1行目:
1行目:
== YG-111 G-セルフ (G-Self) ==
== YG-111 G-セルフ (G-Self) ==
−
*登場作品:[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
*登場作品:[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
*デザイナー:安田朗
*デザイナー:安田朗
16行目:
15行目:
*主なパイロット:[[ベルリ・ゼナム]]、[[アイーダ・スルガン]]、[[ラライヤ・マンディ]]
*主なパイロット:[[ベルリ・ゼナム]]、[[アイーダ・スルガン]]、[[ラライヤ・マンディ]]
+
== 概要 ==
[[ドレット軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。「G系統」と呼ばれる、名称に「G」を冠している複数の機体の内の一機であり、[[トワサンガ]]の[[レイハントン領]]にて[[ロルッカ・ビスケス]]と[[ミラジ・バルバロス]]らが開発した機体である。[[レイハントン家]]に遺されていた「[[ヘルメスの薔薇の設計図]]」を基にしており、独力で造り上げた訳ではないので、その全貌は彼らにも把握しきれていない。<br />その外見は[[宇宙世紀]]時代に活躍した伝説の[[MS]]「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」に酷似している。カラーリングも青と白を基調としたトリコロールである。その一方で頭部アンテナが両側面から前方に向かって伸び、ツインアイが大型化している等といった違いも見受けられる。<br />コクピットブロックは緊急時のパイロット保護を目的として[[コア・ファイター]]の[[コアブロックシステム|換装システム]]が採用されており、MS本体からの分離・変形が可能([[R.C.]]ではかなり珍しい機構とされる)。コクピットには生体認証機能(後述)が存在する他、'''シートはトイレにもなる'''(その際、何故か歌が流れる。ちなみにトイレ機能に関してはR.C.のMSでは標準的に搭載されている機能である)。<br />背部にはハードポイントが設置され、用意された複数のバックパックを戦局に応じて換装する事で高い万能性を確保している。このハードポイントは国際規格に準じていて、[[アメリア軍]]や[[キャピタル・アーミィ]]が製造したバックパックも問題なく使用できる。なお、装備したバックパックによっては機体カラーが変化する事がある(本来は無色透明)。<br />他のMSと同様に[[フォトン・バッテリー]]を動力源としているが、本機に採用されている物は他よりも大型で圧縮率も高く、尚且つ搭載数も多い。全身の装甲はインビジブル・チタニウムと呼ばれる素材で出来たディスプレイを何重にも積層させる[[フォトン装甲]]であり、宇宙世紀時代の[[ガンダリウム合金]]よりも軽量で剛性がある。同時にこれ自身がフォトン・バッテリーとしても機能し、これらから供給される豊富なエネルギーによって本機は稼働している。また、このエネルギーと各部に設置された強力なスラスターによって非常に高い機動力を実現している。他にも各所にはフォトンフレームが使用され、フォトンエネルギーの余剰出力を放出する事で発光するようになっている。<br />バックパック無しで重力下での長時間飛行は不可能だが、45秒間ならばなんとか可能。
[[ドレット軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。「G系統」と呼ばれる、名称に「G」を冠している複数の機体の内の一機であり、[[トワサンガ]]の[[レイハントン領]]にて[[ロルッカ・ビスケス]]と[[ミラジ・バルバロス]]らが開発した機体である。[[レイハントン家]]に遺されていた「[[ヘルメスの薔薇の設計図]]」を基にしており、独力で造り上げた訳ではないので、その全貌は彼らにも把握しきれていない。<br />その外見は[[宇宙世紀]]時代に活躍した伝説の[[MS]]「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」に酷似している。カラーリングも青と白を基調としたトリコロールである。その一方で頭部アンテナが両側面から前方に向かって伸び、ツインアイが大型化している等といった違いも見受けられる。<br />コクピットブロックは緊急時のパイロット保護を目的として[[コア・ファイター]]の[[コアブロックシステム|換装システム]]が採用されており、MS本体からの分離・変形が可能([[R.C.]]ではかなり珍しい機構とされる)。コクピットには生体認証機能(後述)が存在する他、'''シートはトイレにもなる'''(その際、何故か歌が流れる。ちなみにトイレ機能に関してはR.C.のMSでは標準的に搭載されている機能である)。<br />背部にはハードポイントが設置され、用意された複数のバックパックを戦局に応じて換装する事で高い万能性を確保している。このハードポイントは国際規格に準じていて、[[アメリア軍]]や[[キャピタル・アーミィ]]が製造したバックパックも問題なく使用できる。なお、装備したバックパックによっては機体カラーが変化する事がある(本来は無色透明)。<br />他のMSと同様に[[フォトン・バッテリー]]を動力源としているが、本機に採用されている物は他よりも大型で圧縮率も高く、尚且つ搭載数も多い。全身の装甲はインビジブル・チタニウムと呼ばれる素材で出来たディスプレイを何重にも積層させる[[フォトン装甲]]であり、宇宙世紀時代の[[ガンダリウム合金]]よりも軽量で剛性がある。同時にこれ自身がフォトン・バッテリーとしても機能し、これらから供給される豊富なエネルギーによって本機は稼働している。また、このエネルギーと各部に設置された強力なスラスターによって非常に高い機動力を実現している。他にも各所にはフォトンフレームが使用され、フォトンエネルギーの余剰出力を放出する事で発光するようになっている。<br />バックパック無しで重力下での長時間飛行は不可能だが、45秒間ならばなんとか可能。
74行目:
74行目:
;[[G-セルフ (パーフェクトパック装備型)]]
;[[G-セルフ (パーフェクトパック装備型)]]
:[[ビーナス・グロゥブ]]で開発されたバックパックを装備したG-セルフ。これまでの6種類のバックパック全ての機能を持つ。
:[[ビーナス・グロゥブ]]で開発されたバックパックを装備したG-セルフ。これまでの6種類のバックパック全ての機能を持つ。
−
;[[G-アルケイン]]、[[G-ルシファー]]、[[ジャイオーン]]、[[ジャスティマ]]、[[ジロット]]、[[カバカーリー]]
+
;[[G-アルケイン]]、[[G-ルシファー]]、[[ジャイオーン]]、[[ジャスティマ]]、[[ジロット]]、[[カバカーリー]]、[[G-フェネクス]]
:同じG系統の機体。
:同じG系統の機体。
;[[インパルスガンダム]]
;[[インパルスガンダム]]
:別作品のMSだが、バックパックの換装システムや色が変わる装甲、コア・ファイターの採用など共通点がかなり多い。
:別作品のMSだが、バックパックの換装システムや色が変わる装甲、コア・ファイターの採用など共通点がかなり多い。
+
;[[G-エルス]]
+
:『[[ガンダムビルドダイバーズ ブレイク]]』に登場するガンプラ。可動域を利用し、複合武装で攻撃力を高めている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00M1APWB4</amazon>
+
<amazon>B00M1APWB4</amazon>
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:G-セルフ]] (全文検索結果) -->
−
<!-- *[[namazu:ガンダム G-セルフ]] (全文検索結果) -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:G-セルフ]] -->
−
<!-- *[[一覧:ガンダム G-セルフ]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
{{DEFAULTSORT:G-せるふ}}
+
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
+
[[Category:ガンダム Gのレコンギスタ]]