差分

2,669 バイト追加 、 2018年7月11日 (水) 18:10
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
*センサー有効半径:5,700m
 
*センサー有効半径:5,700m
 
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 +
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]] [[第13独立部隊(ホワイトベース隊)]]
 
*主なパイロット:[[アムロ・レイ]]、[[セイラ・マス]]、[[ハヤト・コバヤシ]](TV版)、[[リュウ・ホセイ]](劇場版)
 
*主なパイロット:[[アムロ・レイ]]、[[セイラ・マス]]、[[ハヤト・コバヤシ]](TV版)、[[リュウ・ホセイ]](劇場版)
   −
[[地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した試作型[[モビルスーツ]]の2号機。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した試作型[[モビルスーツ]]の2号機。
    
強靭な[[ルナ・チタニウム合金]](後に「[[ガンダリウム合金]]」と称されるようになる)を装甲材に使い、モビルスーツとして初めて携帯用ビーム兵器を装備した機体でもある。さらに、股間部に収納されている冷却装置とシールド(TV版では耐熱シートが収納されている)の使用により、大気圏突入が可能。教育(実際は「学習」)型コンピュータを擁し、装甲から武装、機動力まで当時の最高スペックを持っていた。
 
強靭な[[ルナ・チタニウム合金]](後に「[[ガンダリウム合金]]」と称されるようになる)を装甲材に使い、モビルスーツとして初めて携帯用ビーム兵器を装備した機体でもある。さらに、股間部に収納されている冷却装置とシールド(TV版では耐熱シートが収納されている)の使用により、大気圏突入が可能。教育(実際は「学習」)型コンピュータを擁し、装甲から武装、機動力まで当時の最高スペックを持っていた。
43行目: 44行目:  
:コアファイターを核とし、上下半身のパーツを交換可能にしたシステム。MS運用ノウハウの無い連邦軍が、試作機であるガンダムの戦闘データを確実に回収するためや戦闘中の換装を素早く行う為の窮余の策でもあったと思われる。前者についてはアムロがコアファイターでア・バオア・クーから脱出してきたため、機体に残された一年戦争を戦い抜いた戦闘データが回収でき、多くのモビルスーツ開発に生かせた、と有効な策だったとされている。
 
:コアファイターを核とし、上下半身のパーツを交換可能にしたシステム。MS運用ノウハウの無い連邦軍が、試作機であるガンダムの戦闘データを確実に回収するためや戦闘中の換装を素早く行う為の窮余の策でもあったと思われる。前者についてはアムロがコアファイターでア・バオア・クーから脱出してきたため、機体に残された一年戦争を戦い抜いた戦闘データが回収でき、多くのモビルスーツ開発に生かせた、と有効な策だったとされている。
 
;耐熱フィルム
 
;耐熱フィルム
:テレビアニメ版に登場する。
+
:テレビアニメ版第5話に登場する大気圏突入用の装備。機体全体を覆うフィルムをBパーツの下腹部にある収容口から取り出し、被ることで摩擦熱から機体を守る。
 
;耐熱フィールド
 
;耐熱フィールド
:劇場版に登場する。
+
:劇場版1作目に耐熱フィルムから差し替えられる形で登場。TV版ではフィルムの収容部だった箇所から冷却気体を噴射。機体正面に構えたシールドで機体側に気体を吹き返してフィールドを形成し、摩擦熱から機体を守る。
    
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
51行目: 52行目:  
:頭部左右に1門ずつ装備。本来は近接防御用の火器だが、普通にMS相手に使用することもある。後発のジムシリーズや様々な作品のガンダムにも採用され、地味ながらガンダム作品に欠かせない象徴的な武装の1つとなる。
 
:頭部左右に1門ずつ装備。本来は近接防御用の火器だが、普通にMS相手に使用することもある。後発のジムシリーズや様々な作品のガンダムにも採用され、地味ながらガンダム作品に欠かせない象徴的な武装の1つとなる。
 
;ビーム・ライフル
 
;ビーム・ライフル
:連邦が開発に成功したエネルギーCAP技術を初めて実用化したメガ粒子砲であり、[[ザクIIF型|ザクII]]を一発で撃破し軍艦も数発で撃沈するほどの強力な火力を有している。マシンガンやバズーカがメインだったザクに比べれば常識外れの性能で、連邦・ジオンともにその後新規に開発されたMSのほとんどにビーム系射撃兵装が標準装備される(少なくとも装備可能となる)など大きな影響を与えた。ガンダムの活躍・圧倒的優位を象徴する武装であり、代名詞と言える。
+
:連邦が開発に成功したエネルギーCAP技術を初めて実用化したメガ粒子砲であり、[[ザクII]]を一発で撃破し軍艦も数発で撃沈するほどの強力な火力を有している。マシンガンやバズーカがメインだったザクに比べれば常識外れの性能で、連邦・ジオンともにその後新規に開発されたMSのほとんどにビーム系射撃兵装が標準装備される(少なくとも装備可能となる)など大きな影響を与えた。ガンダムの活躍・圧倒的優位を象徴する武装であり、代名詞と言える。
 +
:;スーパー・ナパーム
 +
::ビーム・ライフルのオプションとして装備している焼夷弾。ホワイトベースには艦載されておらず、使用されたのはTV版第2話および劇場版1作目の同シーンのみ。機密保持のため、[[サイド7]]に残された[[ガンタンク]]と[[ガンキャノン]]の残骸の焼却処理に用いられた。劇中ではポッドをライフルで撃って着火させていたが、媒体によってはライフルの下部に装着して使用、投擲したポッドをライフルで撃ち抜く等の使用方法が見られる。
 
