差分

4行目: 4行目:  
それまでのモビルスーツは装甲が構造体を兼ねる[[モノコック構造]](あるいはセミ・モノコック構造)を前提に設計されていた。これは、ペイロードスペース確保や生産性に優れるという利点はあったものの、装甲の破損状況によっては行動不能に陥る恐れがあった。また、機体の拡張性も低く、仕様変更が必要な場合には機体を支える装甲外殻の設計変更も必要になるなどのデメリットもあった。
 
それまでのモビルスーツは装甲が構造体を兼ねる[[モノコック構造]](あるいはセミ・モノコック構造)を前提に設計されていた。これは、ペイロードスペース確保や生産性に優れるという利点はあったものの、装甲の破損状況によっては行動不能に陥る恐れがあった。また、機体の拡張性も低く、仕様変更が必要な場合には機体を支える装甲外殻の設計変更も必要になるなどのデメリットもあった。
   −
一方、ムーバブルフレームは基本フレーム自体が自重を支える構造体として機能し、そこに装甲・内装品・武装を付けていく構造になっている。これによってモノコック構造を採用した機体と比較して高い整備性と拡張性を獲得。また、フレームと装甲が分離している事から、機体そのものの可動域も大幅に向上。外装部を純粋な装甲としての機能に特化させられる分、装甲強度の向上や、軽量化にも貢献している。一方で、[[百式]]など一部の機体では軽量化と外装の防御力への不信などから敢えてフレームを露出させる「ネイキッドスタイル」を採用している。
+
一方、ムーバブルフレームは基本フレーム自体が自重を支える構造体として機能し、そこに装甲・内装品・武装を付けていく構造になっている。それまでの機体が装甲の内側に詰め込んでいた武装やプロペラント以外にМSが必要とする機構がフレーム内部に圧縮して内蔵されており、これによって各部位に発生するモーメントが最小化され、機体のレスポンスや消費エネルギーの改善に繋がった他、モノコック構造を採用した機体と比較して高い整備性と拡張性を獲得することになった。また、フレームと装甲が分離していることから、機体そのものの可動域も大幅に向上。外装部を純粋な装甲としての機能に特化させられる分、装甲強度の向上や、軽量化にも貢献している。一方で、[[百式]]など一部の機体では軽量化と外装の防御力への不信などから敢えてフレームを露出させる「ネイキッドスタイル」を採用している。
    
人体、あるいはそれ以上のレベルで各部を連動させた動作(特に可変機の変形モーション)を円滑に行う為にフレームそのものが制御システムによって統合制御されている。これはメインプロセッサーからのトップダウン式の命令のみならず、各部センサーやコ・プロセッサーからもたらされる情報をフィードバックするボトムアップ式も併用された双方向的な管制システムである。
 
人体、あるいはそれ以上のレベルで各部を連動させた動作(特に可変機の変形モーション)を円滑に行う為にフレームそのものが制御システムによって統合制御されている。これはメインプロセッサーからのトップダウン式の命令のみならず、各部センサーやコ・プロセッサーからもたらされる情報をフィードバックするボトムアップ式も併用された双方向的な管制システムである。
10行目: 10行目:  
類似技術として[[リック・ディアス]]などエゥーゴ系機体に採用されている[[ブロックビルドアップ]]構造がある。これは[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[アクシズ]]製の[[ガザC]]のブロック構造から着想を得て発展させた機体構造技術であった<ref>資料によってはムーバブルフレームと同一ないしはAEの初期形式のムーバブルフレームと解釈される場合もある。</ref>。
 
類似技術として[[リック・ディアス]]などエゥーゴ系機体に採用されている[[ブロックビルドアップ]]構造がある。これは[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[アクシズ]]製の[[ガザC]]のブロック構造から着想を得て発展させた機体構造技術であった<ref>資料によってはムーバブルフレームと同一ないしはAEの初期形式のムーバブルフレームと解釈される場合もある。</ref>。
   −
ムーバブルフレームの製法は超大規模建築に使われる分子テクノロジーを先進的な形で応用しているため、宇宙機材の部品というよりもむしろ[[スペースコロニー]]の構造材などのそれに近く、高剛性のガンダリウムγや[[Iフィールド]]誘導素子、低放射性化合金など、分子単位で配置・構築・組織化する。そのため、ある種の合金を「削り出す」のではなく、植物のように「育てる」とも表現でき、フレームは最初から複数のパーツが接合された状態で生成される<ref>生成直後はその過程で生まれる垢のような物質が表面にこびりついており、猛毒の有害物質であるため、生産過程でこれを洗浄するプロセスが必要となる。また、生産施設の中にはほぼ真空状態に保たれた区画も存在する。</ref>。その製造速度は農作物のように遅々としたものではないが、アナハイム製のフレームは製造速度とコスト、そして信頼性の面で群を抜いており、量産技術は機密扱いを受けている。
+
ムーバブルフレームの製法は超大規模建築に使われる分子テクノロジーを先進的な形で応用しているため、宇宙機材の部品というよりもむしろ[[スペースコロニー]]の構造材などのそれに近く、高剛性のガンダリウムγや[[Iフィールド]]誘導素子、低放射性化合金など、分子単位で配置・構築・組織化する。そのため、ある種の合金を「削り出す」のではなく、植物のように「育てる」とも表現でき、フレームは最初から複数のパーツが接合された状態で生成される<ref>生成直後はその過程で生まれる垢のような物質が表面にこびりついている。これは猛毒の有害物質であるため、生産過程でこれを洗浄するプロセスが必要となる。また、生産施設の中にはほぼ真空状態に保たれた区画も存在する。</ref>。その製造速度は農作物のように遅々としたものではないが、アナハイム製のフレームは製造速度とコスト、そして信頼性の面で群を抜いており、量産技術は機密扱いを受けている。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
6,808

回編集