1行目:
1行目:
−
== 煌黒機動 ガンダムドライオンIII(Gundam Dryon III) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]、[[ガンダムトライエイジ]]
+
| 読み = ガンダムドライオンドライ
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| 外国語表記 = GUNDAM DRYON III
−
*分類:[[可変モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:プラスチック
+
*[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
−
*全高:不明
+
*[[ガンダムトライエイジ]]
−
*重量:不明
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
+
| デザイナー = 大河原邦男
−
*ガンプラビルダー:[[サカイ・ミナト]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*ファイター:[[サカイ・ミナト]]
−
[[サカイ・ミナト]]が製作したガンプラ。[[ガンダムトライオン3]]と同じくベース機は「[[ΖΖガンダム]]」である。「悪の手によって奪われたトライオン3の設計図を元にして作られ、敵として現れるが、改心して最後にはトライオン3を守るために自爆した」という夢で見た機体をもとにして作られた。機体の色が黒と金色になっていたり、アンテナの形状が変化している以外は基本的には変わらない。合体・分離状態を一人でも操作できるように変更されている。
−
=== 分離形態 ===
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = [[可変モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
+
| 型式番号 =
+
*煌黒機動 (ドライオンIII)
+
*DM-01 (リクドライオン)
+
*DM-02 (ウミドライオン)
+
*DM-03 (ソラドライオン)
+
| 頭頂高 =
+
| 全高 =
+
| 本体重量 =
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
+
| 装甲材質 = プラスチック
+
| ビルダー = [[サカイ・ミナト]]
+
| 所属 =
+
| ファイター = [[サカイ・ミナト]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
==== DM-01 リクドライオン ====
+
== 概要 ==
+
[[サカイ・ミナト]]が[[ガンダムトライオン3]]の兄弟機として[[ΖΖガンダム]]をベースに製作した[[ガンプラ]]。重厚な「大人の」トライオン3というイメージで構築されており、黒を基調としながら青みを帯びた金色のアクセントでまとめられている。
+
+
機体は「悪の手によって奪われたトライオン3の設計図を元に生まれ、敵としてトライオン3をピンチに陥れるが、最後には改心して兄であるトライオン3を守るために自爆した」というミナトが夢で見たストーリーが元になっている。
+
+
基本的にはトライオン3と同様だが、アンテナの形状はライバルらしさをアップするために新規デザインとなっている。武装も同様だが、黒いライバルキャラとしてある意味お約束の「ブラック」の名が頭に冠されている。完成当初のツインアイの色は黄色だったが、後に[[コウサカ・ユウマ|ユウマ]]の[[ガンダムライトニングブラックウォーリア]]を意識してあえて青色に変更されている。
+
+
トライオン3と異なりチームで使う機体ではないため、1人でも操縦できるように操縦系の改善が行われている。分離状態の3機のドライマシンも1人で操縦可能で、狭い通路に入る、火力を分散させることで多数の敵に対応するなど、状況に応じて使用される。
+
+
== 各分離形態 ==
+
+
=== リクドライオン ===
ライガー型の陸戦機。頭部と胸部、バックパックを構成する。
ライガー型の陸戦機。頭部と胸部、バックパックを構成する。
−
==== DM-02 ウミドライオン ====
+
=== ウミドライオン ===
マンタ型の海戦機。上半身を構成する。海に潜れるだけでなく、空も飛べる。
マンタ型の海戦機。上半身を構成する。海に潜れるだけでなく、空も飛べる。
−
==== DM-03 ソラドライオン ====
+
=== ソラドライオン ===
イヌワシ型の空戦機。下半身を構成する。両側からは光の翼を形成可能。
イヌワシ型の空戦機。下半身を構成する。両側からは光の翼を形成可能。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
+
;[[ガンダムトライエイジ]]
+
:初出作品。
;[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
−
:
+
:第2話で登場。ファイターは[[サカイ・ミナト]]。[[コウサカ・ユウマ|ユウマ]]の[[ガンダムライトニングブラックウォーリア]]と共にガンダムベース東京の最新アトラクション「Gクエスト」を本機の特性を活かして進め、目的の[[ヴァイスシナンジュ]]を発見する。最初はパワー負けし押されるが、ユウマと強力して攻撃し撃破寸前まで追い詰める。最後はどちらがトドメを刺すかで揉め、時間切れになった。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- ;機能名:説明 -->
+
;バリア / 防御コーティング
−
;バリア/防御コーティング
:合体時の余剰粒子を利用して展開されるエンブレムの形をした防御フィールド。合体シークエンス中の敵からの攻撃を無効化できる。合体した後もこの現象を利用した防御コーティングが装甲に施されていて機体の防御力を引き上げているが、粒子の残量が少なくなるとその効力が失われてしまう。
:合体時の余剰粒子を利用して展開されるエンブレムの形をした防御フィールド。合体シークエンス中の敵からの攻撃を無効化できる。合体した後もこの現象を利用した防御コーティングが装甲に施されていて機体の防御力を引き上げているが、粒子の残量が少なくなるとその効力が失われてしまう。
−
;分離
+
;分離 / 合体
