16行目:
16行目:
*主なパイロット:ティターンズ兵
*主なパイロット:ティターンズ兵
ティターンズが開発した汎用モビルスーツ。一般パイロットの機体が[[ハイザック]]や[[マラサイ]]に限られてしまっていたので、新たに生産性の高い機体が求められ[[ガンダムMk-II]]の量産計画をニューギニア基地が引き継ぎ開発された。[[TR計画]]で使用された技術が使用されているが、本機は[[ガンダムTR-S[ヘイズルフレア]]]の簡易量産機としての側面を持ち、ロールアウトされるまでの繋ぎであるとされる。ベースはガンダムMk-IIであるが、脚部構造とモノアイは[[ガンダムTR-1[アドバンスト・ヘイズル]]]のデータが生かされ、胴体と腰部が一体化した構造は[[ガンダムTR-6[キハールII]]]の設計思想を簡略化したものである。股関節部のパーツは凸型でエネルギーコネクターであるらしい。
ティターンズが開発した汎用モビルスーツ。一般パイロットの機体が[[ハイザック]]や[[マラサイ]]に限られてしまっていたので、新たに生産性の高い機体が求められ[[ガンダムMk-II]]の量産計画をニューギニア基地が引き継ぎ開発された。[[TR計画]]で使用された技術が使用されているが、本機は[[ガンダムTR-S[ヘイズルフレア]]]の簡易量産機としての側面を持ち、ロールアウトされるまでの繋ぎであるとされる。ベースはガンダムMk-IIであるが、脚部構造とモノアイは[[ガンダムTR-1[アドバンスト・ヘイズル]]]のデータが生かされ、胴体と腰部が一体化した構造は[[ガンダムTR-6[キハールII]]]の設計思想を簡略化したものである。股関節部のパーツは凸型でエネルギーコネクターであるらしい。
+
+
「ガンダムMk-IIの量産機」という設定が見受けられる本機だが、『Ζ』放送時にそのような設定は無く、バルカンポッド位しか共通点は見られなかった。しかし、放送中の近藤和久氏による「ガンダムMk-IIの量産機」設定等、様々な媒体においてガンダムMk-IIとの関連性についての後付け設定が増加。現在でも媒体によってガンダムMk-IIとの関連性に関する記述が異なっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
21行目:
23行目:
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:多数配備されたが大した活躍はしていない。
:多数配備されたが大した活躍はしていない。
+
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
+
:[[バーザム改]]と共にデビルズネストの警備機として登場。[[フレスベルク隊]]との交戦で真っ先に撃墜される。
+
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
+
:作者の神野淳一氏がバーザム推しであり「複数のネームドパイロットが搭乗、武装違いの機体が複数登場、エゥーゴのエースパイロット相手に渡り合う」等々、活躍の場が多く描かれている。本機が一番優遇されている作品。
+
;[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
+
:[[第一次ネオ・ジオン抗争|第一次ネオ・ジオン戦争]]時の貴重な戦力として連邦軍で運用されている。審判のメイス作戦阻止に白い機体が参戦した。
+
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
+
:HGUCガンダムMk-IIの箱絵を模したHGUCバーザムの箱が登場。放送から2年半後に現実でもHGUCバーザムが発売された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
27行目:
37行目:
<!-- ;武装名:説明 -->
<!-- ;武装名:説明 -->
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
−
:砲口が爪のようなカバーで挟まれており、Eパック形式ではない。ライフル後部から機体につながるケーブルが伸びている。持ち手は逆手で保持する。
+
:砲口が爪のようなカバーで挟まれており、Eパック形式ではない。ライフル後部から二の腕のコネクタに繋がるケーブルが伸びている。持ち手は逆手で保持する。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
:左右の前腕部に内蔵されている。
:左右の前腕部に内蔵されている。
;60mmバルカン・ポッド
;60mmバルカン・ポッド
−
:ガンダムMk-IIと同じもの。
+
:ガンダムMk-IIの物に似た形状の物を使用。
+
;グレネード・ランチャー
+
:中折れ式のグレネード・ランチャー。模型誌『PROJECT Ζ』が初出。ROBOT魂バーザムに新しくデザインされた物が付属している。
+
;BR-S-85-C2 ビーム・ライフル
+
:[[ジムII]]と同様の装備。『審判のメイス』や『機動戦士ゼータガンダム1/2』に登場する機体が装備。
+
;BAUVA・XBR-M-8C2 ビーム・ライフル
+
:ガンダムMk-IIと同様の装備。『機動戦士ゼータガンダム1/2』に登場する機体が装備。
+
;シールド
+
:[[ジムII]]と同様の装備。『審判のメイス』に登場する機体が装備。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
38行目:
56行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
+
;バーザム(近藤版)
+
:漫画版『機動戦士Ζガンダム』に登場する近藤和久氏デザインのバーザム。メインカメラがツインアイになっており、[[マラサイ]]のビーム・ライフルと[[ガンダムMk-II]]のシールドを装備している。恐らく「ガンダムMk-IIの量産機」の設定を持つ最初のバーザム。
+
;[[バーザム(AOZ版)]]
+
:『[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]』に登場する藤岡建機氏デザインのバーザム。胴体に[[プリムローズII]]が内蔵されている。『[[A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ -くろうさぎのみた夢-|A.O.Z Re-Boot]]』で再びリデザインされ、換装によるバリエーション機が増えた。
+
;[[バーザム改]](センチネル版バーザム)
+
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場。カトキハジメ氏により「ガンダムMk-IIの量産機」としてリデザインされたバーザム。ガンダムMk-IIに近いデザインになった。
+
;ヴァイスバーザム
+
:『[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]』に登場。ガンダムMk-II(エゥーゴカラー)に似た配色のバーザム。
;[[バージム]]
;[[バージム]]
:バーザムを再利用したもの。メインカメラがバイザー状になっている。
:バーザムを再利用したもの。メインカメラがバイザー状になっている。
−
;[[バーザム改]]
+
;[[ガンダムMk-II]]
−
:よりガンダムMk-IIに近いデザインになった。
+
:本機は、この機体の量産機もしくはこの機体を参考に量産された機体とされる。
+
;[[バーザムII]]
+
:ガンダムTR-6の形態の一つ。本機の上位互換的な機体だが、直接的なバリエーションではない。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==