陸戦型ジム

2024年10月27日 (日) 11:42時点におけるジェス中尉 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎余談)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
陸戦型ジム
外国語表記 GM Ground Type
登場作品
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
分類 地上用先行量産型モビルスーツ
生産形態 簡易生産機
型式番号 RGM-79[G]
全高 18.0m
本体重量 53.8t
全備重量 66.0t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,150kW (初期モデル)
1,250kw (制式モデル)
スラスター総推力 49,000kg
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
センサー有効半径 6,000m
開発組織 地球連邦軍
所属組織 地球連邦軍
所属部隊 コジマ大隊など
主なパイロット
テンプレートを表示

概要

地球連邦軍のMS量産計画初期において先行試作された量産機。前線におけるMS配備の要請の声に応え開発された陸戦型ガンダムであったが、パーツ供給の問題から生産数が少数に留まり、モビルスーツの絶対数不足を補う必要に迫られた結果、陸戦型ガンダムの生産ラインを流用して開発・量産された。ジオン軍による地球侵攻作戦によって侵食された地域の周辺領域、特に各種資源鉱床や工業設備、または支配地域の拡大が懸念される戦線などへ優先的に配備された。

この機体は前年度から最強のモビルスーツを目指して開発が進められていたガンダムの実働データ回収以前に試験的に量産されたため、ある程度限定された環境でしか稼働出来ないものの、少なくとも重力下におけるスペックはガンダムに匹敵すると言われる程の高性能な機体となっており、内装部品などは地上戦用にチューンされているため、機動性、運動性共に後の本格量産型を上回っていた。

陸戦型ガンダムからの主な変更点は、ウェポン・コンテナやマルチ・ランチャーのオミット、ジェネレーターの低出力モデルへの換装などだが、統合性能はジムの先行量産型よりも高かったと言われている。

陸戦型ジムは、陸戦型ガンダムに採用されていたガンダム系の純正品ではなく、あくまで近いスペックの同等品が供給されている。これは部品の交換や更新、改装など補給においては安定した供給を受けられるというメリットがあり、前線における稼働率の向上など、MSの量産化そのものの有効性を示した。

しかし、ルナ・チタニウム合金の採用や、正式採用されたジムとのパーツの互換性の低さなど、大量生産に向いていない点もあったため、本格的に量産される事はなかった。とは言え、連邦軍がMS生産体制を構築するのに重要な役割を果たしていた事に加え、収集された運用データもその後のMS開発に活かされている。

カラーバリエーション 

陸戦型ジム (レイス仕様)
第20独立機械化混成部隊「スレイヴ・レイス」の所属機。部隊カラーであるグレーに塗装されている。
陸戦型ジム (LA)
北米戦線で活躍したリリス・エイデンの搭乗機。後に制式採用されるジムと同様に、肩部及び胸部が赤く塗装されている[1]他、先行配備されたツイン・ビーム・スピアを装備している。
陸戦型ジム (BA)
北米戦線で活躍したバリー・アボットの搭乗機。胸部と前腕、脚部など一部がグレーに塗装されている他、バリー用に一部調整が施されている。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダム 第08MS小隊
初登場作品。一般機や第07MS小隊所属機などが登場しているが、初登場の第2話でいきなり本機を主力とする部隊が壊滅したのを皮切りに、敵の気化爆弾で消滅味方の策略で爆弾代わりにされる等々、専らのやられ役として描かれている。
機動戦士ガンダム ギレンの野望シリーズ
オデッサ作戦のムービーの1つにジムと同じシールドを持つ本機が映っている。下記の重力戦線の元ネタである可能性がある。
機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles
初期にマット・ヒーリィアニッシュ・ロフマンが搭乗している。
機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン~修羅の双星
ジャブローやニューヤークステージで登場する。
機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線
第3話にジムと同じシールドを持った機体が複数登場。オデッサ作戦に参戦した連邦軍の量産型モビルスーツとしては映像作品初だが、敵の塹壕を用いた罠にまんまと嵌る、砲撃が直撃する等、終始やられ役としての扱いだった。
機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク
スレイヴ・レイスに濃淡グレーの機体が配備されている。各隊員に合わせたチューンナップが施されている。
機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う
8話で海賊側のMSとして登場。頭に「天」の文字が書かれている。ゲルググジムII等と共にカークス隊基地内部まで侵入するが、爆弾が仕掛けられている事に気づかず爆弾が爆発、カークス隊基地の崩落に巻き込まれた。
機動戦士ガンダム0083 REBELLION
ラサ基地に配備されており、テリー・サンダースJr.がパイロットとして再登場している。
機動戦士ガンダム アグレッサー
第1話から登場。アグレッサー基地に配備されていたが、ダガー隊の攻撃により出撃前に全機撃破されている。第11話ではグレイブ・ファントムスマイリー機が登場し、ジオン軍に扮したチェイスザクIIJ型と交戦。性能では勝っていたがパイロットの差で圧倒され撃破された。
機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy
一般機の他にもリリス・エイデン機が登場。陸戦型ジムでは珍しいパーソナルカラーに塗装された機体となっている。
機動戦士ガンダム ラストホライズン
ズゥ・グランディフェルド・ローの機体を初めとして連邦軍の主力機として複数登場。ズゥ機とフェルド機は損傷の度に改修が加えられて運用されている。

