「クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
10行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 他惑星用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 他惑星用試作型[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 試作機 / 装備バリエーション
 
| 型式番号 = XM-X0
 
| 型式番号 = XM-X0
| 頭頂高 =  
+
| 頭頂高 = 15.9m
 
| 全高 =  
 
| 全高 =  
 
| 本体重量 =  
 
| 本体重量 =  
18行目: 19行目:
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
| 装甲材質 =  
+
| 装甲材質 = ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 開発組織 =  
+
| 素体 = [[クロスボーン・ガンダムX-0]]
*[[サナリィ]] (本体)
+
| 改修 = [[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]] ([[蛇の足]])
*[[蛇の足]] (改修)
 
 
| 所属 = [[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]] ([[蛇の足]])
 
| 所属 = [[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]] ([[蛇の足]])
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
31行目: 31行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[クロスボーン・ガンダムX-0]]にフルクロスを装備した形態。
+
[[クロスボーン・ガンダムX-0]]が追加装甲「フルクロス」を装備した強化形態。
  
 
本来「フルクロス」と呼ばれる装備は元々使い捨て式のシェルフ・ノズルの集合体であり、装甲としてよりはむしろ高速加速器として設計された物である。その原型は木星戦役以前に完成しており、実験兵器として[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]の補給船(幽霊船)に積載されていた。肩部の[[Iフィールド|Iフィールド発生器]]もこの時点で実装されており、後の[[クロスボーン・ガンダムX3]]のIフィールド・ハンドはこの制作過程で培われた技術を転用した物であると推測されている。
 
本来「フルクロス」と呼ばれる装備は元々使い捨て式のシェルフ・ノズルの集合体であり、装甲としてよりはむしろ高速加速器として設計された物である。その原型は木星戦役以前に完成しており、実験兵器として[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]の補給船(幽霊船)に積載されていた。肩部の[[Iフィールド|Iフィールド発生器]]もこの時点で実装されており、後の[[クロスボーン・ガンダムX3]]のIフィールド・ハンドはこの制作過程で培われた技術を転用した物であると推測されている。
37行目: 37行目:
 
幽霊船から回収されたこの装備は、[[カーティス・ロスコ]]の指揮のもと、実戦投入の為の調整が繰り返されていた。装甲の内側に貼り込まれた[[ABCマント]]の枚数は「[[鋼鉄の7人]]」で運用された[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|X1]]の物と比べて少ないが、X-0本体の銀色の耐ビーム・コーティングによって機体全体では当時と同等の防御性能を保っている。
 
幽霊船から回収されたこの装備は、[[カーティス・ロスコ]]の指揮のもと、実戦投入の為の調整が繰り返されていた。装甲の内側に貼り込まれた[[ABCマント]]の枚数は「[[鋼鉄の7人]]」で運用された[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|X1]]の物と比べて少ないが、X-0本体の銀色の耐ビーム・コーティングによって機体全体では当時と同等の防御性能を保っている。
  
機体自体の機動性能は同等だが、コクピットをゲル状のクッションで満たす技術が実装された事でパイロットにかかる負担が減少した為、機動性の限界値も上昇。また、マント内壁に駆動フレームが追加され、必要に応じて外装を展開する事が可能となった。
+
機体自体の機動性能は同等だが、コクピットをゲル状のクッションで満たす技術が実装された事でパイロットにかかる負担が減少した為、機動性の限界値も上昇。また、マント内壁に駆動フレームが追加され、必要に応じて外装を展開する事が可能となった<ref>フィギュア「ROBOT魂 クロスボーン・ガンダムX1フルクロス」に搭載されたオリジナルギミックの逆輸入。後に発売されたフィギュア「METAL BUILD クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス」ではより劇中に近い形での展開ギミックが実装された。</ref>。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
46行目: 46行目:
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;耐ビーム・コーティング
 
