22行目:
22行目:
Ζプロジェクトが終了時に開発したΖガンダムの量産型「[[リ・ガズィ]]」も開発され、[[アムロ・レイ]]が考案した運用性重視の機体「[[νガンダム]]」が開発された。<br />また、宇宙世紀0096では[[ΖII]]やメタスの機構を参考にし、内装の一部を[[ジェガン]]と統一化する事で量産化したリゼルが開発されている。<br />あるいは少数量産用に再設計され、連邦軍の中でも屈指の実力を持つあるエース部隊全員に配備されたというパイロット全員がΖタイプに乗ることを前提とした専属部隊が結成されたという豪華な説(ムーンクライシス)もある。
Ζプロジェクトが終了時に開発したΖガンダムの量産型「[[リ・ガズィ]]」も開発され、[[アムロ・レイ]]が考案した運用性重視の機体「[[νガンダム]]」が開発された。<br />また、宇宙世紀0096では[[ΖII]]やメタスの機構を参考にし、内装の一部を[[ジェガン]]と統一化する事で量産化したリゼルが開発されている。<br />あるいは少数量産用に再設計され、連邦軍の中でも屈指の実力を持つあるエース部隊全員に配備されたというパイロット全員がΖタイプに乗ることを前提とした専属部隊が結成されたという豪華な説(ムーンクライシス)もある。
−
=== Ζプロジェクトで開発されたモビルスーツ ===
+
== 登場作品 ==
−
*[[リック・ディアス]](計画の原点となったモビルスーツ)
+
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
**[[プロトタイプ・リック・ディアス]]
+
:劇中内でこの計画が発動しているので多くの機体が登場する。
−
*[[百式]]
+
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
**[[百式改]]
+
:計画は継続されており、新たに[[ΖΖガンダム]]が登場する。
−
**[[フルアーマー百式改]]
+
;[[ガンダム・センチネル]]
−
**[[陸戦型百式改]]
+
:ΖΖガンダムと同時期に開発されていた[[Sガンダム]]が登場する。
−
**[[量産型百式改]]
+
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
−
**[[デルタガンダム]]
+
:既にこの計画は終了しているがΖガンダムの設計思想が受け継がれた[[リ・ガズィ]]が登場している。
−
**[[デルタプラス]]
+
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
*[[メタス]]
+
:Ζガンダムの設計思想を受け継いだ[[リゼル]]が登場する。
−
**[[メタス改]]
−
*[[ガンダムMk-III]]
−
*[[Ζガンダム]]
−
**[[ΖII]]
−
**[[プロトΖガンダム]]
−
**[[量産型Ζガンダム]]
−
**[[リ・ガズィ]]
−
**[[リゼル]]
−
*[[ΖΖガンダム]]
−
**[[フルアーマーΖΖガンダム]]
−
**[[FAZZ]](ファッツ)
−
**[[量産型ΖΖガンダム]]
−
**[[プロトタイプΖΖガンダム]]
−
**[[メガゼータ]]
−
*[[Sガンダム]](スペリオルガンダム)
−
**[[Ex-Sガンダム]]
−
== 話題まとめ ==
+
== Ζプロジェクトで開発されたモビルスーツ ==
−
<!-- *[[namazu:Ζプロジェクト]] (全文検索結果) -->
+
;[[リック・ディアス]]
+
:計画の原点となったモビルスーツ。初の第2世代モビルスーツでもある。
+
:;[[プロトタイプ・リック・ディアス]]
+
::上記の機体の試作機。
+
;[[メタス]]
+
:可変機として試作された機体。
+
;[[デルタガンダム]]
+
:可変機として開発が検討されていた機体。強度不足により下記の百式へと設計変更された。
+
:;[[百式]]
+
::デルタガンダムを非可変機として再設計した機体。
+
:;[[百式改]]
+
::百式を改良した機体。
+
;[[エプシィガンダム]]
+
:特殊な推進システムを搭載した機体。完成には至っていない。
+
;[[Ζガンダム]]
+
:当初の計画の目的を達成した可変機。
+
:;[[プロトΖガンダム]]
+
::上記の機体の試作機。この段階では非可変機となっている。
+
:;[[Ζガンダム3号機]]
+
::高高度迎撃用ブースターを装備可能とした仕様変更機。
+
:;[[Ζプラス]]
+
::カラバと共同開発したΖガンダムの再設計機。
+
