差分

3 バイト追加 、 2025年4月14日 (月)
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
対MS戦闘を意識した白兵戦用の機体として開発され、先行して開発されていた[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とはコンセプトを異にしており、「V作戦」の母体となった「RX計画」に基づく素案のほぼ全てを盛り込み、コストを度外視したハイスペックマシンとして開発されている。ガンキャノン、ガンタンクとの最大の相違点として、その2機が重火器を固定装備していた事に対し、ガンダムは兵装をオプション化する事で人型であるMSの汎用性を最大限に活かしている点が挙げられる。
 
対MS戦闘を意識した白兵戦用の機体として開発され、先行して開発されていた[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とはコンセプトを異にしており、「V作戦」の母体となった「RX計画」に基づく素案のほぼ全てを盛り込み、コストを度外視したハイスペックマシンとして開発されている。ガンキャノン、ガンタンクとの最大の相違点として、その2機が重火器を固定装備していた事に対し、ガンダムは兵装をオプション化する事で人型であるMSの汎用性を最大限に活かしている点が挙げられる。
   −
極端に大規模な設備がなければ搭載出来なかったビーム兵器への画期的な技術革新によって、MSによるビーム兵器の携行を可能とし、[[ビーム・ライフル]]や[[ビーム・サーベル]]などによる高度な射撃・近接白兵能力を獲得。更に連邦独自の採掘精製技術によって開発された[[ルナ・チタニウム合金]]の装甲を備える事で、強固な防御力を誇り、同時に大幅な軽量化に成功し、高い機動製と運動性を獲得。その攻防力は当時の[[ジオン軍]]の主力MS[[ザクIIF型]]を遥かに凌駕していた。また、当時考え得る可能な限りの整備性が確保され、機体各部はそれぞれ独立した機構として成立しており、現地でのメンテナンスも容易なものとしている。
+
それまで極端に大規模な設備がなければ搭載出来なかったビーム兵器を、画期的な技術革新によってMSによる携行を可能とし、[[ビーム・ライフル]]や[[ビーム・サーベル]]などによる高度な射撃・近接白兵能力を獲得。更に連邦独自の採掘精製技術によって開発された[[ルナ・チタニウム合金]]の装甲を備える事で、強固な防御力を誇り、同時に大幅な軽量化に成功し、高い機動製と運動性を手に入れ、その攻防力は当時の[[ジオン軍]]の主力MS[[ザクIIF型]]を遥かに凌駕していた。また、当時考え得る可能な限りの整備性が確保され、機体各部はそれぞれ独立した機構として成立しており、現地でのメンテナンスも容易なものとしている。
    
それ以外にも[[コアブロックシステム]]や[[教育型コンピュータ]]の採用による高度な生存性と運用性、機体各所に配置された7基の熱核反応炉がもたらす高出力と熱核スラスターによる機動性など、同時代に運用されていた機体の中でも突出した統合性能を有しており、ガンダムは[[一年戦争]]における「最強のMS」の称号を得る事になる<ref>それ故に機体を構成するパーツに対する品質基準は厳格であり、大量の規格落ちパーツが発生している。</ref>。
 
それ以外にも[[コアブロックシステム]]や[[教育型コンピュータ]]の採用による高度な生存性と運用性、機体各所に配置された7基の熱核反応炉がもたらす高出力と熱核スラスターによる機動性など、同時代に運用されていた機体の中でも突出した統合性能を有しており、ガンダムは[[一年戦争]]における「最強のMS」の称号を得る事になる<ref>それ故に機体を構成するパーツに対する品質基準は厳格であり、大量の規格落ちパーツが発生している。</ref>。
42行目: 42行目:  
頭部は頭頂部のメインカメラと一対のデュアルカメラ、そして2門の60mmバルカンなどが内装された特徴的な外観を持つ。特に[[ミノフスキー粒子]]散布下に対応するため、光学的な走査端末や各種計測装置が光結合回路でリンクされ、大規模集積回路への干渉を防いでいる<ref>一説には視差による計測も可能と言われているが定かではない。</ref>。ガンダムのメインコンピュータは[[コア・ファイター]]に搭載されているが、この頭部ユニットは教育型コンピュータへの負担軽減を目的に、副次的なコ・プロセッサーフレームとしてある程度の機能を代替出来た。この他、スーズ社製無段方位アンテナや、マツム・ソニック社製の通信、音響システムなども採用されている。
 
頭部は頭頂部のメインカメラと一対のデュアルカメラ、そして2門の60mmバルカンなどが内装された特徴的な外観を持つ。特に[[ミノフスキー粒子]]散布下に対応するため、光学的な走査端末や各種計測装置が光結合回路でリンクされ、大規模集積回路への干渉を防いでいる<ref>一説には視差による計測も可能と言われているが定かではない。</ref>。ガンダムのメインコンピュータは[[コア・ファイター]]に搭載されているが、この頭部ユニットは教育型コンピュータへの負担軽減を目的に、副次的なコ・プロセッサーフレームとしてある程度の機能を代替出来た。この他、スーズ社製無段方位アンテナや、マツム・ソニック社製の通信、音響システムなども採用されている。
   −
ガンダムの動力源は、コア・ファイターに2基搭載されているNC-3型核融合ジェネレーターをメインとし、背部ランドセル内のNC-5型2基をサブジェネレーターとしている。更に腰部のNC-7型1基などを含む総合出力は当時の宇宙艦艇をはるかに超えるものであり、これを組み合わせる事でザクと比較して5倍以上のエネルギーを生み出す事が出来た。NC-3型は航空・航宙用の[[熱核ジェットエンジン|熱核ジェット]]/[[熱核ロケットエンジン|ロケットエンジン]]としても機能し、メインスラスターの燃焼にも不可欠な装備である。5型は[[ビーム・サーベル]]へのエネルギー供給にも使用されている。
+
ガンダムの動力源は、コア・ファイターに2基搭載されているNC-3型核融合ジェネレーターをメインとし、背部ランドセル内のNC-5型2基をサブジェネレーターとしている。更に腰部のNC-7型1基などを含む総合出力は当時の宇宙艦艇をはるかに超えるものであり、これを組み合わせる事でザクと比較して5倍以上のエネルギーを生み出す事が出来た。特にNC-3型は航空・航宙用の[[熱核ジェットエンジン|熱核ジェット]]/[[熱核ロケットエンジン|ロケットエンジン]]としても機能し、メインスラスターの燃焼にも不可欠な装備であり、5型は[[ビーム・サーベル]]へのエネルギー供給にも使用されている。
    
腕部は機体の設計ポリシーを体現する部位として執拗なまでの擬人化されており、設計にあたっては義手、義足などを開発していた技術者も動員されている。各関節部分には新開発の[[フィールド・モーター]]を採用し、スケールを越えた大出力のトルク発生を可能とした。
 
腕部は機体の設計ポリシーを体現する部位として執拗なまでの擬人化されており、設計にあたっては義手、義足などを開発していた技術者も動員されている。各関節部分には新開発の[[フィールド・モーター]]を採用し、スケールを越えた大出力のトルク発生を可能とした。
7,068

回編集