;耐ビーム・コーティング
:フルクロスの装甲表面に積層された[[ABCマント]]を利用した耐ビーム・コーティング。積層されているABCマントの枚数はX1のそれよりも少ないが、本体部の装甲にも銀色のコーティングが施されている為、機体全体の防御性能は同等とされている。。
+
:フルクロスの装甲表面に積層された[[ABCマント]]を利用した耐ビーム・コーティング。積層されているABCマントの枚数はX1のそれよりも少ないが、本体部の装甲にも銀色のコーティングが施されている為、機体全体の防御性能は同等とされている。
;スカル・ヘッド:ユニット
+
;スカルヘッド・ユニット
 
:両肩に1基ずつ装備する、Iフィールド発生器を搭載したユニット。ユニット内部には[[Iフィールド]]発生器(X1フルクロスと同様、数は4基と思われる)が搭載されていて、これによって機体の周囲にIフィールドを展開させる事が可能。使い方次第では常時Iフィールドを展開させ続けられる。[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]のIフィールド・ハンドよりも先に完成しており、このユニットのノウハウが転用されたと考えられている。
 
:両肩に1基ずつ装備する、Iフィールド発生器を搭載したユニット。ユニット内部には[[Iフィールド]]発生器(X1フルクロスと同様、数は4基と思われる)が搭載されていて、これによって機体の周囲にIフィールドを展開させる事が可能。使い方次第では常時Iフィールドを展開させ続けられる。[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]のIフィールド・ハンドよりも先に完成しており、このユニットのノウハウが転用されたと考えられている。
 
;ジェルクッション
 
;ジェルクッション
67行目: 67行目:
 
;ブランド・マーカー
 
;ブランド・マーカー
 
:両腕部に装備されている格闘武器。ナックルガードのようにマニピュレーターに被せて四角錘状のビーム刃を形成した後、殴りつけて敵機の頭部やコクピット等を破壊する。そのままの状態でも肘打ちの要領で攻撃可能。
 
:両腕部に装備されている格闘武器。ナックルガードのようにマニピュレーターに被せて四角錘状のビーム刃を形成した後、殴りつけて敵機の頭部やコクピット等を破壊する。そのままの状態でも肘打ちの要領で攻撃可能。
 
+
:;[[ビーム・シールド]]
;[[ビーム・シールド]]
+
::ブランド・マーカーから展開可能。四角錘状のビーム刃の先端からシールドを形成する仕組みである為、通常のMSのそれとは異なり発生器をも覆う事ができる。<br />発生器は腕部から分離できるようになっているので、その状態でも内部に貯蔵されたエネルギーでシールドの形成を維持できる。
:ブランド・マーカーから展開可能。四角錘状のビーム刃の先端からシールドを形成する仕組みである為、通常のMSのそれとは異なり発生器をも覆う事ができる。<br />発生器は腕部から分離できるようになっているので、その状態でも内部に貯蔵されたエネルギーでシールドの形成を維持できる。
 
 
;シザー・アンカー
 
;シザー・アンカー
 
:フロントスカートを展開し、射出式のアンカーとしたもの。本体とはチェーンで接続されている。主に敵機の拘束や自機のポジション固定、接近戦時の牽制、間合い取り等に使用される他、手放した武器を掴んで振り回すといった芸当も可能。
 
:フロントスカートを展開し、射出式のアンカーとしたもの。本体とはチェーンで接続されている。主に敵機の拘束や自機のポジション固定、接近戦時の牽制、間合い取り等に使用される他、手放した武器を掴んで振り回すといった芸当も可能。
83行目: 82行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[クロスボーン・ガンダムX-0]]
 
;[[クロスボーン・ガンダムX-0]]
:ベース機。フルクロスも本体と同時期にサルベージされていた。
+
:素体。フルクロスも機体本体と同時期にサルベージされていた。
 
;[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]
 
;[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]
:鋼鉄の7人で投入されたX1の最終決戦仕様。本機の物を原型としたフルクロスを装備している。
+
:『鋼鉄の7人』で投入された[[クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク|X1]]の最終決戦仕様。本機の物を原型としたフルクロスを装備している。
 
;[[クロスボーン・ガンダムX3]]
 
;[[クロスボーン・ガンダムX3]]
 
:この機体のIフィールド・ハンドはX-0のフルクロスから技術転用されたと考えられている。
 
:この機体のIフィールド・ハンドはX-0のフルクロスから技術転用されたと考えられている。
98行目: 97行目:
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
  
