差分

4,325 バイト追加 、 2013年1月3日 (木) 14:10
新規作成
== Ζプロジェクト(Zeta Project) ==

[[エゥーゴ]]が[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に依頼した高性能[[モビルスーツ]]開発計画。

=== 計画の推移 ===
アナハイムは「[[ガンダム開発計画]]」凍結後は際立ったモビルスーツを開発してはいなかった。<br />一方[[エゥーゴ]]は[[ティターンズ]]の台頭で戦力を強化する必要を迫られたため、アナハイムにスポンサーを取り付ける必要があった。そこでエゥーゴは[[クワトロ・バジーナ]]より新合金「ガンダリウムγ(ガンマ)」を提供。この新合金で開発されたのが[[リック・ディアス]]である。

そして[[ティターンズ]]のグリプスによる「ガンダムMk-II強奪事件」により[[ガンダムMk-II]]を入手し、ガンダムMk-IIが採用した新技術「ムーバブルフレーム」を手に入れた。その際、エゥーゴに参加した[[カミーユ・ビダン]]の「ウェイブライダー」のプロットデザインを取り入れた[[モビルスーツ]]を開発した。

=== 開発されたモビルスーツ ===
最初に開発されたのが「[[百式]]」と「[[メタス]]」で、前者は可変機能を非採用としたガンダムMk-IIの純粋な後継機。後者は可変機能のテストを兼ねた機体として開発。百式とメタスで得られた技術と、ウェイブライダーの可変機能を取り入れた[[Ζガンダム]]が完成した。この機体をベースとして様々な機種を開発していく。

また、エゥーゴと協力関係である[[カラバ]]は、独自に[[Ζガンダム]]の量産型「[[Ζプラス]]」シリーズを開発している。

その後、エゥーゴ側から「単機で戦況を変え得るモビルスーツ」という注文を受け、技術者の発想を多く取り入れた「[[ΖΖガンダム]]」と「[[Sガンダム|スペリオルガンダム]]」が開発された。両機とも可変機能を取り入れた火力重視である。<br />だが、問題点も多く浮上した。

複雑な変形機能と、機体の大型化はコスト加算と整備支障を来たし、「モビルスーツの恐竜的進化」は兵器として重要な「量産化」を困難を極めることとなり、Ζプロジェクトは計画から約3年で幕を閉じた。

=== その後 ===
計画で開発されたモビルスーツの設計思想は受け継がれなかったが、開発技術そのものは生かされている。

Ζプロジェクトが終了時に開発したΖガンダムの量産型「[[リ・ガズィ]]」も開発され、[[アムロ・レイ]]が考案した運用性重視の機体「[[νガンダム]]」が開発された。<br />また、宇宙世紀0096では[[ΖII]]やメタスの機構を参考にし、内装の一部を[[ジェガン]]と統一化する事で量産化したリゼルが開発されている。<br />あるいは少数量産用に再設計され、連邦軍の中でも屈指の実力を持つあるエース部隊全員に配備されたというパイロット全員がΖタイプに乗ることを前提とした専属部隊が結成されたという豪華な説(ムーンクライシス)もある。

=== Ζプロジェクトで開発されたモビルスーツ ===
*[[リック・ディアス]](計画の原点となったモビルスーツ)
**[[プロトタイプ・リック・ディアス]]
*[[百式]]
**[[百式改]]
**[[フルアーマー百式改]]
**[[陸戦型百式改]]
**[[量産型百式改]]
**[[デルタガンダム]]
**[[デルタプラス]]
*[[メタス]]
**[[メタス改]]
*[[ガンダムMk-III]]
*[[Ζガンダム]]
**[[ΖII]]
**[[プロトΖガンダム]]
**[[量産型Ζガンダム]]
**[[リ・ガズィ]]
**[[リゼル]]
*[[ΖΖガンダム]]
**[[フルアーマーΖΖガンダム]]
**[[FAZZ]](ファッツ)
**[[量産型ΖΖガンダム]]
**[[プロトタイプΖΖガンダム]]
**[[メガゼータ]]
*[[Sガンダム]](スペリオルガンダム)
**[[Ex-Sガンダム]]

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:Ζプロジェクト]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:Ζプロジェクト]] -->

== リンク ==
*[[小辞典]]
2,059

回編集