差分

628 バイト追加 、 2018年10月26日 (金) 23:19
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
*開発:[[サナリィ]]  
 
*開発:[[サナリィ]]  
 
*所属:[[地球連邦軍]]
 
*所属:[[地球連邦軍]]
*主なパイロット:[[デフ・スタリオン]][[ベルフ・スクレット]]、[[ナナ・タチバナ]]
+
*主なパイロット:[[デフ・スタリオン]](1号機)、[[シド・アンバー]](2号機)、[[ベルフ・スクレット]]、[[ナナ・タチバナ]]
    +
== 概要 ==
 
海軍戦略諜報機関の[[サナリィ]]の「[[フォーミュラ計画]](Fシリーズ)」により開発された[[地球連邦軍]]の試作汎用型[[モビルスーツ]]。機体名にガンダムを称しているが、これは先祖に当たる[[ガンダム]]に肖った名称で正式名称は「フォーミュラー・ナインティン」。サナリィの趣旨である「モビルスーツの小型化」を目指して設計され、既存のモビルスーツの機能を落とすことなくダウンサイジングに成功している。この機体は「Fシリーズ」の「F9シリーズ」のラインを採用しており、サナリィ製モビルスーツの基本体となっている。当初は搭載OSのみ異なる2機が製造されたとされていたが、後に3号機である[[クラスターガンダム]]の存在が明らかになり、さらには他の予備機が存在していたなどの事情により、正確な生産数は不明である。
 
海軍戦略諜報機関の[[サナリィ]]の「[[フォーミュラ計画]](Fシリーズ)」により開発された[[地球連邦軍]]の試作汎用型[[モビルスーツ]]。機体名にガンダムを称しているが、これは先祖に当たる[[ガンダム]]に肖った名称で正式名称は「フォーミュラー・ナインティン」。サナリィの趣旨である「モビルスーツの小型化」を目指して設計され、既存のモビルスーツの機能を落とすことなくダウンサイジングに成功している。この機体は「Fシリーズ」の「F9シリーズ」のラインを採用しており、サナリィ製モビルスーツの基本体となっている。当初は搭載OSのみ異なる2機が製造されたとされていたが、後に3号機である[[クラスターガンダム]]の存在が明らかになり、さらには他の予備機が存在していたなどの事情により、正確な生産数は不明である。
   47行目: 48行目:  
;換装
 
;換装
 
:機体各所に配置されたハードポイントを介しミッションパックを換装可能。なお一部の装備を除いて混載が可能な様になっている。
 
:機体各所に配置されたハードポイントを介しミッションパックを換装可能。なお一部の装備を除いて混載が可能な様になっている。
 +
;A.R
 +
:1号機に搭載されている擬似人格コンピュータ。小回りが利く他、劇中ではダメージコントロールを自律的に行う描写がある<ref>強奪された2号機との交戦中、胴体への直撃弾を左腕を引き換えにして防いでいる。</ref>。
 +
;C.A(TYPE ”CA-III”)
 +
:2号機に搭載されている擬似人格コンピュータ。機動性が高く、通常のモビルスーツの3倍の速度を出す事ができる。
    
=== 基本武装 ===
 
=== 基本武装 ===
59行目: 64行目:     
=== ミッションパック ===
 
=== ミッションパック ===
;(Aタイプ)アサルトタイプ
+
;[[ガンダムF90A|(Aタイプ)アサルトタイプ]]
 
:敵陣深くに単独で侵攻し、重要拠点をビームバズーカで奇襲する強襲用。両肩にミノフスキークラフト式の機動ユニット、手足のハードポイントに大量の推進剤タンクを備え、長時間の大気圏飛行を可能にしている。
 
:敵陣深くに単独で侵攻し、重要拠点をビームバズーカで奇襲する強襲用。両肩にミノフスキークラフト式の機動ユニット、手足のハードポイントに大量の推進剤タンクを備え、長時間の大気圏飛行を可能にしている。
 
;(Bタイプ)ボンバードタイプ
 
;(Bタイプ)ボンバードタイプ
65行目: 70行目:  
;(Cタイプ)コールドネスタイプ
 
;(Cタイプ)コールドネスタイプ
 
:寒冷地用。
 
:寒冷地用。
;(Dタイプ)デストロイドタイプ
+
;[[ガンダムF90D|(Dタイプ)デストロイドタイプ]]
 