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  

2024年5月16日 (木) 00:03時点における最新版

クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス
外国語表記 Crossbone Gundam X-0 Full Cloth
登場作品 機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
デザイナー 長谷川裕一
テンプレートを表示
スペック
分類 他惑星用試作型モビルスーツ
生産形態 試作機 / 装備バリエーション
型式番号 XM-X0
頭頂高 15.9m
主動力 熱核融合炉
装甲材質 ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
素体 クロスボーン・ガンダムX-0
改修 宇宙海賊クロスボーン・バンガード (蛇の足)
所属 宇宙海賊クロスボーン・バンガード (蛇の足)
母艦 林檎の花
主なパイロット カーティス・ロスコ
テンプレートを表示

概要編集

クロスボーン・ガンダムX-0が追加装甲「フルクロス」を装備した強化形態。

本来「フルクロス」と呼ばれる装備は元々使い捨て式のシェルフ・ノズルの集合体であり、装甲としてよりはむしろ高速加速器として設計された物である。その原型は木星戦役以前に完成しており、実験兵器として宇宙海賊クロスボーン・バンガードの補給船(幽霊船)に積載されていた。肩部のIフィールド発生器もこの時点で実装されており、後のクロスボーン・ガンダムX3のIフィールド・ハンドはこの制作過程で培われた技術を転用した物であると推測されている。

幽霊船から回収されたこの装備は、カーティス・ロスコの指揮のもと、実戦投入の為の調整が繰り返されていた。装甲の内側に貼り込まれたABCマントの枚数は「鋼鉄の7人」で運用されたX1の物と比べて少ないが、X-0本体の銀色の耐ビーム・コーティングによって機体全体では当時と同等の防御性能を保っている。

機体自体の機動性能は同等だが、コクピットをゲル状のクッションで満たす技術が実装された事でパイロットにかかる負担が減少した為、機動性の限界値も上昇。また、マント内壁に駆動フレームが追加され、必要に応じて外装を展開する事が可能となった[1]

登場作品と操縦者編集

機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
初出作品。X-0から引き続きカーティス・ロスコがパイロットを努め、エル・ザンスカール帝国サーカスとの決戦時に投入された。キゾによってエンジェル・コールに汚染されたMSの焼却を実行するが、ミダスとの戦闘でミダス・タッチ・フラッシュシステムの影響で機体の反応速度を低下させられ、カオスレルに操られたバンゾバイラリナの攻撃にも晒されるがこれを撃破。しかし、連戦直後にミダスとの再戦を強いられ、クジャクのスマッシャーモードを至近距離から発射するが、これを防がれた上で撃破された。カーティスは咄嗟にコア・ファイターで脱出し、一命を取り留めた。

装備・機能編集

特殊機能編集

耐ビーム・コーティング
フルクロスの装甲表面に積層されたABCマントを利用した耐ビーム・コーティング。積層されているABCマントの枚数はX1のそれよりも少ないが、本体部の装甲にも銀色のコーティングが施されている為、機体全体の防御性能は同等とされている。
スカルヘッド・ユニット
両肩に1基ずつ装備する、Iフィールド発生器を搭載したユニット。ユニット内部にはIフィールド発生器(X1フルクロスと同様、数は4基と思われる)が搭載されていて、これによって機体の周囲にIフィールドを展開させる事が可能。使い方次第では常時Iフィールドを展開させ続けられる。X3のIフィールド・ハンドよりも先に完成しており、このユニットのノウハウが転用されたと考えられている。
ジェルクッション
コクピットに採用されている対Gシステム。カーティスらが外惑星探査を行った時に発見した物質を使用しており、その混合液をコクピット内に満たしている。この混合液は弱い電圧をかける事で粘性を自在に変化させられる性質があり、クッションとして機能させる事ができる為、衝撃がかかるタイミングに合わせて電圧を制御すればあらゆる方向からかかるGからパイロットを保護できるようになり、通常ならば不可能だった急激な機動も可能となる。
コアブロックシステム
コクピットブロックは機体から分離してコア・ファイターとなる。基礎構造はクラスターガンダムのコア・ファイターを参考にしつつもよりマルチプルな運用を可能とする事を目標とし、システマチックに洗練されている。

