差分

サイズ変更なし 、 2023年9月12日 (火) 15:22
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
[[ガンダム]]の機体設計データを基に開発された[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]初の制式採用[[モビルスーツ]]。機体名称は「ガンダム マスプロダクトタイプ('''G'''UNDAM '''M'''assproduct)」の略<ref>「GUNDAM Model」とする資料もある。</ref>であり、「GM」とも表記される。装甲は[[ルナ・チタニウム合金]]からチタン系合金に変更し生産性を向上させているが、その一方で堅牢性は犠牲になっている。
 
[[ガンダム]]の機体設計データを基に開発された[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]初の制式採用[[モビルスーツ]]。機体名称は「ガンダム マスプロダクトタイプ('''G'''UNDAM '''M'''assproduct)」の略<ref>「GUNDAM Model」とする資料もある。</ref>であり、「GM」とも表記される。装甲は[[ルナ・チタニウム合金]]からチタン系合金に変更し生産性を向上させているが、その一方で堅牢性は犠牲になっている。
   −
生産数は地上用の一次生産機が42機、[[キャリフォルニアベース]]を含む6ヶ所の拠点で第二次生産型が終戦までに288機生産されたと言われている<ref>ただし、この生産数に関しては先行量産機やカスタムタイプなどが除外されているという説もあり、ジオン軍による撃墜数との齟齬、ジャブロー襲撃の際のデータ喪失や艦艇単位での部隊の疾走、あるいは遭難などもあった。また、記録外の生産拠点もあったとされ、一年戦争終結次点での総生産数は厳密には不明。</ref>。
+
生産数は地上用の一次生産機が42機、[[キャリフォルニアベース]]を含む6ヶ所の拠点で第二次生産型が終戦までに288機生産されたと言われている<ref>ただし、この生産数に関しては先行量産機やカスタムタイプなどが除外されているという説もあり、ジオン軍による撃墜数との齟齬、ジャブロー襲撃の際のデータ喪失や艦艇単位での部隊の疾走、あるいは遭難などもあった。また、記録外の生産拠点もあったとされ、一年戦争終結時点での総生産数は厳密には不明。</ref>。
   −
ガンダムの量産型として生産性・整備性を重視して再設計されており、脚部やマニピュレーターなどの構造はモニタリング装備やオプションの機動装備などを除きそのままのスペックで建造されているが、ガンダムのような「万能型」ではなく、投入環境に応じて「余分な装備をオミットする」というコンセプトで開発されており、投入する環境を予め選択する事で不要な装備を省き、機体の軽量化とプロペラントの増量が可能となっている。この構造は巧妙にシステム化され、基本的には[[コアブロックシステム]]と同等の中枢ブロックを換装する事で、投入環境を選択出来るようになっていた<ref>コアブロックを覗いた機体部品の共有率は9割以上とされ、一つの生産ラインで地上用と宇宙用の機体を生産する事も可能であったという。</ref>。
+
ガンダムの量産型として生産性・整備性を重視して再設計されており、脚部やマニピュレーターなどの構造はモニタリング装備やオプションの機動装備などを除きそのままのスペックで建造されているが、ガンダムのような「万能型」ではなく、投入環境に応じて「余分な装備をオミットする」というコンセプトで開発されており、投入する環境を予め選択する事で不要な装備を省き、機体の軽量化とプロペラントの増量が可能となっている。この構造は巧妙にシステム化され、基本的には[[コアブロックシステム]]と同等の中枢ブロックを換装する事で、投入環境を選択出来るようになっていた<ref>コアブロックを除いた機体部品の共有率は9割以上とされ、一つの生産ラインで地上用と宇宙用の機体を生産する事も可能であったという。</ref>。
   −
頭部は生産性の向上を第一義とし、基本的にはガンダムの構造を簡略化した結果、極力少ない工程で建造出来るよう設計されている。額のV字アンテナはオミットされ、ツイン・アイも簡略化されているが、頭部がセンサー類の集合体である事に変わりなく、基本構造もほぼ同等で、、光学端末がデュアル構成されるシステムも踏襲されている。また、各種のデバイスやセンサー類は機能を維持したまま小型化され、更に高密度で実装された結果、生産性の向上に寄与している。ただし、データ収集や稼働ソフトの開発に必要だった副次的なコ・プロセッサーフレームとしての機能やモニタリング用装備など、各種のサブシステムは簡略化されている。逆に、近接武装として有効であった頭部バルカン砲は装弾数が増強され、運用目的によって改装が簡便に行えるよう端末の配置などが改善され、カスタム化やチューンナップが容易に行えるよう配慮されている。
+
頭部は生産性の向上を第一義とし、基本的にはガンダムの構造を簡略化した結果、極力少ない工程で建造出来るよう設計されている。額のV字アンテナはオミットされ、ツイン・アイも簡略化されているが、頭部がセンサー類の集合体である事に変わりなく、基本構造もほぼ同等で、光学端末がデュアル構成されるシステムも踏襲されている。また、各種のデバイスやセンサー類は機能を維持したまま小型化され、更に高密度で実装された結果、生産性の向上に寄与している。一方、データ収集や稼働ソフトの開発に必要だった副次的なコ・プロセッサーフレームとしての機能やモニタリング用装備など、各種のサブシステムは簡略化されている。逆に、近接武装として有効であった頭部バルカン砲は装弾数が増強された他、運用目的によって改装が簡便に行えるよう端末の配置などが改善され、カスタム化やチューンナップが容易に行えるよう配慮されている。
   −
コクピットはガンダムの構造を踏襲し、航空/航宙機を基本とした操縦感覚で扱えるよう配慮されており、パイロットの機種転換をスムーズなものとしている。構造はコアブロックを参考に設計しており、ジェネレーターやコンピューターのメインフレームそのものが制御/打出装置を取り巻く形で配置された結果、[[コア・ファイター]]としての機能が排除された分、ガンダムが腰部に装備していたヘリウムコアやプロペラントタンクなどを内装する事が可能となった。これは本来、量産の効率化を目的とした措置であったが、生産工程や整備手順が簡略化されたため、機体そのものにコ・ジェネレーターなどの追加装備を施すだけで出力のチューンナップや砂漠戦、狙撃任務などに投入するためのカスタム化が比較的容易に施せるようになった。
+
コクピットはガンダムの構造を踏襲し、航空/航宙機を基本とした操縦感覚で扱えるよう配慮されており、パイロットの機種転換をスムーズなものとしている。構造はコアブロックを参考に設計しており、ジェネレーターやコンピューターのメインフレームそのものが制御/脱出装置を取り巻く形で配置された結果、[[コア・ファイター]]としての機能が排除された分、ガンダムが腰部に装備していたヘリウムコアやプロペラントタンクなどを内装する事が可能となった。これは本来、量産の効率化を目的とした措置であったが、生産工程や整備手順が簡略化されたため、機体そのものにコ・ジェネレーターなどの追加装備を施すだけで出力のチューンナップや砂漠戦、狙撃任務などに投入するためのカスタム化が比較的容易に施せるようになった。
    
