差分

422 バイト除去 、 2018年11月28日 (水) 10:03
誤まった情報、個人的空想の記述を削除
24行目: 24行目:     
F90の3号機であるクラスターガンダムと並行する形で開発が進められ、機体の基礎設計はF90の実戦データを元にしつつ、装備などの火器管制システムはF90Vタイプの実戦データを参考にしており、実質的なF90の後継機である。前世代のF90がコンピュータの熱問題に悩まされた事も有ってか全体的にラジエターフィン等を増やした冷却・放熱性能も重視されている。
 
F90の3号機であるクラスターガンダムと並行する形で開発が進められ、機体の基礎設計はF90の実戦データを元にしつつ、装備などの火器管制システムはF90Vタイプの実戦データを参考にしており、実質的なF90の後継機である。前世代のF90がコンピュータの熱問題に悩まされた事も有ってか全体的にラジエターフィン等を増やした冷却・放熱性能も重視されている。
サイコフレームと通常のMSに使われるフレームを一体化したMCA構造を採用し、装甲と頭部を除いた機体フレームにサイコフレームが含まれている。機体の制御は最新鋭の[[バイオコンピューター]]が担当し、通常稼働時はサイコミュの性能を抑えた状態で運用される。機体本来の性能を発揮するにはニュータイプかあるいはそれと同等の実力を持つパイロットが必要だが、通常の教育型コンピューターでも稼働できることから一応の汎用性は保たれている。ただし、機体の性能からして乗り手が限られるため、一般兵レベルのパイロットでは操縦自体が難しく、後に少数量産された機体ではリミッターをかけた上でデチューンした状態で運用されている。
+
MCA構造を採用している。機体の制御は最新鋭の[[バイオコンピューター]]が担当し、通常稼働時はサイコミュの性能を抑えた状態で運用される。機体本来の性能を発揮するにはニュータイプかあるいはそれと同等の実力を持つパイロットが必要だが、通常の教育型コンピューターでも稼働できることから一応の汎用性は保たれている。ただし、機体の性能からして乗り手が限られるため、一般兵レベルのパイロットでは操縦自体が難しく、後に少数量産された機体ではリミッターをかけた上でデチューンした状態で運用されている。
一見スタンダードに見える機体だが、多機能のビームシールドやV.S.B.R(ヴェスバー)などこの機体独自の装備は意外と多く、中でもパイロットの能力に応じてリミッターが自動的に解除される限界稼働モードの存在が特徴的である。このモードが発動すると頭部に有るバイオコンピューターの冷却のためにフェイスカバーが開き機体全体が発光する。また、副次効果として「質量のある分身」が発生する。これは本来熱を持った表面装甲を分離する事で排熱を行う為のシステムであるが、分離した表面装甲が質量と熱を持っている事から敵機のセンサーが誤認を起こしてしまいデコイの様に作用する。この機能について、発表当時は[[バイオコンピューター]]以上の特別な設定は存在しなかったが、現在は後付けにより[[サイコフレーム]]とほぼ同等の機能が機体に備わっていたとされている。
+
一見スタンダードに見える機体だが、多機能のビームシールドやV.S.B.R(ヴェスバー)などこの機体独自の装備は意外と多く、中でもパイロットの能力に応じてリミッターが自動的に解除される限界稼働モードの存在が特徴的である。このモードが発動すると頭部に有るバイオコンピューターの冷却のためにフェイスカバーが開き機体全体が発光する。また、副次効果として「質量のある分身」が発生する。これは本来熱を持った表面装甲を分離する事で排熱を行う為のシステムであるが、分離した表面装甲が質量と熱を持っている事から敵機のセンサーが誤認を起こしてしまいデコイの様に作用する。
 
   
その多機能さを考えると一品物の高性能機で量産には向かない機体の様に思われるが、余程完成度が高かったらしく、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|U.C.0133年]]頃には少数が量産されている。
 
その多機能さを考えると一品物の高性能機で量産には向かない機体の様に思われるが、余程完成度が高かったらしく、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|U.C.0133年]]頃には少数が量産されている。
  
匿名利用者