:敵主力の面制圧用装備。実体弾かつ、近距離用の重火器が多い。
 
:敵主力の面制圧用装備。実体弾かつ、近距離用の重火器が多い。
 
;(Eタイプ)エレクトリックタイプ
 
;(Eタイプ)エレクトリックタイプ
:
+
:電子戦仕様。早期警戒仕様とも。
 
;(Fタイプ)ファイトタイプ
 
;(Fタイプ)ファイトタイプ
 
:
 
:
 
;(Gタイプ)ガードタイプ
 
;(Gタイプ)ガードタイプ
 
:
 
:
;(Hタイプ)ホバータイプ
+
;[[ガンダムF90H|(Hタイプ)ホバータイプ]]
 
:局地戦用。
 
:局地戦用。
;(Iタイプ)インターセプトタイプ
+
;[[ガンダムF90III|(Iタイプ)インターセプトタイプ]]
 
:早期迎撃追撃用。巨大なフライトシールドを装備しており、この盾は[[サブ・フライト・システム|SFS]]として飛行から大気圏突入までをサポートできる。
 
:早期迎撃追撃用。巨大なフライトシールドを装備しており、この盾は[[サブ・フライト・システム|SFS]]として飛行から大気圏突入までをサポートできる。
 
;(Jタイプ)ジャケットタイプ
 
;(Jタイプ)ジャケットタイプ
81行目: 86行目:  
;(Kタイプ)キープタイプ
 
;(Kタイプ)キープタイプ
 
:
 
:
;(Lタイプ)ロングレンジタイプ
+
;[[ガンダムF90IIL|(Lタイプ)ロングレンジタイプ]]
 
:長距離狙撃用。主武装のロングレンジライフルは、ビーム、実体弾のどちらも撃てる仕様となっており、状況に応じて使い分ける事ができる。
 
:長距離狙撃用。主武装のロングレンジライフルは、ビーム、実体弾のどちらも撃てる仕様となっており、状況に応じて使い分ける事ができる。
;(Mタイプ)マリンタイプ
+
;[[ガンダムF90M|(Mタイプ)マリンタイプ]]
 
:水中用。全身に魚雷など水中用武装を装備している。
 
:水中用。全身に魚雷など水中用武装を装備している。
 
;(Nタイプ)不明
 
;(Nタイプ)不明
:核武装=Nucleaとも、ニュータイプ=NewTypeとも、またそのダブルミーニングとも言われているが、詳細は不明。
+
:核武装=Nucleaとも、ニュータイプ=NewTypeとも、またそのダブルミーニングとも言われているが、詳細は不明。書籍『機動戦士ガンダムF91 オフィシャルエディション』の記載によれば、本タイプを基にF91が開発されたとされる。
 
;(Oタイプ)オフィサータイプ
 
;(Oタイプ)オフィサータイプ
 
:
 
:
;(Pタイプ)ブランジタイプ
+
;[[ガンダムF90P|(Pタイプ)ブランジタイプ]]
: 大気圏突入用。
+
:大気圏突入用。
 
;(Rタイプ)レコノイタータイプ
 
;(Rタイプ)レコノイタータイプ
 
:
 
:
;(Sタイプ)サポートタイプ
+
;[[ガンダムF90S|(Sタイプ)サポートタイプ]]
 
:長距離支援用。足を止めての遠隔支援砲撃用であり前線運用は考えられていない。この仕様の実験結果から[[キャノンガンダム]]と[[Gキャノン]]が派生機種として誕生する。
 
:長距離支援用。足を止めての遠隔支援砲撃用であり前線運用は考えられていない。この仕様の実験結果から[[キャノンガンダム]]と[[Gキャノン]]が派生機種として誕生する。
 
;(Tタイプ)トレーサータイプ
 
;(Tタイプ)トレーサータイプ
99行目: 104行目:  
;(Uタイプ)アップリフトタイプ
 
;(Uタイプ)アップリフトタイプ
 
:
 
:
;(Vタイプ)ヴェスバータイプ
+
;[[ガンダムF90V|(Vタイプ)ヴェスバータイプ]]
 
:新規格火器試験仕様。実質的な[[ガンダムF91|F91]]のプロトタイプ。F91の設計仕様がある程度固まってから作られた。
 
:新規格火器試験仕様。実質的な[[ガンダムF91|F91]]のプロトタイプ。F91の設計仕様がある程度固まってから作られた。
 
;(Wタイプ)ウォーバータイプ
 
;(Wタイプ)ウォーバータイプ
:軍用機。ノウハウは[[レコードブレイカー]]に活用された。
+
:軍用機。詳細不明。ノウハウは[[レコードブレイカー]]に活用された。
 