武装・必殺攻撃編集

バルカン砲
頭部に2門内蔵されている。小口径ながらも必要充分な威力を持ち、主に牽制やミサイルの迎撃等に使用される。
ビーム・サーベル
両肩部に1本ずつ、計2本を格納されている格闘用ビーム兵装。
ビーム・ガン
ビーム・サーベルは格納したままでもビーム・ガンとして使用可能。コア・ファイターの武装としても使用される。
バタフライバスターB
ブラックロー運送がカーティスから発注を受けて開発した武装。バタフライバスターの設計コンセプトをベースに開発されているが、20年前の兵器と同様のパーツが無い為、形状は著しく異なる。
最新技術でリニューアルされている為、バタフライバスターよりも12%ほど出力が向上している。
ヒート・ダガー
両脚部に格納されている実体式の短剣。発熱機能は無く、スラスターの排熱を使って刀身部を加熱する。
脹脛部から取り出して手に持つ以外に足裏から刀身を出せば蹴りの威力を強化できる。或いは足裏から射出または露出させて攻撃する事も可能。
ブランド・マーカー
両腕部に装備されている格闘武器。ナックルガードのようにマニピュレーターに被せて四角錘状のビーム刃を形成した後、殴りつけて敵機の頭部やコクピット等を破壊する。そのままの状態でも肘打ちの要領で攻撃可能。
ビーム・シールド
ブランド・マーカーから展開可能。四角錘状のビーム刃の先端からシールドを形成する仕組みである為、通常のMSのそれとは異なり発生器をも覆う事ができる。
発生器は腕部から分離できるようになっているので、その状態でも内部に貯蔵されたエネルギーでシールドの形成を維持できる。
シザー・アンカー
フロントスカートを展開し、射出式のアンカーとしたもの。本体とはチェーンで接続されている。主に敵機の拘束や自機のポジション固定、接近戦時の牽制、間合い取り等に使用される他、手放した武器を掴んで振り回すといった芸当も可能。
多目的攻撃兵装「クジャク」
クロスボーン・ガンダムのムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの能力を、変形による切り替えで双方とも使用できるようにしたマルチプル・ウェポン。地球でのエンジェル・コール争奪戦において戦力不足と判断したカーティスの発注によって、1年ほど前から事前にブラックロー運送が開発を行っていた。
ムラマサに相当する「バスターモード」とピーコックに相当する「スマッシャーモード」に変形し、前者は「ムラマサ」と同様に片側7本、計14本のビーム刃を展開し、後者では「バスターモード」の刀身部をボウガン状に展開し、15門の砲口からビームを一斉に発射する。名称のクジャクは「ピーコック」を「ムラマサ」の語源たる国の言葉に変換したものである。
小型ながらジェネレーターを内蔵し、MS本体の出力と合わせる事で通常の兵器を大きく上回るビーム圧を発生させる。高性能ではあるが制作費はMS1機分に相当する。
遅燃性高熱弾
エンジェル・コール焼却の為に用意された武装。フルクロスの裏側に発射用の銃を最低でも5挺格納している。
汚染された機体のコクピットに撃ち込み、高熱によって宇宙細菌を焼却・滅菌する。

対決・名場面編集

ミダス

関連機体編集

クロスボーン・ガンダムX-0
素体。フルクロスも機体本体と同時期にサルベージされていた。
クロスボーン・ガンダムX1フルクロス
『鋼鉄の7人』で投入されたX1の最終決戦仕様。本機の物を原型としたフルクロスを装備している。
クロスボーン・ガンダムX3
この機体のIフィールド・ハンドはX-0のフルクロスから技術転用されたと考えられている。

商品情報編集

リンク編集

脚注編集

  1. フィギュア「ROBOT魂 クロスボーン・ガンダムX1フルクロス」に搭載されたオリジナルギミックの逆輸入。後に発売されたフィギュア「METAL BUILD クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス」ではより劇中に近い形での展開ギミックが実装された。