1行目:
1行目:
−
== RX-75 ガンタンク(Guntank) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 外国語表記 = Guntank
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム]]
+
| デザイナー = 大河原邦男
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
−
*分類:長距離支援用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 長距離支援用試作型[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
+
| 型式番号 = RX-75
−
*頭頂高:15.0m
+
| 頭頂高 = 15.0m
−
*全高:15.6m
+
| 全高 = 15.6m
−
*本体重量:56.0t
+
| 本体重量 = 56.0t
−
*全備重量:80.0t
+
| 全備重量 = 80.0t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]+ガスタービン
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]+ガスタービン
−
*出力:878kW
+
| ジェネレーター出力 = 878kW
−
*推力:88,000kg
+
| スラスター総推力 = 88,000kg
−
*センサー有効半径:6,000m
+
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
−
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| センサー有効半径 = 6,000m
−
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
−
*主なパイロット:[[リュウ・ホセイ]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、他
+
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 乗員人数 = 2人(初期)
+
| 主なパイロット =
+
*[[リュウ・ホセイ]]
+
*[[ハヤト・コバヤシ]]
+
*他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
連邦軍が[[V作戦]]によってはじめて開発に成功したMS。脚部がキャタピラ、コクピットが頭部と胴部で複座、マニピュレータの代わりに4連装ボッブミサイルが装備されているなど、所謂常識的なMSとはかけ離れている。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が[[V作戦]]によってはじめて開発に成功した[[MS]]。脚部がキャタピラ、コクピットが頭部と胴部で複座、マニピュレータの代わりに4連装ボッブミサイルが装備されているなど、所謂常識的なMSとはかけ離れている。
+
砲撃による高い火力を持つが、キャタピラであるため耐久性や信頼性では優っているものの機動性が悪い。また、腰部がコアブロックのため、上半身を横に向けることが出来ずに、側面に致命的な死角といえる程の隙が存在する。なお、車体底部にスラスターを備えているため(非常に制約が大きいが)、重力下での上昇や宇宙空間での活動も一応可能。
砲撃による高い火力を持つが、キャタピラであるため耐久性や信頼性では優っているものの機動性が悪い。また、腰部がコアブロックのため、上半身を横に向けることが出来ずに、側面に致命的な死角といえる程の隙が存在する。なお、車体底部にスラスターを備えているため(非常に制約が大きいが)、重力下での上昇や宇宙空間での活動も一応可能。
−
TV版では宇宙でもハヤト機として出撃していたが、さすがに宇宙で活動するのには無理があったためか、大人の事情により映画版では2機目のガンキャノンと交換されている。
+
TV版では宇宙でも[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]機として出撃していたが、さすがに宇宙で活動するのには無理があったためか、大人の事情により映画版では2機目のガンキャノンと交換されている。
−
複座は胴部が機体操縦を、頭部が火器管制を担当する。コアブロックシステムにより上半身を切り離し、砲台とする事も出来るが、MSのイメージとの乖離をさらに推し進めるだけにも思えるのは気のせいだろうか。
+
複座は胴部が機体操縦を、頭部が火器管制を担当する。[[コアブロックシステム]]により上半身を切り離し、砲台とする事も出来るが、MSのイメージとの乖離をさらに推し進めるだけにも思えるのは気のせいだろうか。
後に複座から単座に変更され、一人でも操縦できるようになるが、コアブロックシステムが使用不可になる上、対MS戦においては装甲の形成技術の進歩により主砲でも装甲を貫通できないMSが台頭するようになると、一転して兵器としての存在価値を失いかけるほどの問題となり、根本的な設計の問題により改修も難しく、その後の生産計画は白紙に戻された。
後に複座から単座に変更され、一人でも操縦できるようになるが、コアブロックシステムが使用不可になる上、対MS戦においては装甲の形成技術の進歩により主砲でも装甲を貫通できないMSが台頭するようになると、一転して兵器としての存在価値を失いかけるほどの問題となり、根本的な設計の問題により改修も難しく、その後の生産計画は白紙に戻された。
−
ホワイトベースの艦載機としては際立った戦果が無いように思えるが、量産型やガンタンクIIが生産される所を見ると、兵器としてはそれなりのコスト対性能だったようだ。
+
[[ホワイトベース]]の艦載機としては際立った戦果が無いように思えるが、[[量産型ガンタンク|量産型]]や[[ガンタンクII]]が生産される所を見ると、兵器としてはそれなりのコスト対性能だったようだ。
ただし、正式な量産機は開発されておらず、あくまで試作機止まりの機体であったようである。
ただし、正式な量産機は開発されておらず、あくまで試作機止まりの機体であったようである。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:序盤はリュウ・ホセイとハヤト・コバヤシによる複座。単座になってからはハヤトが使用していた。
+
:序盤は[[リュウ・ホセイ]]と[[ハヤト・コバヤシ]]による複座。単座になってからはハヤトが使用していた。
;[[機動戦士ガンダム戦記]]
;[[機動戦士ガンダム戦記]]
−
:第1話でラリー・ラドリーが搭乗、カナダの湖での戦闘を有利にした。
+
:漫画版第1話で[[ラリー・ラドリー]]が搭乗、カナダの湖での戦闘を有利にした。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
81行目:
92行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00030EVD4</amazon>
+
<amazon>B00030EVD4</amazon>
−
*<amazon>B000667M86</amazon>
+
<amazon>B000667M86</amazon>
−
*<amazon>B0002UAHFG</amazon>
+
<amazon>B0002UAHFG</amazon>
−
*<amazon>B0002UAHFQ</amazon>
+
<amazon>B0002UAHFQ</amazon>
−
*<amazon>B0002UAHG0</amazon>
+
<amazon>B0002UAHG0</amazon>
−
*<amazon>B0002QNI4W</amazon>
+
<amazon>B0002QNI4W</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:かんたんく}}
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->