装備・機能

装備はほぼ陸戦型ガンダムと共通している。

武装・必殺攻撃

100mmマシンガン
陸戦型ジムや陸戦型ガンダムの主兵装として使用された実体弾式火器。特に地上に配備された部隊に多く支給され、取り回しに優れるだけでなく、ジオンのMSの装甲を貫通する程の威力を有していた。サイド・アーマーに2基の予備マガジンを装備する。
ビーム・ライフル
少数生産されたビーム・ライフル。実体弾を凌駕する威力を持つが、実用化直後であるため実戦部隊への配備は遅れており、定数を満たせず貴重な装備となっていた。
『08』劇中には本装備の機体も登場しているが、資料によっては使用できないと記述されている場合がある。
ビーム・サーベル
連邦製MSの一般的な斬撃用兵装。ガンダムや通常型の事務とは異なり、陸戦用先行試作MSの多くは脚部に装備している。
ロケット・ランチャー
密林戦での取り回しを考慮して短砲身化されたロケット・ランチャー。陸戦型ガンダムとの共用装備のため、肩当ての部分がスライドする。陸戦型ジムはウェポン・コンテナを持たないため、非使用時などは腰部ラッチに搭載する。装弾数は7発。
ミサイル・ランチャー
遠距離攻撃に有効な6基のミサイルを装備する。ミノフスキー粒子が散布されていて遠隔誘導や自律航行が不可能な場合、ミサイルは実質的に射出次の射線軸上を直進するだけとなるが、ターゲッティングが的確であればMSを撃破する事も不可能ではない。
180mmキャノン
カートリッジ装填式の大口径の実体弾兵器。基本的に対MS戦闘用の成形炸薬弾を使用するが、任務に応じて徹甲弾やナパーム弾など複数の弾種を使い分ける事ができた。
ショート・シールド
腕部のウェポンラッチに装着する防御用装備。取り回しを考慮して小型化されており、ショート・シールドとも呼ばれる。裏面のバイポッドを用いて自立させることができるほか、先端部は接近戦時の打突や土木作業に用いる事が可能。
シールド FADEGEL RGM-M-Sh-003(十字マーク付き)/ RGM-M-Sh-007(十字マーク無し)
ジム系列機が装備するシールド。『08』では一部の機体が十字マーク無しの物を、『MS IGLOO2』に登場する機体は十字マーク付きの物を装備している。
ロングレンジ・ビーム・ライフル
狙撃用に開発されたビーム発振システムとサイトスコープを備える長射程の試作型ビーム・ライフルエネルギーCAPをバイパスして外部ジェネレーターから直接エネルギーを供給する事が可能で、スペック通り「戦艦並み」の威力と射程を発揮する。ただし、その場合でもエネルギーは機体を経由するため、機体と銃身の強制冷却が不可欠となる。
オデッサ作戦後に緊急配備され、出力を想定の3分の1に抑えた上で本機による試験射撃が行われている。

オプション装備

コンテナ・ラック
陸戦型ガンダムのバックパック部分。ウェポン・コンテナ等の装着が可能。デルタ小隊のアニッシュ機やスレイヴ・レイスのマーヴィン機などが装備している。

