14行目:
14行目:
*センサー有効半径:6,000m
*センサー有効半径:6,000m
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*主なパイロット:[[リュウ・ホセイ]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、他
*主なパイロット:[[リュウ・ホセイ]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、他
−
連邦がV作戦によってはじめて開発に成功したMS。脚部がキャタピラ、コクピットが頭部と胴部で複座、マニピュレータの代わりに4連装ボッブミサイルが装備されているなど、所謂常識的なMSとはかけ離れている。
+
== 概要 ==
−
砲撃による高い火力を持つが、キャタピラであるため耐久性や信頼性では優っているものの機動性が悪い。また、腰部がコアブロックのため、上半身を横に向けることが出来ずに、側面に致命的な死角といえる程の隙が存在する。また車体底部にスラスターを備えているため(非常に制約が大きいが)重力下での上昇や宇宙空間での活動も一応可能。
+
連邦軍が[[V作戦]]によってはじめて開発に成功したMS。脚部がキャタピラ、コクピットが頭部と胴部で複座、マニピュレータの代わりに4連装ボッブミサイルが装備されているなど、所謂常識的なMSとはかけ離れている。
+
砲撃による高い火力を持つが、キャタピラであるため耐久性や信頼性では優っているものの機動性が悪い。また、腰部がコアブロックのため、上半身を横に向けることが出来ずに、側面に致命的な死角といえる程の隙が存在する。なお、車体底部にスラスターを備えているため(非常に制約が大きいが)、重力下での上昇や宇宙空間での活動も一応可能。
−
TV版では宇宙でもハヤト機として出撃していたが、さすがに宇宙で活動するのには無理があったためか大人の事情により映画版では2機目のガンキャノンと交換されている。
+
TV版では宇宙でもハヤト機として出撃していたが、さすがに宇宙で活動するのには無理があったためか、大人の事情により映画版では2機目のガンキャノンと交換されている。
複座は胴部が機体操縦を、頭部が火器管制を担当する。コアブロックシステムにより上半身を切り離し、砲台とする事も出来るが、MSのイメージとの乖離をさらに推し進めるだけにも思えるのは気のせいだろうか。
複座は胴部が機体操縦を、頭部が火器管制を担当する。コアブロックシステムにより上半身を切り離し、砲台とする事も出来るが、MSのイメージとの乖離をさらに推し進めるだけにも思えるのは気のせいだろうか。
56行目:
58行目:
::ガンタンクの原型機「RTX-44」に、対MS戦用の装備を施したもの。
::ガンタンクの原型機「RTX-44」に、対MS戦用の装備を施したもの。
;[[ガンタンク初期型]]
;[[ガンタンク初期型]]
−
:[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]に登場する宇宙世紀0065年に正式採用された戦闘車両。
+
:『[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN|THE ORIGIN]]』に登場する宇宙世紀0065年に正式採用された戦闘車両。
−
;[[ガンタンク(THE ORIGIN版)]]
+
;[[ガンタンク (THE ORIGIN版)]]
:THE ORIGIN版のガンタンク。TV版と比べて大幅に設定が変更されている。
:THE ORIGIN版のガンタンク。TV版と比べて大幅に設定が変更されている。
−
;[[ガンタンク(サンダーボルト版)]]
+
;[[ガンタンク (サンダーボルト版)]]
:ロトの戦車形態のようなデザインになっている。
:ロトの戦車形態のようなデザインになっている。
;[[量産型ガンタンク]]
;[[量産型ガンタンク]]
72行目:
74行目:
::ロトをベースに改修された機体。ガンタンクと[[Gファイター]]を模した形態を持つ。
::ロトをベースに改修された機体。ガンタンクと[[Gファイター]]を模した形態を持つ。
;[[ガンタンクR-44]]
;[[ガンタンクR-44]]
−
:[[ロイ・ユング|所有者]]によってガンタンクの名が付けられた。
+
:ロトの流れを汲む機体ではあるが、[[ロイ・ユング|所有者]]によってガンタンクの名が付けられた。
;[[ガンダム]]、[[ガンキャノン]]
;[[ガンダム]]、[[ガンキャノン]]
:本機と同様、V作戦によって開発された機体。
:本機と同様、V作戦によって開発された機体。