27行目:
27行目:
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
−
:パイロットは[[フォント・ボー]]で、[[ハロロ]]がサポートを行っている。また、[[トレス・マレス]]が同乗した事もある。<br />サーカス母艦の格納庫内に封印されていたが、人質となった子供達を救出する為にフォントが奪取してプログラムのデバッグを行い、木星OSの起動を成功させた。だが木星OSのみではバランス制御がほとんど行えず、常によろけているような状態であった。その為、一度は[[ゴードン]]の[[ガラハド]]に捕らえられてしまうが、その間にバイオコンピューターの“ピン”を繋ぐ事で完全稼働が可能となり、その機体特性を活かしてガラハドを大破させている。<br />その後は[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]の戦力として運用される事となり、胸には小さな髑髏のレリーフが追加されている。<br />マリア・シティでの戦闘では[[エンジェル・コール]]の焼却に使用された他、「蜃気楼鳥」に変形してザンスカールの核攻撃を阻止している。だが、そのせいで本機もかなり損傷してしまい、大幅な改修を受けて名称も[[ゴーストガンダム]]に改められた。
+
:パイロットは[[フォント・ボー]]で、[[ハロロ]]がサポートを行っている。また、[[トレス・マレス]]が同乗した事もある。<br />サーカス母艦の格納庫内に封印されていたが、人質となった子供達を救出する為にフォントが奪取してプログラムのデバッグを行い、木星OSの起動を成功させた。だが木星OSのみではバランス制御がほとんど行えず、常によろけているような状態であった。その為、一度は[[ゴードン]]の[[ガラハド]]に捕らえられてしまうが、その間にバイオコンピューターの“ピン”を繋ぐ事で完全稼働が可能となり、その機体特性を活かしてガラハドを大破させている。<br />その後は[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]の戦力として運用される事となり、胸には小さな髑髏のレリーフが追加されている。<br />マリア・シティでの戦闘では[[エンジェル・コール]]の焼却に使用された他、「蜃気楼鳥」に変形してザンスカールの核攻撃を阻止している。だが、そのせいで本機もかなり損傷してしまい、大幅な改修を受けて名称も[[ゴーストガンダム]]に改められた。最終決戦後は再びフォントによって「ファントム」の名が与えられている。
+
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
+
:引き続きパイロットはフォントで、サポートに[[ハロロ]]が載っている。<br />[[キュクロープス]]と[[無敵運送]]の戦いに介入し、[[アーノルド・ジルベスター]]を救出。その一方で無敵運送側にも密かに助力している。長く戦い続けていたせいで性能が以前より低下していたが、フォントがキュクロープスに参入した際に解析と修復が行われ、外観上は以前のファントムとほぼ同じ姿を取り戻している(性能については不明)。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
52行目:
54行目:
;多目的攻撃兵装「クジャク」
;多目的攻撃兵装「クジャク」
:ブラックロー運送がバタフライバスターBと同時期に発注を受けて開発していた武器。ムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの機能を併せ持つ複合兵装であり、「バスターモード」と「スマッシャーモード」に変形する。<br />「バスターモード」では片側7本、計14本のビーム刃を展開でき、内蔵された小型ジェネレーターに加えてMS本体からの出力も合わせる事で並みのビーム兵器を凌駕するビーム圧を与えている。これによって相手をビーム・シールドごと切断できる。また先端部にはビーム砲が1門内蔵されている為、大型ビーム・ライフルとしても使用可能。<br />「スマッシャーモード」は「バスターモード」の刀身部をボウガン状に展開し、15門の砲口からビームを一斉に発射する。<br />性能が高い反面、'''MS1機分'''に匹敵する製造コストがかかる。<br />名称は「ピーコック」を「ムラマサ」の語源となる言語に翻訳したもの。<br />ジャブローでの戦闘でカーティスから渡されて使用している。
:ブラックロー運送がバタフライバスターBと同時期に発注を受けて開発していた武器。ムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの機能を併せ持つ複合兵装であり、「バスターモード」と「スマッシャーモード」に変形する。<br />「バスターモード」では片側7本、計14本のビーム刃を展開でき、内蔵された小型ジェネレーターに加えてMS本体からの出力も合わせる事で並みのビーム兵器を凌駕するビーム圧を与えている。これによって相手をビーム・シールドごと切断できる。また先端部にはビーム砲が1門内蔵されている為、大型ビーム・ライフルとしても使用可能。<br />「スマッシャーモード」は「バスターモード」の刀身部をボウガン状に展開し、15門の砲口からビームを一斉に発射する。<br />性能が高い反面、'''MS1機分'''に匹敵する製造コストがかかる。<br />名称は「ピーコック」を「ムラマサ」の語源となる言語に翻訳したもの。<br />ジャブローでの戦闘でカーティスから渡されて使用している。
+
;追加武装(名称不明)
+
:左腕部に装着される武装。先端部に3基のビーム発生器を内蔵しており、ビーム・サーベルやビーム・マシンガンとして使用できる。「蜃気楼鳥」形態では機首部に装着され、プロペラのように回転している。無論、この武装もファントムライト使用時にはビームが燃えているかのように揺らめく。<br />『DUST』登場時に新たに装備されていたが、どのようにして入手したのかは不明。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
66行目:
70行目:
;[[V2ガンダム]]
;[[V2ガンダム]]
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。
−
;[[ラロ]]<br />[[デスフィズ]]<br />[[ガラハド]]<br />[[バンゾ]]<br />[[バイラリナ]]<br />[[キルジャルグ]]<br />[[カルメロ]]<br />[[エスピラル]]
+
;[[ラロ]]、[[バイラリナ]]、[[デスフィズ]]、[[ガラハド]]、[[バンゾ]]、[[グレゴ]]、[[キルジャルグ]]、[[カルメロ]]、[[エスピラル]]
:サウザンド・カスタムの機体群。
:サウザンド・カスタムの機体群。