ビルドストライクギャラクシーコスモス
ビルドストライクギャラクシーコスモス | |
---|---|
外国語表記 | BUILD STRIKE GALAXY COSMOS |
登場作品 | ガンダムビルドファイターズ バトローグ |
デザイナー | 大河原邦男 |
スペック | |
---|---|
分類 | モビルスーツ (ガンプラ) |
型式番号 | GAT-X105B/GC |
全高 | 17.7m (ビルダーの独自設定) |
重量 | 92.3t (ビルダーの独自設定) |
主動力 | プラフスキー粒子 |
装甲材質 | プラスチック |
原型機 | ビルドストライクコスモス |
ビルダー | イオリ・セイ |
ファイター | イオリ・セイ |
概要編集
イオリ・セイがビルドストライクコスモスをさらにブラッシュアップしたガンプラ。セイの技術が惜しみなく投じられたビルドストライクの最終進化形と言える機体である。
機体本体の性能はさらに向上しており、プラフスキー粒子貯蔵用の赤いクリアパーツが追加されている。また、RGシステムとスターシステムの同時発動が可能であり、短時間であるが機体性能を極限まで引き上げることが可能だが、その分操作は格段に難しくなる。
最大の特徴は新たに製作された「ギャラクシーブースター」と呼ばれる支援機で、合体することで星形五角形のバックパックとして機能する。この翼は粒子制御アンテナとして機能し、あらゆる方向に広げることで広範囲の粒子を的確に制御することが可能となる。また、RGシステムとスターシステムを最大出力で使用すると翼が開き12枚となり、さらに粒子制御能力が強化される。
登場作品と操縦者編集
装備・機能編集
特殊機能編集
- RGシステム
- プラフスキー粒子を使う事で機体性能を引き上げるシステム。「RG」は「Radial General Purpose(ラジアル ゼネラル パーパス)」の略称である。ディスチャージシステムのように粒子を機体の外側に開放するのではなく内側に行き渡らせており、このため外部を粒子が定着しない素材などで覆ったとしても問題なく機体を動かせる。なお、起動中は強化している箇所の関節やフレームが青白く発光する。機体全体は勿論、部分的に性能を上げる事も可能だが機体にかかる負担も大きく、機体の状況によっては負荷に耐え切れず壊れる危険性もある等、強力だがリスクもかなり大きい。ちなみに、MS本体へのフレーム構造の採用がこのシステムを生み出すきっかけになったとされる。
- スターシステム
- アブソーブシステムの発展型だと思われる機能。敵機体のビームを吸収し、ディスチャージやRGシステムのエネルギーとして使われる。このシステムとRGシステムを同時発動する際には背部の翼が12枚に展開し、さらに肩と脚部のクリアパーツが展開する。
- ディスチャージシステム
- プラフスキー粒子を機体外部へと完全開放し、「プラフスキーパワーゲート」と呼ばれるリングを形成して機体性能を強化するシステム。基本的にスターシステムで吸収したプラフスキー粒子を使うが、それ以外で蓄積した粒子を使う事も可能。ただし効率が一気に落ちる為、粒子チャージに時間がかかる。「スピードモード」、「ライフルモード」、「アクアモード」の3種があり、「スピードモード」は黄色のゲートに機体を飛び込ませる事で背部からプラフスキー粒子による光の翼「プラフスキーウイング」を展開して高い機動性を発揮する。
- 分離
- ギャラクシーブースターを分離し、支援機として運用可能。
武装・必殺攻撃編集
対決・名場面編集
関連機体編集
- ビルドストライクコスモス
- 原型機。
- ビルドストライクガンダム
- 大元の機体。