デスティニーガンダムSpecII

デスティニーガンダムSpecII
外国語表記 Destiny Gundam SpecII
登場作品 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
デザイナー
  • 大河原邦男 (機体本体)
  • 射尾卓弥 (ゼウスシルエット)
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型モビルスーツ
生産形態 改修機
型式番号 ZGMF/A-42S2
主動力 ハイパーデュートリオンエンジン
装甲材質 ヴァリアブルフェイズシフト装甲
原型機 デスティニーガンダム
改修 モルゲンレーテ社
所属組織 コンパス
所属部隊 ヤマト隊
母艦 ミレニアム
主なパイロット シン・アスカ
テンプレートを表示

概要編集

デスティニーガンダムの改修機。動力が強化された事でヴァリアブルフェイズシフト装甲のカラーリングが全体的に黒ずんだ色合いに変化した他、コクピットはストライクフリーダム弐式と同じ全天周囲モニターに換装された。

登場作品と操縦者編集

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
初登場作品。戦力を喪失したコンパスストライクフリーダムガンダム弐式インパルスガンダムSpecIIと共に提供された。宇宙での戦闘でインパルスと共にミレニアムの護衛を担い、ブラックナイトスコード ルドラをまとめて撃破する活躍を見せた。

装備・機能編集

特殊機能編集

ヴァリアブルフェイズシフト装甲
フェイズシフト装甲を発展させた相転移装甲。動力炉の換装に伴い、装甲のカラーリングが変化している。
デュートリオンビーム送電システム
額から発射するエネルギー供給ビーム。ミネルバ程長距離ではないが、これにより強襲と補給どちらもできるようになった。
ゼウスシルエット
デスティニー用の追加装備として開発された大型シルエット。陽電子砲弾[1]を実装するが、あまりに破壊力が大きすぎるということで試作こそされたものの、暫く実戦に用いられる事はなかった。
ウイングユニット
メインスラスターを中心に左右対称に配置されたウイングユニット。DUP粒子によって無数の分身を生み出す事が出来る。

武装・必殺攻撃編集

MMI-GAU26 17.5mm CIWS
頭部に2門内蔵されたバルカン砲。本機唯一の実弾兵器で、PS装甲を持つMSなどには効果は薄いが、対人制圧やミサイル迎撃などに効果を発揮する。
MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
ハイパーデュートリオンの採用により豊富な電力が確保されたことから、それに対応できるよう改良され、出力と連射性が大幅にアップした専用ビームライフル。
RQM60F フラッシュエッジ2ビームブーメラン
左右両肩に装備された簡易ドラグーン式のビームブーメラン。ビームの出力調整により刃が伸縮し、ビームサーベルとしての役割も果たすようになった
M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲
背面左部に装備された、破壊力と精度を併せ持った大型ビームランチャー。ブラストシルエットの同装備の改良タイプ。
MMI-714 アロンダイト ビームソード
背面右部に装備されているビーム刃と実体刃の二種の刃を持つ長刀。ソードシルエットのエクスカリバーの改良型。
MMI-X340 パルマフィオキーナ 掌部ビーム砲
両手の掌に装備されたビーム兵器。効果範囲は狭いが、極めて高い攻撃力を有し、密着した状態の相手を確実に破壊する。
MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
両手の甲に装備されたビームシールド。ビーム、実体弾の双方に高い防御力を発揮する。
対ビームシールド
ビームコーティングが施された実体式のシールド。腕部に装備するために広範囲を防御できる。
試製35式改レールガン
フェムテク装甲用に配備された大型レールガン。

対決・名場面編集

対ブラックナイトスコード ルドラ

関連機体編集

デスティニーガンダム
原型機。

商品情報編集

リンク編集

  1. 地中貫通弾との表記もある。