1行目:
1行目:
== NZ-000 クィン・マンサ(Quin-Mantha) ==
== NZ-000 クィン・マンサ(Quin-Mantha) ==
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]、[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
*登場作品:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]、[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
*デザイナー:明貴美加
*デザイナー:明貴美加
9行目:
8行目:
*本体重量:143.2t
*本体重量:143.2t
*全備重量:264.7t
*全備重量:264.7t
−
*主動力:熱核融合炉
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
−
*ジェネレーター出力:21,370kw
+
*ジェネレーター出力:21,370kW
−
*スラスター推力:287,100kg
+
*スラスター総推力:287,100kg
*センサー有効半径:14,800m
*センサー有効半径:14,800m
*開発組織:[[ネオ・ジオン]]軍
*開発組織:[[ネオ・ジオン]]軍
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
*主なパイロット:[[プルツー]]、[[グレミー・トト]]、[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]
*主なパイロット:[[プルツー]]、[[グレミー・トト]]、[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]
−
+
== 概要 ==
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した超大型[[モビルスーツ]]。[[ニュータイプ]]専用機として[[サイコガンダムMk-II]]や[[ネオ・ジオン]]軍で開発された全ての[[モビルスーツ]]のノウハウが生かされている。ジオンのマークが入った背中のコンテナには[[キュベレイ]]の3倍の量のファンネルが搭載可能なほか、機体の各所にメガ粒子砲が多数搭載されている。また、両肩のバインダーにはメガ粒子偏向器([[Iフィールド]]・ジェネレーター)が搭載されている上、装甲自体も強固であり、攻守共に隙のない機体となっている。さらに大型スラスターを搭載したおかげで機動力も高い。コクピットは頭部にあり、緊急時には本体から分離して単独行動をとることも可能。ただし高性能ゆえにパイロットを選ぶ機体である。
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した超大型[[モビルスーツ]]。[[ニュータイプ]]専用機として[[サイコガンダムMk-II]]や[[ネオ・ジオン]]軍で開発された全ての[[モビルスーツ]]のノウハウが生かされている。ジオンのマークが入った背中のコンテナには[[キュベレイ]]の3倍の量のファンネルが搭載可能なほか、機体の各所にメガ粒子砲が多数搭載されている。また、両肩のバインダーにはメガ粒子偏向器([[Iフィールド]]・ジェネレーター)が搭載されている上、装甲自体も強固であり、攻守共に隙のない機体となっている。さらに大型スラスターを搭載したおかげで機動力も高い。コクピットは頭部にあり、緊急時には本体から分離して単独行動をとることも可能。ただし高性能ゆえにパイロットを選ぶ機体である。
24行目:
23行目:
:[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を撃沈するなど多大な戦果を挙げている。さらに[[ガンダム・チーム]]を危機に陥れたが、[[アクシズ]]内での戦闘で[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]からのミサイルの一斉射を受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の[[Ζガンダム]]からコクピットを狙撃されて撃破された。
:[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を撃沈するなど多大な戦果を挙げている。さらに[[ガンダム・チーム]]を危機に陥れたが、[[アクシズ]]内での戦闘で[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]からのミサイルの一斉射を受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の[[Ζガンダム]]からコクピットを狙撃されて撃破された。
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
−
:グレミー派残党が撃破されたクィン・マンサの残骸を回収し補修を加えた。機体の色が赤くなっており、[[マルコシアス隊]]のエンブレムがペイントされている。[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]が搭乗しているが、彼女自身のNT能力がプルツーよりも劣っているため、ファンネルの最大展開数や機体稼働時間にリミッターがかけられている。そのためプルツー搭乗時よりも戦闘力は低下している。トラヴィスのΖII、ヴィンセントのギラ・ドーガ、クロエのトーリスリッターを襲撃し、トーリスリッターと相打ちになる(パイロットは生還)。
+
:グレミー派残党が撃破されたクィン・マンサの残骸を回収し補修を加えた。機体の色が赤くなっており、[[マルコシアス隊]]のエンブレムがペイントされている。[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]が搭乗しているが、彼女自身のNT能力がプルツーよりも劣っているため、ファンネルの最大展開数や機体稼働時間にリミッターがかけられている。そのためプルツー搭乗時よりも戦闘力は低下している。トラヴィスの[[ΖII]]、ヴィンセントの[[ギラ・ドーガ]]、クロエの[[トーリスリッター]]を襲撃し、トーリスリッターと相打ちになる(パイロットは生還)。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;メガ粒子偏向器
;メガ粒子偏向器
−
:
+
:両肩のバインダー内に内臓されている。[[Iフィールド]]を利用することでメガ粒子砲の収束・拡散を行う。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;メガ粒子砲
;メガ粒子砲
−
:腕部、胸部、背部にそれぞれ2門ずつ装備。拡散や集束が可能となっている。
+
:腕部、胸部、背部のファンネルコンテナにそれぞれ2門ずつ装備。胸部の物はメガ粒子偏向器によって拡散や集束が可能となっている。
;3連装メガ粒子砲
;3連装メガ粒子砲
:頭部に内蔵。
:頭部に内蔵。
−
;ビームサーベル
+
;ビーム・サーベル
−
:両肩のバインダーにマウントされている。
+
:両肩のバインダーに2基マウントされている。本機に合わせて開発されたため大型で高出力である。
;ファンネル
;ファンネル
:キュベレイと同じ型の物を後部のコンテナに30基搭載している。
:キュベレイと同じ型の物を後部のコンテナに30基搭載している。
45行目:
43行目:
;[[クシャトリヤ]]
;[[クシャトリヤ]]
:後継機。コクピットブロックに[[サイコフレーム]]を使ったことで、クィン・マンサの高性能を損ねることなく機体サイズを20m台に小型化することに成功した。
:後継機。コクピットブロックに[[サイコフレーム]]を使ったことで、クィン・マンサの高性能を損ねることなく機体サイズを20m台に小型化することに成功した。
+
;[[クィン・マンサ・セプテット]]
+
:本機の強化を目的とした機体。『ガンダムトライエイジ』オリジナルの機体。
;[[キュベレイ]]
;[[キュベレイ]]
−
:
+
:肩部バインダーやファンネルの技術が利用されている。
;[[サイコガンダムMk-II]]
;[[サイコガンダムMk-II]]
−
:
+
:この機体を含めたネオ・ジオンの機体全てのノウハウが本機に使用されている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B0007WG3QQ</amazon>
+
<amazon>B0007WG3QQ</amazon>
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:クィン・マンサ]] (全文検索結果) -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:クィン・マンサ]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]