主に数合わせのために本来の設計を一部省略して生産された前期型と、本来の設計に沿って生産された後期型が存在する<ref>更にそれらの中で前期生産型、後期生産型といった細かい分類が存在し、所謂「RGM-79 ジム」は前期型・後期型共に前期生産型に分類され、[[ジム寒冷地仕様]]や[[ジム・コマンド]]などは後期生産型に分類されている。</ref>。前期型は武装の生産も間に合わない状況の中で戦時急造という形を取ったため、ジオンのMSと比較して性能不足を指摘されることが多かった。さらには機体毎に性能のバラつきが生じ、現場からの不満も続出した。後期型は[[ホワイトベース隊]]の実戦データがフィードバックされており、生産ラインに余裕ができた頃に生産されたため、前期型に比べて性能が向上・安定したものになっている。
 
主に数合わせのために本来の設計を一部省略して生産された前期型と、本来の設計に沿って生産された後期型が存在する<ref>更にそれらの中で前期生産型、後期生産型といった細かい分類が存在し、所謂「RGM-79 ジム」は前期型・後期型共に前期生産型に分類され、[[ジム寒冷地仕様]]や[[ジム・コマンド]]などは後期生産型に分類されている。</ref>。前期型は武装の生産も間に合わない状況の中で戦時急造という形を取ったため、ジオンのMSと比較して性能不足を指摘されることが多かった。さらには機体毎に性能のバラつきが生じ、現場からの不満も続出した。後期型は[[ホワイトベース隊]]の実戦データがフィードバックされており、生産ラインに余裕ができた頃に生産されたため、前期型に比べて性能が向上・安定したものになっている。
6,154

回編集