差分

10,142 バイト追加 、 2012年12月10日 (月) 13:55
新規作成
== ガンダム・センチネル(Gundam Sentinel) ==

== 概要 ==
[[機動戦士Ζガンダム]]・[[機動戦士ガンダムΖΖ]]と同時代を背景とする、もう一つのガンダムの物語。

モデルグラフィックス誌に掲載された、模型とショートストーリー(と設定と解説と未登場機の模型)からなる作品で、小説化、別冊ムック化がされている。また、過去に起きた「ある事件」から、ガンダムシリーズの中でもトップクラスに版権帰属がややこしくなった作品でもある。

== あらすじ ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]を真っ二つにした「[[グリプス戦役]]」はスペースノイド寄りの[[エゥーゴ]]の勝利に終わり、連邦軍はエゥーゴ主導で再編される事となった。

[[宇宙世紀]]0088年1月25日、[[ティターンズ]]の掲げる「地上至上主義」に共感する連邦軍教導団の一部将校が武装蜂起した。教導団の根拠地である小惑星[[ペズン]]を制圧した彼らは、「[[ニューディサイズ]]」と名乗り、地球連邦に対し徹底抗戦を宣言した。

対する[[地球連邦政府]]は、グリプス戦役終結時に大多数の戦力を温存していた[[ネオ・ジオン]]軍との衝突を前に早急に連邦軍内部の意思統一を図る必要があり、ニューディサイズはそのための最大の障害であると判断して討伐隊を派遣することを決定する。しかしネオ・ジオン軍との戦いを前に大兵力を投入する訳にはいかず、アーガマ級巡洋艦「[[ペガサスIII]]」と「[[Sガンダム]]」をはじめとするガンダムタイプのMSを中心とした少数精鋭(実体はニューディサイズの戦意喪失を期待した張子の虎)「[[α任務部隊]]」をペズンに送り込む事にしたのだが……。

== 登場人物 ==
幕末志士および新撰組をモデルにしている。

=== α任務部隊 ===
;[[リョウ・ルーツ]]
:いちおうの主人公で、通称「R&R」。[[Sガンダム]]のメインパイロット。モデルは坂本竜馬。
;[[シン・クリプト]]
:リョウの悪友で、[[FAZZ]]隊隊長。しかし戦闘で隊が自分を残して全員戦死し、それを経て成長する。モデルは高杉晋作。
;[[テックス・ウェスト]]
:[[カラバ]]出身の[[Ζプラス]]パイロット。穏やかな性格ではあるが、最終決戦前に投降したエイノー提督の言い分に激怒し、鉄拳を一発食らわせている。モデルは西郷隆盛。
;[[シグマン・シェイド]]
:テックスの相棒を務める、Ζプラスのパイロット。モデルは大隈重信。
;[[ジョン・グリソム]]、[[バージル・オルドリン]]
:シンの部下でFAZZのパイロット。
;[[チュン・ユン]]
:[[ネロ]]隊隊長。
;[[ストール・マニングス]]
:[[MS]]部隊の指揮官。叩き上げの鬼教官としてリョウ達を鍛える。モデルは岩倉具視。
;[[イートン・F・ヒースロウ]]
:α任務部隊司令官で、ペガサスIII艦長も兼任する。モデルは伊藤博文。
;[[ALICE]]
:[[Sガンダム]]のメイン・コンピュータ・システム。非常に高性能で、時に自律行動までしてしまえる。本作での(ほぼ)唯一の女性キャラである(AIだが)。

=== 地球連邦軍 ===
;[[ミズ・ルーツ]]
:リョウの母で、ALICEの開発者。
;[[キャロル]]
:ミズの元同僚で、ALICEの開発に携わっていた。

=== ニューディサイズ ===
;[[ブレイブ・コッド]]
:ニューディサイズの首領。だが前線に立つ事が多く、指揮はトッシュに任せていた。モデルは近藤勇。
;[[トッシュ・クレイ]]
:ニューディサイズ参謀格。コッド戦死後にニューディサイズ首領となる。マニングスとは旧知の間柄。モデルは土方歳三。
;[[ジョッシュ・オフショー]]
:第1MS隊隊長のパイロット。エアーズ市での戦闘で目が麻痺してしまうものの、最終決戦でSガンダムに立ち向かうがALICEによってMSごと地球に投げられ、散る。モデルは沖田総司。
;[[ファスト・サイド]]
:モデルは斉藤一。
;[[ドレイク・バーシュレイ]]
:ニューディサイズ幹部の一人。事が大きくなるのに怖気づき、コッドらを裏切って討伐部隊に投降しようとするが、その意図を見抜かれていたため結局は謀殺された。モデルは芹沢鴨。

