以上の力を誇る。博士は人間だった頃の記憶からか、[[カミーユ・ビダン|かつての戦いで心に大きな傷を受けた自分の息子]]を搭乗させ、機体から発生する黒ミノフスキー力による治療を試みている。
+
+
=== ガンダムビルドファイターズ バトローグにおける設定 ===
+
[[サカイ・ミナト]]が[[ガンダムトライオン3]]の兄弟機として[[ΖΖガンダム]]をベースに製作したガンプラ。重厚な「大人の」トライオン3というイメージで構築されており、黒を基調としながら青みを帯びた金色のアクセントでまとめられている。
機体は「悪の手によって奪われたトライオン3の設計図を元に生まれ、敵としてトライオン3をピンチに陥れるが、最後には改心して兄であるトライオン3を守るために自爆した」というミナトが夢で見たストーリーが元になっている。
機体は「悪の手によって奪われたトライオン3の設計図を元に生まれ、敵としてトライオン3をピンチに陥れるが、最後には改心して兄であるトライオン3を守るために自爆した」というミナトが夢で見たストーリーが元になっている。
38行目:
44行目:
== 各分離形態 ==
== 各分離形態 ==
−
=== リクドライオン ===
=== リクドライオン ===
ライガー型の陸戦機。頭部と胸部、バックパックを構成する。
ライガー型の陸戦機。頭部と胸部、バックパックを構成する。
50行目:
55行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダムトライエイジ]]
;[[ガンダムトライエイジ]]
−
:初出作品。
+
:初出作品。2015年3月に配信されたチャレンジミッション「砕け!漆黒のトライオン」で実装され、同ミッションで[[サカイ・ミナト]]の搭乗するトライオン3を撃破するとドライオンIIIへと変貌。これも倒しクリアする事で本機の開発が可能になる。<br/>その後、BUILD G5弾で初のカード化がされており、カード裏のフレーバーテキストでは機体設定にある「サイボーグガンダム博士Mk-II」とその「息子」の正体について仄めかす記述が見られる。また、「DELTA WARS 01」でトライオン3からの乗換が可能なカードとして実装された際には「自爆したはずのドライオンIIIがトライオン3のピンチを助けるために現れる」というシチュエーションをミナトが考案している事が述べられている。
;[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
−
:第2話で登場。ファイターは[[サカイ・ミナト]]。[[コウサカ・ユウマ|ユウマ]]の[[ガンダムライトニングブラックウォーリア]]と共にガンダムベース東京の最新アトラクション「Gクエスト」を本機の特性を活かして進め、目的の[[ヴァイスシナンジュ]]を発見する。最初はパワー負けし押されるが、ユウマと強力して攻撃し撃破寸前まで追い詰める。最後はどちらがトドメを刺すかで揉め、時間切れになった。
+
:第2話で登場。ファイターはサカイ・ミナト。[[コウサカ・ユウマ|ユウマ]]の[[ガンダムライトニングブラックウォーリア]]と共にガンダムベース東京の最新アトラクション「Gクエスト」を本機の特性を活かして進め、目的の[[ヴァイスシナンジュ]]を発見する。最初はパワー負けし押されるが、ユウマと強力して攻撃し撃破寸前まで追い詰める。最後はどちらがトドメを刺すかで揉め、時間切れになった。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
84行目:
89行目:
:ライガーの口の中に格納されている大型ビームソード。柄はソラドライオンの頭部とウミドライオンの尻尾、ビームサーベルで構成されている。トライオン3の物より粒子消費量は増えたが粒子圧縮率がチューンアップされており、対トライオン3戦で競り勝つために調整されている。
:ライガーの口の中に格納されている大型ビームソード。柄はソラドライオンの頭部とウミドライオンの尻尾、ビームサーベルで構成されている。トライオン3の物より粒子消費量は増えたが粒子圧縮率がチューンアップされており、対トライオン3戦で競り勝つために調整されている。
:;煌黒の超咆剣ハイパーミノフスキー・トライザン
:;煌黒の超咆剣ハイパーミノフスキー・トライザン
−
::本機の必殺技。基本的にトライオン3と同様だが、威力はこちらが勝っている。
+
::本機の必殺技。基本的にトライオン3と同様だが、威力はこちらが勝っている。『GBFバトローグ』においては粒子圧縮量がチューンナップされており、増大した粒子消費量と引き換えに必殺剣同士の切り結びにおいても打ち勝つ事が出来るようになっている。
==== リクドライオン ====
==== リクドライオン ====
117行目:
122行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ΖΖガンダム]]
−
:ベース機。
;[[ガンダムトライオン3]]
;[[ガンダムトライオン3]]
:兄弟機。この機体の設計図から作られたという設定となっている。
:兄弟機。この機体の設計図から作られたという設定となっている。
+
;[[ΖΖガンダム]]
+
:『GBFバトローグ』におけるベース機。
+
;[[バンシィ]]
+
:獅子がモチーフ、機体色が黒と金色などの点で共通している。
+
+
== 余談 ==
+
*主役機のブラックバージョンという設定はロボットアニメや特撮作品の商品展開でよく見られる手法だが、特に「主役機の偽者として誕生するも最後は悪を裏切って自爆する」という顛末はロボットアニメ『勇者特急マイトガイン』に登場するメカ、ブラックマイトガインのオマージュと思われる。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
127行目:
137行目:
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
+
*[http://www.gundam-try.com/news/build-g27.html ガンダムトライエイジ:オリジナルビルドMS「ガンダムドライオンIII」登場!]
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib03.pdf HOBBY HOBBY イメージングビルダーズ:ガンダムドライオンIII]
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib03.pdf HOBBY HOBBY イメージングビルダーズ:ガンダムドライオンIII]
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib33.pdf HOBBY HOBBY イメージングビルダーズ:Gクエスト]
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib33.pdf HOBBY HOBBY イメージングビルダーズ:Gクエスト]