「ユニオンリアルド」の版間の差分

(新規作成)
 
(リンク修正)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
 
(他の1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
== VMS-15 ユニオンリアルド(Union Realdo) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 +
| 外国語表記 = Union Realdo
 +
| 登場作品 =
 +
*[[機動戦士ガンダム00]]
 +
*[[機動戦士ガンダム00F]]
 +
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 +
| デザイナー = 福地仁
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
*登場作品:[[機動戦士ガンダム00]]、[[機動戦士ガンダム00F]]
+
{{登場メカ概要
*デザイナー:福地仁
+
| タイトル = スペック
*分類:汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
+
| 分類 = 汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
*装甲材質:[[Eカーボン]]
+
| 型式番号 = VMS-15
*頭頂高:15.3m
+
| 頭頂高 = 15.3m
*全高:17.7m
+
| 全高 = 17.7m
*本体重量:60.0t
+
| 本体重量 = 60.0t
*主動力:水素エンジン
+
| 全備重量 =
*出力:不明
+
| 主動力 = 水素エンジン
*開発組織:[[ユニオン]]
+
| ジェネレーター出力 =
*主なパイロット:[[ホリー]][[ファー]]、他
+
| スラスター総推力 =
 +
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
 +
| センサー有効半径 =
 +
| 開発組織 = [[ユニオン]]
 +
| 所属 = [[ユニオン]]<br/>[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]<br/>[[カタロン]]
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 =
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット = [[ホリー]]<br/>[[ファー]]<br/>ユニオン兵など
 +
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
[[ユニオン]]の量産型[[モビルスーツ]]。<br />水素エンジンを主機関とし、可変機構を搭載する事で飛行形態へ変形可能。<br />ミッション時には各部パーツを交換して様々な仕様変更が行える構造であり、これを利用して仕様変更や上半身と下半身を分離する事も出来る。
+
== 概要 ==
 +
[[ユニオン]]の量産型[[モビルスーツ]]。新型機である[[ユニオンフラッグ|フラッグ]]の登場以前は同組織の主力機を務めた。
 +
 
 +
水素エンジンを主機関とし、可変機構を搭載する事で飛行形態へ変形可能。飛行により地形に左右されずに高速長距離移動が可能なため、空母との連携で世界各地への派遣が容易になっている。これはユニオンの中心国アメリカが世界の警察を自負し、世界各地へ武力干渉を進めている事が関係している。ただ、各形態への変形には基地での換装作業が必要であるため、空中変形には対応していない。
 +
 
 +
ミッション時には各部パーツを交換して様々な仕様変更が行える構造であり、これを利用して仕様変更や上半身と下半身を分離する事も出来る。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム00]](1stシーズン)
 
;[[機動戦士ガンダム00]](1stシーズン)
:ユニオンや[[ユニオンリアルド (タリビア軍仕様)|同盟国]]の主力機として配備されているが、[[ソレスタルビーイング]]のガンダムとの戦闘で多くが撃墜されている。
+
:初登場作品。ユニオンや[[ユニオンリアルド (タリビア軍カラー)|同盟国]]の主力機として配備されているが、[[ソレスタルビーイング]]のガンダムとの戦闘で多くが撃墜されている。
 
;[[機動戦士ガンダム00]](2ndシーズン)
 
;[[機動戦士ガンダム00]](2ndシーズン)
 
:[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]に配備されている他、機体の多くが[[カタロン]]にも[[ユニオンリアルド宇宙型 (カタロン仕様)|流出している]]。
 
:[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]に配備されている他、機体の多くが[[カタロン]]にも[[ユニオンリアルド宇宙型 (カタロン仕様)|流出している]]。
35行目: 57行目:
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 +
;20mm機銃
 +
:腹部左側に1門内蔵。
 
;リニアライフル
 
;リニアライフル
 
:本機の主兵装。実弾を発射する。
 
:本機の主兵装。実弾を発射する。
 
;ソニックブレイド
 
;ソニックブレイド
 
:格闘用のナイフ。刃を高周波で振動させ、威力を上げている。
 
:格闘用のナイフ。刃を高周波で振動させ、威力を上げている。
 +
;ロケット弾
 +
:両肩部に内蔵されている三角柱状の4連装ロケット弾。
 
;ディフェンスロッド
 
;ディフェンスロッド
 
:主に左腕に装備される棒状の防御兵装。ロッドを回転させる事で実弾を弾く。
 
:主に左腕に装備される棒状の防御兵装。ロッドを回転させる事で実弾を弾く。
 +
 +
=== その他 ===
 
;自爆
 
;自爆
 
:機体を敵機に組みつかせ、コクピットのある下半身を分離して離脱し、上半身を爆破する。<br />タクラマカン砂漠での三大国家群の合同軍事演習にてこの戦法を使い、[[ガンダムデュナメス]]を墜落させている。
 
:機体を敵機に組みつかせ、コクピットのある下半身を分離して離脱し、上半身を爆破する。<br />タクラマカン砂漠での三大国家群の合同軍事演習にてこの戦法を使い、[[ガンダムデュナメス]]を墜落させている。
47行目: 75行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ユニオンリアルド (タリビア軍仕様)]]
+
;[[ユニオンリアルド (タリビア軍カラー)]]
:
+
:ユニオンの同盟国タリビアで運用されているオレンジ色のリアルド。
 +
;[[ユニオンリアルド日本生産1号機]]
 +
:本機の内、日本で生産された第1号機。各部形状の見直しに加え、機体の構成パーツのほとんどが日本製で構成されている。
 