=== エイノー艦隊 ===
;[[ブライアン・エイノー]]
:連邦軍宇宙艦隊提督。対ジオン強硬派であったため一年戦争後は高等士官学校の校長という閑職に回されていた。<br />ニューディサイズによるペズンの反乱の際、兵士達に厚い人望がある事から旗艦[[ブル・ラン]]を初めとする本星艦隊の指揮を任せられるが、腐敗している連邦軍上層部に反感を抱いていたため艦隊ごとニューディサイズ側に寝返り、謀反を起こす。モデルは榎本武揚。

=== エアーズ市 ===
;[[カイザー・パインフィールド]]
:月面都市エアーズ市長。エアーズ市そのものが親アースノイド派だったため、ニューディサイズに市の総力を以って協力する。モデルは松平容保。

=== ネオ・ジオン軍 ===
;[[トワニング]]
:ネオ・ジオン艦隊司令。エアーズでの戦闘で敗走したニューディサイズを回収、保護した。『[[機動戦士ガンダム]]』に登場したトワニング中将その人。

== 登場メカ ==

=== α任務部隊 ===

==== モビルスーツ ====
;[[Sガンダム]]
:「スペリオルガンダム」と読む。[[Ζプロジェクト]]の一環として作られた試作機で、[[ムーバブルフレーム]]を最大限に活用した構造を持つ。パーツの換装により、いくつかのバリエーションがある。
;[[Ex-Sガンダム]]
:「イクスェス・ガンダム」と読む。Sガンダムに各種パーツを取り付けたもの(厳密には、Gクルーザーという巡航形態を取る為のパーツ)。
;[[ΖプラスC1型]]
:
;[[FAZZ]]
:「ファッツ」と読む。[[ΖΖガンダム]]の強化案であるフルアーマー・システム検証の為に作られた機体で、性能はオリジナルより劣る(頭部・腹部のハイメガキャノンがダミーで、変形機能が無い)。
;[[ヌーベル・ジムIII]]
:[[ジム]]を改造し尽くして作られた従来の[[ジムIII]]に対し、新たに設計し直して作られた機体。量産型なので、作中でもそういった扱いをされている。
;[[ネロ]]
:頭はジムっぽいが、本体と下半身は(別の)ガンダムのパーツを使った、量産型ガンダムとも呼べるMS。性能が高くオプションパーツのすげ替えによるバリエーションがある。「プチ強い量産機」という扱いをされている。よって敵の引き立て役。
;[[ネロ・トレーナー]]
:

==== 艦船 ====
;[[ペガサスIII]]
:

=== ニューディサイズ ===
;[[ゼク・アイン]]
:オプション交換により様々な用途に使用できる汎用機。教導団が受理し試験運用をしていた(その際に武装蜂起した)。目はモノアイだが、ティターンズ側なので機体色は青い。ニューディサイズ側の量産機、といった扱い。
;[[ゼク・ツヴァイ]]
:「ゼク・アインの2倍の性能」を謳った重MS。高火力・高機動を追求した結果、おおよそ「モビルスーツ」とは呼べないシロモノになってしまった。
;[[ガンダムMk-V]]
:デザインは[[ドーベン・ウルフ]]に酷似している(『ガンダムΖΖ』において、ガンダムMk-Vとしてデザインされたが設定がお流れになってしまったという経緯があった)。この機体も青色。もちろんガンダム頭。ブレイブ・コッドが搭乗した事もあり、ネロ9機とFAZZ3機を瞬殺するという、とんでもない戦果を残した。Ex-Sガンダムとの月面での死闘は名場面の一つに挙げられる。
;[[ゾディ・アック]]
:ネオ・ジオン艦隊がニューディサイズに譲渡した試作[[モビルアーマー]]。分離して「ゾアンI」「ゾアンII」と呼ぶ2機のMAとしても運用可能。……だが、実は主兵装のメガ粒子砲に問題を抱えた欠陥機である。

== 用語 ==
;[[ニューディサイズ]]
:地球連邦軍教導団の内、[[ティターンズ]]の掲げる「地上至上主義」に共鳴した将校達の一団。元々教導団だけに、[[モビルスーツ]]の戦闘・運用において、他の部隊に対し一日の長がある。
;[[α任務部隊]]
:ニューディサイズ討伐の為に編成された部隊。少数精鋭とは名ばかりの、不採用となった試作機と未習熟のスタッフで構成された部隊であった。

== メモ ==
*幕末および戊辰戦争(新撰組)をモデルにしていることは有名。リョウ・ルーツは坂本龍馬、トッシュ・クレイは土方歳三、ブレイブ・コッドは近藤勇である。
*今ではプラモデルにもなっている「[[ΖプラスA1型 (テスト機カラー)|アムロ・レイ専用Ζプラス]]」も、元はと言えばモデルグラフィックス紙での競作による作例であった。
*同時期にホビージャパンでは「[[TYRANT SWORD of NEOFALIA]]」が連載されていた。

== 関連商品 ==
*<amazon>4499205301</amazon>
*<amazon>4499205492</amazon>
*<amazon>4499205417</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ガンダム・センチネル]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ガンダム・センチネル]] -->

== リンク ==
*[[書籍紹介]]
2,059

回編集