;ハイパー・バズーカ
 
;ハイパー・バズーカ
:肩掛け式の無反動砲。対艦用の実弾兵器だが対MS戦にも使用でき、ジムも装備している。本来は弾速の遅さからMS相手には不向きである。
+
:肩掛け式の無反動砲。対艦用の実弾兵器だが対MS戦にも使用でき、[[ジム]]も装備している。本来は弾速の遅さからMS相手には不向きである。本編初期は白とグレーのツートンカラーの物を、[[ア・バオア・クー]]戦ではグレー一色の物を使用している。
 
;ガンダム・ハンマー
 
;ガンダム・ハンマー
:トゲ付きの鉄球に鎖と錨が付いたモーニングスター。直撃させればザクを一撃で破壊できる。
+
:トゲ付きの鉄球に鎖と錨が付いたモーニングスター。直撃させればザクを一撃で破壊できる。TV版にのみ登場。第5話で使用し、[[ザクII]](コム機)を撃墜している。
 
;ハイパー・ハンマー
 
;ハイパー・ハンマー
:ガンダム・ハンマーを強化した兵器。刺を鋭くしていて、ブースターをつけている。
+
:ガンダム・ハンマーを強化した兵器。刺を鋭くしていて、ブースターをつけている。こちらもTV版にのみ登場。第26話で[[ゴッグ]]相手に使用したが、撃墜には至っていない。
;スーパー・ナパーム
  −
:ビームライフルのオプションとして装備している焼夷弾。ホワイトベースには艦載されておらず、ほとんど使用されていない。
   
;ビーム・サーベル
 
;ビーム・サーベル
 
:バックパックに2本装備。ミノフスキー粒子をIフィールドによって刀身状に成型したもので、後の連邦軍のモビルスーツだけでなくシリーズを越えて様々なモビルスーツに採用されるガンダムシリーズの基本的な装備。
 
:バックパックに2本装備。ミノフスキー粒子をIフィールドによって刀身状に成型したもので、後の連邦軍のモビルスーツだけでなくシリーズを越えて様々なモビルスーツに採用されるガンダムシリーズの基本的な装備。
;ビーム・ジャベリン
+
:;ビーム・ジャベリン
:ビーム・サーベルのモードの1つで、グリップを延長し先端に高出力のビーム刃を形成した槍。ジャベリン(投げ槍)ではなく普通の槍として使われることが多かった。
+
::ビーム・サーベルのモードの1つで、グリップを延長し先端に高出力のビーム刃を形成した槍。TV版にのみ登場し、数回使用されたが、ジャベリン(投げ槍)ではなく普通の槍として使われることが多かった。
 
;シールド
 
;シールド
:防御用のシールドで、左手に装備できる。未使用時にはバックパック装着できるほか、Gアーマー時には両手に装着し、分離後は2枚を重ねて左手に装備する。
+
:防御用のシールドで、左手に装備できる。機体と同様、[[ルナ・チタニウム合金]]製で高い防御力を誇る。未使用時にはバックパックに装着できるほか、Gアーマー時には両手に装着し、分離後は2枚を重ねて左手に装備する。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
71行目: 72行目:  
:記念すべき第1話。ザクの攻撃によりフラウの家族を含む多くの民間人が死んでしまう。アムロは怒りからガンダムに搭乗。ザクの攻撃を受けつつも、ガンダムを立ち上がらせる。これが後の歴史まで語り継がれるガンダム神話の幕開けとなった。
 
:記念すべき第1話。ザクの攻撃によりフラウの家族を含む多くの民間人が死んでしまう。アムロは怒りからガンダムに搭乗。ザクの攻撃を受けつつも、ガンダムを立ち上がらせる。これが後の歴史まで語り継がれるガンダム神話の幕開けとなった。
 
