1行目:
1行目:
−
== FF-X7 コア・ファイター(Core Fighter) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]、[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]、[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]、他
+
| 外国語表記 = Core Fighter
−
*分類:試作型/量産型戦闘機
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
+
*[[機動戦士ガンダム]]
−
*全高:3.2m
+
*[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
−
*全長:8.6m
+
*[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
−
*全幅:6.8m
+
*他
−
*本体重量:8.9t
+
| デザイン = <!-- デザイナー名 -->
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*出力:不明
+
−
*推力:不明
+
{{登場メカ概要
−
*開発組織:[[ハービック社]]
+
| タイトル = スペック
−
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 分類 = 試作型/量産型戦闘機
−
*主なパイロット:[[アムロ・レイ]]、[[リュウ・ホセイ]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、他
+
| 型式番号 = FF-X7
+
| 全高 = 3.2m
+
| 全長 = 8.6m
+
| 全幅 = 6.8m
+
| 本体重量 = 8.9t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
+
| 開発組織 = [[ハービック社]]
+
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 主なパイロット =
+
*[[アムロ・レイ]]
+
*[[リュウ・ホセイ]]
+
*[[ハヤト・コバヤシ]]
+
*他
+
}}
== 概要 ==
== 概要 ==
−
<!-- 本文はここから -->
+
地球連邦軍の戦闘機。[[TINコッド]]をベースに開発されている。戦闘機として開発されたが同時に[[V作戦]]で開発された[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンダム]]などの機体に[[コアブロックシステム|コア・ブロック・システム]]として搭載されている。このシステムによってパイロットの脱出や戦闘データの改修が可能となった。戦闘機としての性能も高く、戦闘機として発展させた[[コア・ブースター]]が開発されている。搭載方式は主に2つあり、胴体部に搭載されるバーティカル・イン・ザ・ボディ方式と背部から搭載されるホリゾンタル・イン・ザ・ボディ方式があり、V作戦ではバーティカル・イン・ザ・ボディが採用されている。
−
地球連邦軍の戦闘機。[[TINコッド]]をベースに開発されている。戦闘機として開発されたが同時に[[V作戦]]で開発された[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンダム]]などの機体に[[コアブロックシステム|コア・ブロック・システム]]として搭載されている。このシステムによってパイロットの脱出や戦闘データの改修が可能となった。戦闘機としての性能も高く、戦闘機として発展させた[[コア・ブースター]]が開発されている。
+
+
[[一年戦争後]]は[[全天周囲モニター]]と同時に[[インジェクション・ポッド]]が開発され、こちらの方がコストも低いこともあってか、この方式が採用されることは少なくなった。それでも本機の思想はその後も受け継がれており、パイロットの生存を重視する場合に搭載されることが多い。また、他作品にも登場する。
+
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
+
:[[ガンダム]]に等に搭載されているが、[[ホワイトベース]]が慢性的な戦力不足であったため戦闘機として運用される場面もあった。
+
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
+
:第3話で登場。戦闘機として運用されており、[[ガウ]]を撃墜する活躍を見せている。
+
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
+
:[[ミデア]]にパラサイトファイターとして搭載されていた。[[ドップ]]を圧倒し撃破している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- ;機能名:説明 -->
;[[コアブロックシステム|コア・ブロック・システム]]
;[[コアブロックシステム|コア・ブロック・システム]]
:[[V作戦]]で開発された機体のコックピットとなる。
:[[V作戦]]で開発された機体のコックピットとなる。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- ;武装名:説明 -->
;2連装30mmバルカン砲
;2連装30mmバルカン砲
−
:機首に2門内臓されている。
+
:機首に2門内蔵されている機関砲。
;4連発対艦ミサイル・ランチャー
;4連発対艦ミサイル・ランチャー
−
:本体に2発搭載されている。
+