:;[[量産型Ζガンダム]]
+
::コストの高い変形機構をオミットしたΖガンダムの量産検討機。
+
;[[ΖII]]
+
:Ζガンダムの発展型として開発された機体。ΖΖガンダムの開発が優先されたことにより一時的に廃案となっていた。
+
;[[ΖレイピアI]]
+
:同じく発展型として開発された機体。ロールアウトは確認されているが運用実績はない。
+
;[[ΖΖガンダム]]
+
:可変・分離機構を導入したΖガンダムの発展機。
+
:;[[強化型ΖΖガンダム]]
+
::ΖΖガンダムのマイナーチェンジバージョン。フルアーマーを装備するために調整された。
+
:;[[フルアーマーΖΖガンダム]]
+
::強化型ΖΖガンダムに追加パーツを装備した状態。
+
:;[[プロトタイプΖΖガンダム]]、[[プロトタイプΖΖガンダムB型]]
+
::ΖΖガンダムの試作機。前者は可変・分離機構、後者は武装のテストを目的としていた。
+
:;[[FAZZ]]
+
::フルアーマーΖΖの試作機。装備検証機であるため可変・分離機構はオミットされている。
+
:;[[量産型ΖΖガンダム]]
+
::コストの高い可変・分離機構をオミットしたΖΖガンダムの量産検討機。
+
;[[Sガンダム]]
+
:ΖΖガンダムと同時期に開発されていた機体。可変・分離機構も導入されている。
+
:;[[Ex-Sガンダム]]
+
::Sガンダムの装備を換装した強化装備形態。
+
;[[Σガンダム]]
+
:ΖΖ、Sと同様に可変・分離機構が導入されている機体。
+
;[[λガンダム]]
+
:簡略化した可変機構を導入した機体。詳細は不明。
−
== 資料リンク ==
+
== 関連するモビルスーツ ==
−
<!-- *[[一覧:Ζプロジェクト]] -->
+
;[[ガンダムMk-II]]
+
:[[ティターンズ]]が開発した機体。この機体のムーバブルフレームによりΖガンダムが完成することとなった。
+
;[[ガンダムMk-III]]
+
:Mk-IIのムーバブルフレームを強化するコンセプトで開発された機体。プロトΖに取り入れられていた機体構造も取り入れられている。
+
;[[ネモ]]、[[マラサイ]]
+
:ムーバブルフレームを入手したことにより開発された量産機。
+
+
=== 百式系列機 ===
+
;[[デルタプラス]]
+
:デルタガンダムをΖ系列機の技術を取り入れて再設計した機体。
+
;[[ガンダムデルタカイ]]
+
:デルタ系列機の最終型として開発された機体。
+
+
=== Ζ系列機 ===
+
;[[リ・ガズィ]]
+
:Ζガンダムの簡易変形モデルとして開発した機体。BWSを導入したことによりΖプラス以上の低コスト化を実現した。
+
;[[リ・ガズィ・カスタム]]
+
:リ・ガズィを再設計した機体。BWSがバックパックに装備されている。性能は上がったが、コストも高くなった。
+
;[[リゼル]]
+
:ΖIIの設計をベースに開発された機体。一部パーツを[[ジェガン]]系列機と共有したことにより、コストを抑えることに成功している。
+
;[[Ζプルトニウス]]
+
:Ζ系列機の弱点を克服した機体。
+
+
=== ΖΖ系列機 ===
+
;[[プロトタイプΖΖガンダム (ナイトロ搭載型)]]
+
:プロトタイプΖΖガンダムB型にナイトロを搭載した改修機。構造上の欠点は残ったままである。
+
;[[ヘッジホッグ]]
+
:プロトタイプの1機。火力と機動力の強化を目的としており、多くの火器を装備している。
+
;[[ファーヴニル]]
+
:ヘッジホッグを改良した機体。
+
;[[メガゼータ]]
+
:B型の改修機。機体構造の欠点を解消し、機体性能も大幅に向上させているが、その分操縦性は非常に悪化している。
+
;[[シータプラス]]
+
:ΖΖ系列機の集大成として開発された機体。
+
+
=== S系列機 ===
+
;[[ネロ]]
+
:λガンダムの上半身とSガンダムの下半身を設計を元に開発された機体。
== リンク ==
== リンク ==
*[[小辞典]]
*[[小辞典]]
+
*[[資料]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:Ζふろしえくと}}
+
[[Category:機動戦士Ζガンダム|*Ζふろしえくと]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ|*Ζふろしえくと]]
+
[[Category:ガンダム・センチネル|*Ζふろしえくと]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->