;(Xタイプ)エキストラタイプ
 
;(Xタイプ)エキストラタイプ
 
:
 
:
111行目: 116行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ガンダムF90 2号機]]
+
;[[ガンダムF90 (A.D.S.混合装着時)]]
:当初は配色や内装プログラム以外はほぼ同一仕様だった。
+
:Aタイプ、Dタイプ、Sタイプの各パーツを装備した状態。
 
;[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]
 
;[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]
 
:オールズモビル(火星独立ジオン軍)が強奪した2号機を独自に改修した機体。機体色はオレンジと白。ハードポイントによるミッションパック換装機能を排除しセンサーの大型化やアポジモーターの増設などを行ったため、機体性能は向上している。V字アンテナが撤去された頭部と旧ジオン系を彷彿させる左肩のスパイクアーマーが特徴。
 
:オールズモビル(火星独立ジオン軍)が強奪した2号機を独自に改修した機体。機体色はオレンジと白。ハードポイントによるミッションパック換装機能を排除しセンサーの大型化やアポジモーターの増設などを行ったため、機体性能は向上している。V字アンテナが撤去された頭部と旧ジオン系を彷彿させる左肩のスパイクアーマーが特徴。
 
;[[ガンダムF90II]]
 
;[[ガンダムF90II]]
 
:1号機との戦闘で大破した2号機(火星独立ジオン軍仕様)を回収し、機体パーツの6割を新造して製作された機体。試作型バイオコンピュータの搭載や小型MS規格の新型ジェネレータ搭載などにより性能が向上。デザインも変更され、[[F91]]に近いものとなった。カラーリングはトリコロール基調である面は変わらないが色の付いた部分が増え白い部分が減った物となっている。ミッションパックが使用出来る様にハードポイントシステムも戻され、本機の製造後に作られたミッションパックも存在する。
 
:1号機との戦闘で大破した2号機(火星独立ジオン軍仕様)を回収し、機体パーツの6割を新造して製作された機体。試作型バイオコンピュータの搭載や小型MS規格の新型ジェネレータ搭載などにより性能が向上。デザインも変更され、[[F91]]に近いものとなった。カラーリングはトリコロール基調である面は変わらないが色の付いた部分が増え白い部分が減った物となっている。ミッションパックが使用出来る様にハードポイントシステムも戻され、本機の製造後に作られたミッションパックも存在する。
;ガンダムF90I(木星決戦仕様)
+
;[[ガンダムF90I (木星決戦仕様)]]
 
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』に登場したインターセプトタイプの決戦仕様。パイロットは[[ミノル・スズキ]]。肩パーツがF90IIの物に変更されている他、ビームランサーの代わりに小型核ミサイルを装備したショットランサー兼ビームライフルを装備しているのが特徴。
 
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』に登場したインターセプトタイプの決戦仕様。パイロットは[[ミノル・スズキ]]。肩パーツがF90IIの物に変更されている他、ビームランサーの代わりに小型核ミサイルを装備したショットランサー兼ビームライフルを装備しているのが特徴。
 
;[[クラスターガンダム]]
 
;[[クラスターガンダム]]
125行目: 130行目:  
;[[シルエットガンダム]]
 
;[[シルエットガンダム]]
 
:V型仕様のデータを盗用したアナハイムで開発された実験試作機。
 
:V型仕様のデータを盗用したアナハイムで開発された実験試作機。
;[[クロスボーン・ガンダム]]
+
 
:系列機。F97。
+
== 脚注 ==
;[[レコードブレイカー]]
+
<references/>
:ミノフスキードライブの実験機で同じく系列機。F99。
      
== 商品紹介 ==
 
== 商品紹介 ==
134行目: 138行目:  
*<amazon>B000GQMP8I</amazon>
 
*<amazon>B000GQMP8I</amazon>
 
*<amazon>B000GQMP8S</amazon>
 
*<amazon>B000GQMP8S</amazon>
  −
== 話題まとめ ==
  −
<!-- *[[namazu:ガンダムF90]] (全文検索結果) -->
  −
<!-- *[[namazu:F90]] (全文検索結果) -->
  −
  −
== 資料リンク ==
  −
<!-- *[[一覧:ガンダムF90]] -->
  −
<!-- *[[一覧:F90]] -->
      
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]