:本体に2基搭載されているミサイル。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
38行目:
56行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[TINコッド]]
;[[TINコッド]]
:本機を開発するベースとなった機体。
:本機を開発するベースとなった機体。
+
;[[プロトタイプ・コア・ファイター]]
+
:本機以前に試作された機体。
;[[Gファイター]]
;[[Gファイター]]
:本機を中心としたガンダムの支援機。
:本機を中心としたガンダムの支援機。
47行目:
66行目:
;[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンダム]]
;[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンダム]]
:本機が搭載されている主な[[モビルスーツ]]。
:本機が搭載されている主な[[モビルスーツ]]。
+
;[[ガンダム試作0号機]]
+
:分離後も戦闘力を持たせるためにコア・ブースターIIを搭載している。問題があり廃案となりコア・ファイター型式に戻った。
+
;[[ガンダム試作1号機]]
+
:戦闘機として発展させたコア・ファイターIIを搭載している。
+
;[[ガンダム試作3号機ステイメン]]
+
:Pスペックという仕様にコア・ファイターII-Spを搭載している。
+
;[[ガンダム[ケストレル]]]
+
:コア・スクァードと呼ばれるコア・ファイターを搭載している。
+
;[[Gディフェンサー]]
+
:単機運用用に脱出コックピット・カプセルが搭載されている。ディフェンサー・ユニット分離後も戦闘機として運用できるが、あくまで脱出用であり戦闘力は低い。
+
;[[ΖΖガンダム]]
+
:ネオ・コア・ファイターとも呼ばれるコア・ファイターを搭載している。Gアーマーの思想も引き継いでおり、戦闘機としても高い能力を持つ。
+
;[[Sガンダム]]
+
:Gコアを搭載している。ΖΖガンダムほどでないが、オプションパーツによりある程度の戦闘力を持つ。
+
;[[ナラティブガンダム]]
+
:コア・ファイターを搭載している。本体からして戦闘を考慮していないため、戦闘力はない。
+
;[[クラスターガンダム]]
+
:情報漏洩を防ぐためコア・ファイターを搭載している。本体のバックパックと合体することコア・ブースターとしても運用可能。
+
;[[ネオガンダム]]
+
:今までのアナハイム・ガンダムのコンセプトが導入された結果、コア・ファイターも搭載されている。
+
;[[クロスボーン・ガンダム]]
+
:人員が少ないために生存率を上げるためコア・ファイターが搭載されている。従来の戦闘機より破格の機動力を持つ。
+
;[[Vガンダム]]
+
:脱出機能としてより本体のコアとして搭載されている。戦闘中の合体・分離も今までの機体よりは簡単となった。
+
;[[V2ガンダム]]
+
:Vに引き続き採用され、V2コア・ファイターを搭載している。[[ミノフスキードライブ]]を利用しているため翼がなくとも重力下を飛行可能。
+
===アナザーガンダム===
+
;コア・ランダー
+
:一部の[[モビルファイター]]に採用されている。移動や脱出機能として運用される。
+
;[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]
+
:腰部前部にコア・ファイターが装着されている。フロントアーマー自体が翼となる。戦闘力は持たないが、ミサイルを懸架することはできる。このコア・ファイターさえ残っていれば、機体が再生するらしい。
+
;[[インパルスガンダム]]
+
:コアスプレンダーが搭載されている。[[ユニウス条約]]による軍縮化によって採用され、[[シルエットシステム]]のために搭載されている。戦闘機として最低限の武装は搭載されている。
+
;[[ガンダムプルトーネ]]
+
:[[GNドライヴ]]の保護のためにコアファイターが搭載されている。他の[[ソレスタルビーイング]]のガンダムにはGNドライヴの分離機能のみ引き継がれた。本機を初めとする『[[機動戦士ガンダム00]]』のコアファイターは戦闘力を持たない。
+
;[[ガルムガンダム]]
+
:本機を初めとするガ系の機体にコアファイターが搭載されている。コックピットは普段機体側にあり、脱出時にコアファイター側に移動する。
+
;[[アルケーガンダム]]
+
:緊急用の脱出機能としてコアファイターが搭載されている。フレームがスローネ系のためか、[[GNドライヴ[Τ]]]はコアファイター側になく、GNコンデンサーで稼働する。
+
;[[ガンダムAGE-3 ノーマル]]
+
:AGEシステムによりコアファイターが搭載された。戦闘中でも換装可能となっている。コアファイター単体では戦闘力はない。
+
;[[ガンダムAGE-FX]]
+
:背部にコアファイターが搭載されている。換装の必要はなくなったため単純な脱出機能として採用されている。コアファイター状態でCファンネルが機能するかは不明。
+
;[[ガンダムレギルス]]
+
:頭部とウイング、尻尾がレギルスコアというコアファイターに変形し分離可能。脱出用であるが、武装はあるためある程度は戦闘可能と思われる。
+
;[[G-セルフ]]
+
:緊急脱出機能として背部にコア・ファイターを搭載している。脱出機能として重視しているため武装は最低限のみである。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
57行目:
123行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
{{DEFAULTSORT:こあ ふあいたあ}}
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム サンダーボルト]]