1行目:
1行目:
== RGM-86R ジムIII(GM III) ==
== RGM-86R ジムIII(GM III) ==
−
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]、[[機動戦士MOONガンダム]]
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*デザイナー:カトキハジメ、佐山善則(クリンナップ)
*デザイナー:カトキハジメ、佐山善則(クリンナップ)
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
9行目:
8行目:
*全備重量:56.2t
*全備重量:56.2t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*主動力:[[熱核融合炉]]
−
*ジェネレーター出力:1,560kw
+
*ジェネレーター出力:1,560kW
*スラスター総推力:81,200kg
*スラスター総推力:81,200kg
*センサー有効半径:10,900m
*センサー有効半径:10,900m
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
−
*所属:地球連邦軍
+
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*主なパイロット:地球連邦軍一般兵
*主なパイロット:地球連邦軍一般兵
−
+
== 概要 ==
−
[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。<br />[[ジムII]]の後継機で、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時において主力機として製造された。<br />機体はマイナーチェンジではなく新たに設計されており、新技術も使う事で生産性を落とさずにこれまでの量産機以上の機動性や運動性を獲得している。また、これにより一部では[[ガンダムMk-II]]と同等以上のパフォーマンスも得た。バックパックはそのガンダムMK-IIの物の量産モデルであり、生産コストは低くなっている。形状は全く同じという訳ではないものの、こちらも一応[[Gディフェンサー]]との合体機構が存在する。<br />肩部や腰部にはそれぞれミサイルポッドやミサイルランチャーを装備でき、中・長距離支援用[[MS]]としても運用可能。これら以外にも戦術に応じた別仕様の装備が存在しているという。
+
地球連邦軍の量産型[[モビルスーツ]]。<br />[[ジムII]]の後継機で、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時において主力機として製造された。<br />機体はマイナーチェンジではなく新たに設計されており、新技術も使う事で生産性を落とさずにこれまでの量産機以上の機動性や運動性を獲得している。また、これにより一部では[[ガンダムMk-II]]と同等以上のパフォーマンスも得た。バックパックはそのガンダムMK-IIの物の量産モデルであり、生産コストは低くなっている。形状は全く同じという訳ではないものの、こちらも一応[[Gディフェンサー]]との合体機構が存在する。<br />肩部や腰部にはそれぞれミサイルポッドやミサイルランチャーを装備でき、中・長距離支援用[[MS]]としても運用可能。これら以外にも戦術に応じた別仕様の装備が存在しているという。
前述のように本機は新たに設計された機体だが、中には急場凌ぎ的にジムIIから改装した機体も存在するという。<br />また、高い頻度で生産数の調整や装備のアップデートが行われており(ちなみに各部の規格は[[ジム]]を基本としていた事もあり、装備の追加やコクピット、ジェネレーターの換装等は容易であった)、複数の生産拠点がありながらも実際の生産数はそれ程多くなかった。
前述のように本機は新たに設計された機体だが、中には急場凌ぎ的にジムIIから改装した機体も存在するという。<br />また、高い頻度で生産数の調整や装備のアップデートが行われており(ちなみに各部の規格は[[ジム]]を基本としていた事もあり、装備の追加やコクピット、ジェネレーターの換装等は容易であった)、複数の生産拠点がありながらも実際の生産数はそれ程多くなかった。
25行目:
24行目:
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:連邦軍が開発したという設定があるのみで直接登場はしていない。劇中で実際に登場しているのはカラバ仕様の機体ばかりである。
:連邦軍が開発したという設定があるのみで直接登場はしていない。劇中で実際に登場しているのはカラバ仕様の機体ばかりである。
+
;[[機動戦士MOONガンダム]]
+
:[[ロンド・ベル]]所属機の連邦軍カラーの機体が登場。左肩部がパイロットごとのパーソナルカラーで塗られている。この時点で旧式の機体であり、ほとんどの部隊では[[ジェダ]]が配備されているようだ。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
39行目:
40行目:
;60mmバルカン砲
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵している。牽制や迎撃等に使用される。
:頭部に2門内蔵している。牽制や迎撃等に使用される。
−
;ビームライフル
+
;ビーム・ライフル
:本機の主兵装。外見や製造コストはジムIIの物とほぼ同じだが、約50%の出力アップが図られておりジムIIやネモの物よりも性能は高い。相変わらずエネルギーパック方式ではなく本体供給方式を採用している為、継戦能力は低いまま。
:本機の主兵装。外見や製造コストはジムIIの物とほぼ同じだが、約50%の出力アップが図られておりジムIIやネモの物よりも性能は高い。相変わらずエネルギーパック方式ではなく本体供給方式を採用している為、継戦能力は低いまま。
−
;ビームサーベル
+
;ビーム・サーベル
:背部に2本マウントされている。ガンダムMk-IIの物と同じ形状だが、一般的な量産品のビーム発振器が使われている。
:背部に2本マウントされている。ガンダムMk-IIの物と同じ形状だが、一般的な量産品のビーム発振器が使われている。
;ノーマルミサイルポッド
;ノーマルミサイルポッド
52行目:
53行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ジムIII (カラバカラー)]]
;[[ジムIII (カラバカラー)]]
−
:
+
:カラバ仕様カラー。後に連邦軍でもこのカラーを採用しており、連邦仕様カラーを採用している機体は少ない。
−
;[[ジムIII (デザートカラー)]]
−
:
;[[ヌーベル・ジムIII]]
;[[ヌーベル・ジムIII]]
−
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場。<br />ジムIIの改良型であるジムIIIと違い、完全に一から設計、製造された機体で、ジムIII以上の性能を持つ。[[第2次ネオ・ジオン抗争]]時まで運用されていた。
+
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場。<br />ジムIIの改良型であるジムIIIと違い、完全に一から設計、製造された機体で、ジムIII以上の性能を持つ。[[第二次ネオ・ジオン抗争]]時まで運用されていた。
+
;[[ジムIII・パワード]]
+
:ベテランパイロット用に改造されたジムIII。
;[[ジムII]]
;[[ジムII]]
:前世代機。近代化改装を施してジムIIIとなった機体も多い。
:前世代機。近代化改装を施してジムIIIとなった機体も多い。
−
;[[ジム]]
−
:
;[[ジムシリーズ]]
;[[ジムシリーズ]]
−
:
+
:当然本機も含まれている。
;[[ネモ]]
;[[ネモ]]
−
:[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発したジムタイプ。この機体と統合することでジェガンが開発される。
+
:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発したジムタイプ。この機体と統合することでジェガンが開発される。
;[[ジェガン]]
;[[ジェガン]]
:ジムとネモの設計思想を統合させた、連邦軍最良のモビルスーツ。ジムIIIが存在しなければ、ここまでの機体が生まれる事もなかったであろうと言われている。
:ジムとネモの設計思想を統合させた、連邦軍最良のモビルスーツ。ジムIIIが存在しなければ、ここまでの機体が生まれる事もなかったであろうと言われている。
;[[ガンダムMk-II]]
;[[ガンダムMk-II]]
−
:
+
:本機の元となっている部分がある。
−
;[[ジムIIIビームマスター]]
−
:[[ガンダムビルドダイバーズ]]に登場する本機をベースとした[[ガンプラ]]。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B004XQNF1I</amazon>
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:ジムIII]] (全文検索結果) -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ジムIII]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]