;[[ユニオンリアルド宇宙型 (カタロン仕様)]]
 
;[[ユニオンリアルド宇宙型 (カタロン仕様)]]
:
+
:カタロンによって宇宙用に改修されたリアルド。
;[[リアルドホバータンク]]
+
;[[ユニオンリアルドホバータンク]]
:
+
:地上戦用に換装されたリアルド。
 
;[[ユニオンフラッグ]]
 
;[[ユニオンフラッグ]]
:
+
:後継機。下記のブラストと違い、新規設計の機体となっている。
 
;[[ユニオンブラスト]]
 
;[[ユニオンブラスト]]
:
+
:後継機候補の1つだった機体で、本機をベースに飛行形態での運用を前提とした改修が施されている。
 
;[[AEUヘリオン]]
 
;[[AEUヘリオン]]
:
+
:AEUにおける主力機。本機と機体特性が類似しているが、性能と戦術ドクトリン(基本原則)に違いがある。
 +
<!-- == 余談 == -->
 +
<!-- *説明 -->
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
== 話題まとめ ==
 
<!-- *[[namazu:ユニオンリアルド]] (全文検索結果) -->
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ユニオンリアルド]] -->
+
*[http://www.gundam00.net/tv/ms/08g.html 機動戦士ガンダム00[ダブルオー]:ユニオンリアルド]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
{{DEFAULTSORT:ゆにおんりあると}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカや行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム00F]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2022年2月12日 (土) 00:00時点における最新版

ユニオンリアルド
外国語表記 Union Realdo
登場作品
デザイナー 福地仁
テンプレートを表示
スペック
分類 汎用量産型可変モビルスーツ
型式番号 VMS-15
頭頂高 15.3m
全高 17.7m
本体重量 60.0t
主動力 水素エンジン
装甲材質 Eカーボン
開発組織 ユニオン
所属 ユニオン
地球連邦軍
カタロン
主なパイロット ホリー
ファー
ユニオン兵など
テンプレートを表示

概要 編集

ユニオンの量産型モビルスーツ。新型機であるフラッグの登場以前は同組織の主力機を務めた。

水素エンジンを主機関とし、可変機構を搭載する事で飛行形態へ変形可能。飛行により地形に左右されずに高速長距離移動が可能なため、空母との連携で世界各地への派遣が容易になっている。これはユニオンの中心国アメリカが世界の警察を自負し、世界各地へ武力干渉を進めている事が関係している。ただ、各形態への変形には基地での換装作業が必要であるため、空中変形には対応していない。

ミッション時には各部パーツを交換して様々な仕様変更が行える構造であり、これを利用して仕様変更や上半身と下半身を分離する事も出来る。

登場作品と操縦者編集

機動戦士ガンダム00(1stシーズン)
初登場作品。ユニオンや同盟国の主力機として配備されているが、ソレスタルビーイングのガンダムとの戦闘で多くが撃墜されている。
機動戦士ガンダム00(2ndシーズン)
地球連邦軍に配備されている他、機体の多くがカタロンにも流出している
機動戦士ガンダム00F
とある反国連軍のグループの一員として、ホリーファーの二人が搭乗。
アフリカにあるミサイル基地での戦闘でユニオンフラッグAEUイナクトと交戦。あと一歩まで追い込まれるも、カタロンMS部隊の攻撃で窮地を脱する。

装備・機能編集

特殊機能編集

変形
飛行形態へ変形する。
ただし、戦闘中の変形は不可能であり、出撃前にどちらか一方を選択する必要がある。
分離
上半身と下半身を分離する。
換装
装備を換装可能。

武装・必殺攻撃編集

20mm機銃
腹部左側に1門内蔵。
リニアライフル
本機の主兵装。実弾を発射する。
ソニックブレイド
格闘用のナイフ。刃を高周波で振動させ、威力を上げている。
ロケット弾
両肩部に内蔵されている三角柱状の4連装ロケット弾。
ディフェンスロッド
主に左腕に装備される棒状の防御兵装。ロッドを回転させる事で実弾を弾く。

その他 編集

自爆
機体を敵機に組みつかせ、コクピットのある下半身を分離して離脱し、上半身を爆破する。
タクラマカン砂漠での三大国家群の合同軍事演習にてこの戦法を使い、ガンダムデュナメスを墜落させている。

対決・名場面編集

関連機体編集

ユニオンリアルド (タリビア軍カラー)
ユニオンの同盟国タリビアで運用されているオレンジ色のリアルド。
ユニオンリアルド日本生産1号機
本機の内、日本で生産された第1号機。各部形状の見直しに加え、機体の構成パーツのほとんどが日本製で構成されている。
ユニオンリアルド宇宙型 (カタロン仕様)
カタロンによって宇宙用に改修されたリアルド。
ユニオンリアルドホバータンク
地上戦用に換装されたリアルド。
ユニオンフラッグ
後継機。下記のブラストと違い、新規設計の機体となっている。
ユニオンブラスト
後継機候補の1つだった機体で、本機をベースに飛行形態での運用を前提とした改修が施されている。
AEUヘリオン
AEUにおける主力機。本機と機体特性が類似しているが、性能と戦術ドクトリン(基本原則)に違いがある。

商品情報編集

資料リンク編集

リンク編集