1行目:
1行目:
== RGM-86R ジムIII(GM III) ==
== RGM-86R ジムIII(GM III) ==
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]、[[機動戦士MOONガンダム]]
+
*登場作品:
+
**[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
**[[機動戦士ムーンガンダム]]
*デザイナー:カトキハジメ、佐山善則(クリンナップ)
*デザイナー:カトキハジメ、佐山善則(クリンナップ)
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
15行目:
17行目:
*主なパイロット:地球連邦軍一般兵
*主なパイロット:地球連邦軍一般兵
== 概要 ==
== 概要 ==
−
地球連邦軍の量産型[[モビルスーツ]]。<br />[[ジムII]]の後継機で、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時において主力機として製造された。<br />機体はマイナーチェンジではなく新たに設計されており、新技術も使う事で生産性を落とさずにこれまでの量産機以上の機動性や運動性を獲得している。また、これにより一部では[[ガンダムMk-II]]と同等以上のパフォーマンスも得た。バックパックはそのガンダムMK-IIの物の量産モデルであり、生産コストは低くなっている。形状は全く同じという訳ではないものの、こちらも一応[[Gディフェンサー]]との合体機構が存在する。<br />肩部や腰部にはそれぞれミサイルポッドやミサイルランチャーを装備でき、中・長距離支援用[[MS]]としても運用可能。これら以外にも戦術に応じた別仕様の装備が存在しているという。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。<br />[[ジムII]]の後継機で、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時において主力機として製造された。<br />機体はマイナーチェンジではなく新たに設計されており、新技術も使う事で生産性を落とさずにこれまでの量産機以上の機動性や運動性を獲得している。また、これにより一部では[[ガンダムMk-II]]と同等以上のパフォーマンスも得た。バックパックはそのガンダムMK-IIの物の量産モデルであり、生産コストは低くなっている。形状は全く同じという訳ではないものの、こちらも一応[[Gディフェンサー]]との合体機構が存在する。<br />肩部や腰部にはそれぞれミサイルポッドやミサイルランチャーを装備でき、中・長距離支援用[[MS]]としても運用可能。これら以外にも戦術に応じた別仕様の装備が存在しているという。
前述のように本機は新たに設計された機体だが、中には急場凌ぎ的にジムIIから改装した機体も存在するという。<br />また、高い頻度で生産数の調整や装備のアップデートが行われており(ちなみに各部の規格は[[ジム]]を基本としていた事もあり、装備の追加やコクピット、ジェネレーターの換装等は容易であった)、複数の生産拠点がありながらも実際の生産数はそれ程多くなかった。
前述のように本機は新たに設計された機体だが、中には急場凌ぎ的にジムIIから改装した機体も存在するという。<br />また、高い頻度で生産数の調整や装備のアップデートが行われており(ちなみに各部の規格は[[ジム]]を基本としていた事もあり、装備の追加やコクピット、ジェネレーターの換装等は容易であった)、複数の生産拠点がありながらも実際の生産数はそれ程多くなかった。
24行目:
26行目:
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:連邦軍が開発したという設定があるのみで直接登場はしていない。劇中で実際に登場しているのはカラバ仕様の機体ばかりである。
:連邦軍が開発したという設定があるのみで直接登場はしていない。劇中で実際に登場しているのはカラバ仕様の機体ばかりである。
−
;[[機動戦士MOONガンダム]]
+
;[[機動戦士ムーンガンダム]]
−
:[[ロンド・ベル]]所属機の連邦軍カラーの機体が登場。左肩部がパイロットごとのパーソナルカラーで塗られている。この時点で旧式の機体であり、ほとんどの部隊では[[ジェダ]]が配備されているようだ。
+
:[[ロンド・ベル]]所属機が登場。白の部分がグレーに変更されている。また、左肩部がパイロットごとのパーソナルカラーで塗られている。この時点で旧式の機体であり、ほとんどの部隊では[[ジェダ]]が配備されているようだ。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
73行目:
75行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
{{DEFAULTSORT:しむⅢ}}
+
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
[[Category:機動戦士ムーンガンダム]]