;ラストシューティング
 
;ラストシューティング
:迷路のようなア・バオア・クー内部で、頭上方向の通路に待ち伏せて粒子砲を放ってきたジオングに対し、アムロが自動操縦をセットして迎撃、相撃ちとなった一撃。<br />名称は俗称。古いプラモデルでは肩関節等の制約から、無改造では取れないポーズである。
+
:迷路のようなア・バオア・クー内部で、頭上方向の通路に待ち伏せて粒子砲を放ってきたジオングに対し、アムロが自動操縦をセットして迎撃、相撃ちとなった一撃。<br />名称は劇場版3作目のポスターより。古いプラモデルでは肩関節等の制約から、無改造では取れないポーズである。一方、無改造で再現度が高い物は、肩関節に上下の回転軸がある「MG RX-78-2 ガンダム Ver.ONE YEAR WAR 0079」、フィギュアでは「ROBOT魂 RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E.」などが挙げられる。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
77行目: 78行目:  
:RX-78シリーズの1番目に開発された機体だが、RX-78-2に改修され、三機の内の一機になる。
 
:RX-78シリーズの1番目に開発された機体だが、RX-78-2に改修され、三機の内の一機になる。
 
;[[G-3ガンダム]]
 
;[[G-3ガンダム]]
:サイド7で小破した本機を修復、マグネット・コーティングの実験機。
+
:サイド7に搬入された本機の内、小破した1機を修復し、マグネット・コーティングの実験機として改修した機体。
 +
;[[ガンダムGダッシュ]]
 +
:ゲーム『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』に登場するゲームオリジナル機体。本機のBパーツを宇宙戦仕様のGダッシュパーツに換装した機体。
 +
;[[高機動型ガンダム]]
 +
:PS2ソフト『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』に登場するゲームオリジナル機体。背部と脚部に補助推進装置を装備した高機動タイプ。
 
;[[ガンダム4号機]]
 
;[[ガンダム4号機]]
 
:地球連邦軍第16独立戦隊旗艦「サラブレッド」隊が運用するガンダム。RX-78のセカンドロットの1機で、大出力のメガ・ビームランチャーを装備する。
 
:地球連邦軍第16独立戦隊旗艦「サラブレッド」隊が運用するガンダム。RX-78のセカンドロットの1機で、大出力のメガ・ビームランチャーを装備する。
 
;[[ガンダム5号機]]
 
;[[ガンダム5号機]]
:[[ガンダム4号機|4号機]]と共に「サラブレッド」隊が運用するガンダムタイプの機体。専用の実弾兵器として大型のジャイアント・ガトリングを携行装備している。
+
:4号機と共に「サラブレッド」隊が運用するガンダムタイプの機体。専用の実弾兵器として大型のジャイアント・ガトリングを装備している。
 
;[[ガンダム6号機]]
 
;[[ガンダム6号機]]
 
:[[ガンキャノン]]をはじめとした砲撃支援機のデータを基に完成した機体。戦後、この機体から得られたデータを基にして[[ジム・キャノンII]]が開発される。
 
:[[ガンキャノン]]をはじめとした砲撃支援機のデータを基に完成した機体。戦後、この機体から得られたデータを基にして[[ジム・キャノンII]]が開発される。
101行目: 106行目:  
:白兵戦に特化した機体。
 
:白兵戦に特化した機体。
 
;[[ガンダムNT-1]]
 
;[[ガンダムNT-1]]
:[[アムロ・レイ]]専用として開発されていた機体。
+
:[[アムロ・レイ]]専用として開発されていたニュータイプ専用機。
 +
;[[ガンダム試作1号機]]
 +
:『[[ガンダム開発計画]]』で開発されたガンダムの内、本機の汎用性を継承している機体。
 
;[[アトラスガンダム]]
 
;[[アトラスガンダム]]
 
:一年戦争後に開発されたガンダムタイプの1機。水中戦闘も想定した水陸両用機。
 
:一年戦争後に開発されたガンダムタイプの1機。水中戦闘も想定した水陸両用機。
 
;[[ガンダムMk-II]]
 
;[[ガンダムMk-II]]
 
:[[ティターンズ]]が開発した後継機。
 
:[[ティターンズ]]が開発した後継機。
;[[νガンダム]]
+
;[[ハーフガンダム]]
:[[アムロ・レイ]]最後の乗機。
+
:ティターンズが開発した本機の再現機。パーツ不足により完全再現には至らず、本機のパーツ使用率は52%に留まっている。
 
;[[Gファイター]]
 
;[[Gファイター]]
:本機のサポートメカ。
+
:本機のサポートメカ。合体が可能で、[[Gアーマー]][[Gスカイ]]、[[Gブル]]の3形態がある。
;[[ガンペリー]]
  −
:[[モビルスーツ]]用の輸送機。
   
;[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]、[[ホワイトベース]]
 
;[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]、[[ホワイトベース]]
 
:同じくV作戦で造られたMS及び戦艦。
 
:同じくV作戦で造られたMS及び戦艦。
 
;[[ジム]]
 
;[[ジム]]
 
:ガンダムの量産機。
 
:ガンダムの量産機。
 +
;[[ガンダム (MS少女NOTE)]]
 +
:Web小説『[[MIKA AKITAKA'S MS少女NOTE]]』に登場する、本機のMS少女版。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
129行目: 136行目:  
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
   −
{{DEFAULTSORT:かんたむ MS}}
+
{{DEFAULTSORT:かんたむ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム]]