18行目:
18行目:
[[リカルド・フェリーニ]]が製作した[[ガンプラ]]。<br />[[アイラ・ユルキアイネン]]の[[キュベレイパピヨン]]とのバトルで大破した[[ウイングガンダムフェニーチェ]]を改修した機体である。かなり手酷くやられた事もあって全面改修された事で原型機の面影がほとんど残らない程。全体的にかなりシャープなシルエットとなり、以前のフェニーチェがバトルで壊れた箇所を改修した事でアンシンメトリーになっていたが、全面改修に伴い、片方だけになっていた装甲やバックパックのウイングなども左右対称に増設され完全なシンメトリーとなっている。頭部の形状も損傷部を直してツインアイのカラーリングは緑で統一している。最大の特徴は可変機構を再導入した事で、バード形態への変形が可能となったいわば「'''完全版フェニーチェ'''」とも呼べるガンプラとなった。
[[リカルド・フェリーニ]]が製作した[[ガンプラ]]。<br />[[アイラ・ユルキアイネン]]の[[キュベレイパピヨン]]とのバトルで大破した[[ウイングガンダムフェニーチェ]]を改修した機体である。かなり手酷くやられた事もあって全面改修された事で原型機の面影がほとんど残らない程。全体的にかなりシャープなシルエットとなり、以前のフェニーチェがバトルで壊れた箇所を改修した事でアンシンメトリーになっていたが、全面改修に伴い、片方だけになっていた装甲やバックパックのウイングなども左右対称に増設され完全なシンメトリーとなっている。頭部の形状も損傷部を直してツインアイのカラーリングは緑で統一している。最大の特徴は可変機構を再導入した事で、バード形態への変形が可能となったいわば「'''完全版フェニーチェ'''」とも呼べるガンプラとなった。
−
「リナーシタ」はイタリア語で「復活」を意味する。<br />なお、名称は「ウイングガンダムフェニーチェリナーシタ」とも表記される事がある。
+
「リナーシタ」はイタリア語で「復活」を意味し、フェニーチェがキュベレイパピヨンに大破させられた状態から改修されて復活したところから名づけられていると思われる。<br />なお、名称は「ウイングガンダムフェニーチェリナーシタ」とも表記される事がある。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
48行目:
48行目:
;ビームマント
;ビームマント
:両肩に内蔵されている。ビームシールドとして使用可能。
:両肩に内蔵されている。ビームシールドとして使用可能。
−
+
;ビームサーベル
+
:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->
<!-- :内容:説明 -->