その他

ブルパップ・マシンガン
ジム改などの主兵装である90mm口径のプルバップ式マシンガン。『EXA』に登場したホワイト・ディンゴ隊機が装備している。
試作ロングレンジキャノンパック
背部に増設された長距離砲撃用のキャノン砲。『EXA』に登場したホワイト・ディンゴ隊機が装備している。
シールド(ジム・コマンド用)
堅牢さよりも衝撃吸収/拡散に特化した曲面的な形状をしたシールド。漫画版『Code Fairy』にてケープカナベラル基地を攻撃した機体の一部が装備している。
240mmロケット砲
ランドセル右側に装備されたジム・キャノンと同型のロケット砲。『ラストホライズン』に登場したズゥ機に、フラグスタッフ貨物基地の防衛前に追加された。
胸部バルカン砲 / マルチランチャー
胸部左側に内蔵された陸戦型ガンダムと同型の火器。『ラストホライズン』に登場したフェルド機に、フラグスタッフ貨物基地の防衛前に追加された。

対決・名場面

機動戦士ガンダム戦記 (漫画版)

グフ
第1話より。防水処理が施されたグフとザクIIに対し、裏をかいて形成を逆転させたマットだったが、唯一残ったグフの水中からの奇襲を受け窮地に陥る。ところが、ジムを叩き切ろうとしたヒート・サーベルはシールドに浅く刺さるだけで留まった。サーベルが水を帯びて低温化したからだ。この隙を突き、マットはグフの頭部を破壊。敵味方に犠牲者を出すことなく勝利を収めた。

関連機体

別仕様・装備バリエーションなど 

ジム・スナイパー
ロングレンジ・ビーム・ライフルを使用する為の調整が施された狙撃仕様。
陸戦型ジム[ステルス]
ブルーディスティニー1号機の換装式胸部をフィードバックした機体。

系列機・派生機 

陸戦型ガンダム
生産ラインを共有している。その為、本機のパーツの8割がこの機体と共通。純正パーツが少ないこの機体の応急処置に、本機のパーツが使われる事があった。
ブルーディスティニー0号機
本機をベースにしたブルーディスティニーの試作機。EXAMシステムの稼動テスト用として用いられた。十分な要求性能を満たせなかった為、EXAMシステムを搭載している頭部が1号機に移植されている。
ジムRR (レッズ)
連邦軍の部隊「赤い三巨星」が2機運用する現地改修機。それぞれの機体が近距離・中距離に特化した新造武器を装備している。
RUST
ジオン公国軍が鹵獲した機体をベースに、奪ったホワイトベース隊への補充部品などで改修した機体。

その他 

初期型ジム
本機と同様、先行量産型に分類されるジムシリーズ。資料によっては本機の宇宙仕様とされていることもある。
陸戦用ジム
よく似た名前だが、こちらはRGM-79 ジムがベースの機体である。

余談

  • 本来はルナ・チタニウム合金製の装甲を持つ強固な機体のはずなのだが、初出の『08』や以降の作品においても頑丈さが強調されている描写が乏しい。
  • ガンプラ (旧キット)「HG 1/144 RGM-79〔G〕ジム」の取扱説明書では説明文に「宇宙用のEタイプと基本設計は同じだが、内装部品などは地上戦用にチューンされている」と記載されており、本機と同じ外見の宇宙用ジムが存在していると解釈できる説明になっている(実際の[E]型である初期型ジムとの関連性は不明)。これを踏まえてかGC用ソフト『機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡』に収録されている解説ムービー「MSグラフィックス」における本機の解説では「この陸戦型ジムには、宇宙機として改修された空間戦闘仕様のE型が存在したと言われる。当時、まだ目処の立っていなかったRGM-79に対し、先行して生産されたこのRGM-79[G]は、宇宙軍としても喉から手が出る程の存在であったようだ」と説明されている。
  • 2017年1月にはガンプラで本機のHGUCキットが発売されたが、造形については大胆なアレンジを加える事で知られるNAOKI氏がデザインを担当しており全体的に角ばったフォルムとなっている。設定画の丸みを帯びたフォルムからかけ離れてしまったが故に賛否両論の出来となっており、特に頭部デザインについては不評が多く、ガンプラ製作においては旧HGや「HGUC 1/144 陸戦型ガンダム 地上戦セット」からジム頭を流用するモデラ―もいたようだ。
    • これが原因であるかは定かではないが、後に発売された「HG 1/144 陸戦型ガンダム (パラシュート・パック仕様)」には設定画に準じた形状のジム頭が新規造形された上で付属している。

商品情報

ガンプラ

フィギュア 

資料リンク 

リンク

  1. コミカライズ版では胸部のみが塗装されている。