−
:3機のドライマシンに分離可能。
+
:3機のドライマシン各機への分離及び合体が可能。
−
;合体
−
:3機のドライマシンが合体してドライオンIIIになる。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- ;武装名:説明 -->
==== ガンダムドライオンIII ====
==== ガンダムドライオンIII ====
;ブラックアームドブースター
;ブラックアームドブースター
:いわゆるロケットパンチで、両前腕部を切り離して射出する。
:いわゆるロケットパンチで、両前腕部を切り離して射出する。
;ウイングシールド
;ウイングシールド
−
:両腕部に装着されている実体盾。アームドブースター射出時は飛行用スタビライザーとなる。
+
:両腕部に装着されている実体盾。ブラックアームドブースター射出時は飛行用スタビライザーとなる。
−
;ブラックヒートウイング
+
:;ブラックヒートウイング
−
:ウイングシールドを前方に折り畳み、エッジの部分を赤熱化させて相手を溶断する。
+
::ウイングシールドを前方に折り畳み、エッジの部分を赤熱化させて相手を溶断する。
;ブラックブーメランスタッガー
;ブラックブーメランスタッガー
−
:頭部ブレードアンテナを取り外して使用する投擲武器。その名の通りブーメランなので、回避されても油断しているところを後ろから不意打ちできる。<br />ちなみにこのアンテナ、合体時には明らかに'''物理法則を無視して出現している'''。
+
:頭部ブレードアンテナを取り外して使用する投擲武器。形状がトライオン3から変更され大型化しているため、威力も同時にアップしている。
;ブラックダブルキャノネード
;ブラックダブルキャノネード
:背部に2門装備されているビーム砲。射程と威力に優れ、連射も可能。
:背部に2門装備されているビーム砲。射程と威力に優れ、連射も可能。
−
;ハイパービームサーベル
+
;[[ビームサーベル|ハイパービームサーベル]]
−
:ダブルキャノネードに2本マウントされている。柄の部分で連結しハルバート状にすることができる。
+
:ダブルキャノネードに2基マウントされている高出力ビームサーベル。柄の部分で連結し両柄からビーム刃を発振することも可能。
;ブラックライガーグレア
;ブラックライガーグレア
:胸部にあるライガーの両目から放たれる破壊光線。黄色と緑の光線が螺旋状に収束して対象を破壊する。
:胸部にあるライガーの両目から放たれる破壊光線。黄色と緑の光線が螺旋状に収束して対象を破壊する。
57行目:
80行目:
:スラスターで加速させながら繰り出す蹴りで、脛の部分を当てて相手を破壊する。<br />繰り出す際、脛に格納されているクローを展開すれば捕らえた相手をそのまま蹴り飛ばしたり圧壊させたりする事も可能。
:スラスターで加速させながら繰り出す蹴りで、脛の部分を当てて相手を破壊する。<br />繰り出す際、脛に格納されているクローを展開すれば捕らえた相手をそのまま蹴り飛ばしたり圧壊させたりする事も可能。
;ハイメガキャノン
;ハイメガキャノン
−
:頭部に1門内蔵。ΖΖガンダムと同じ物で、破壊力が高い。<br />ダブルキャノネードとライガーグレアを同時に発射して威力を更に引き上げられるが、その分粒子消費量も膨大化すると思われる。
+
:頭部に1門内蔵。[[ΖΖガンダム]]と同じ物で、破壊力が高い。<br />ダブルキャノネードとライガーグレアを同時に発射して威力を更に引き上げられるが、その分粒子消費量も膨大化すると思われる。
;超咆剣ハイパーミノフスキー
;超咆剣ハイパーミノフスキー
−
:ライガーの口の中に格納されている大型ビームソード。柄はソラドライオンの頭部とウミドライオンの尻尾、ビームサーベルで構成されている。
+
:ライガーの口の中に格納されている大型ビームソード。柄はソラドライオンの頭部とウミドライオンの尻尾、ビームサーベルで構成されている。トライオン3の物より粒子消費量は増えたが粒子圧縮率がチューンアップされており、対トライオン3戦で競り勝つために調整されている。
−
;煌黒の超咆剣ハイパーミノフスキー・トライザン
+
:;煌黒の超咆剣ハイパーミノフスキー・トライザン
−
:本機の必殺技。ライガーから「超咆プレッシャー」と呼ばれる衝撃波を放ち、その波長をプラの物質振動数とシンクロさせる事で相手を拘束、そこから三日月、横一文字、縦一文字の斬撃を順に繰り出して爆発させるというもの。
+
::本機の必殺技。基本的にトライオン3と同様だが、威力はこちらが勝っている。
==== リクドライオン ====
==== リクドライオン ====
90行目:
113行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
<!-- ;内容:説明 -->
;対[[ヴァイスシナンジュ]]
;対[[ヴァイスシナンジュ]]
:
:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[ΖΖガンダム]]
;[[ΖΖガンダム]]
−
:原型機。
+
:ベース機。
;[[ガンダムトライオン3]]
;[[ガンダムトライオン3]]
−
:この機体の設計図から作られたという設定。
+
:兄弟機。この機体の設計図から作られたという設定となっている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B014BGJOKA</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B014BGJOKA</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib03.pdf HOBBY HOBBY イメージングビルダーズ:ガンダムドライオンIII]
+
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib33.pdf HOBBY HOBBY イメージングビルダーズ:Gクエスト]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:かんたむとらいおんⅢ}}
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:ガンダムトライエイジ]]
+
[[Category:ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->