43行目:
43行目:
コア・ファイターには主要制御デバイスやメインジェネレーターの他「[[ミノフスキー・フライト|ミノフスキー・フライト・システム]]」が搭載されている。これは[[ホワイトベース]]等に採用されていた[[ミノフスキークラフト]]の簡易版とも呼べる物で、鉛直方向に斥力を発生させる事で自重を相殺している。コア・ファイターではもちろん、MS形態でも有効であり、バックパックの推進力を戦闘機動に割り振ることが出来た。
コア・ファイターには主要制御デバイスやメインジェネレーターの他「[[ミノフスキー・フライト|ミノフスキー・フライト・システム]]」が搭載されている。これは[[ホワイトベース]]等に採用されていた[[ミノフスキークラフト]]の簡易版とも呼べる物で、鉛直方向に斥力を発生させる事で自重を相殺している。コア・ファイターではもちろん、MS形態でも有効であり、バックパックの推進力を戦闘機動に割り振ることが出来た。
+
+
開発はヨーロッパ各地に点在するリガ・ミリティアの工場<ref>その地区に残されていた旧世紀時代の自動車や飛行機などの工場の製造施設を利用</ref>で行われている。製造は同じ図面に基づいているが、工場ごとに独自の調整を行っているため、若干の差異が生じている。各工場でA・B・Cのパーツごとに生産されていたため正確な数は不明だが、地球上では20機分前後のパーツが完成していたとされる。
+
+
== 仕様・カラーバリエーション ==
+
;1号機 (カミオン隊 / ウッソ機)
+
:ヴィクトリータイプは各地でパーツごとに製造されているため正確には〇号機といった区別は付けられていないが、便宜上、[[カミオン隊]]で[[ウッソ・エヴィン]]が搭乗した機体は1号機として扱われている。この機体は上腕の形状が角型になっているのが特徴となっている。設計上は後に生産された丸型が正しいのだが、変形の際の作動を確かなものにするためにロックしやすい角型にしたとされており、極めて初期に生産された機体である証拠となっている。
+
;一般機
+
:同じくウッソ機に対する便宜上の呼称。こちらは図面通りに上腕部が丸型で調整されており、[[シュラク隊]]の[[オリファー・イノエ]]がカミオン隊に合流した際に乗っていた機体や[[ベチエン]]の飛行場に運ばれていた2機のVガンダムも同様となっている。
+
;リア・シュラク隊所属機
+
:[[リア・シュラク隊]]に配備されている機体。機体全体が黒を基調としたカラーリングに塗装されているのが特徴。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
50行目:
60行目:
;[[機動戦士Vガンダム (コミックボンボン版)]]
;[[機動戦士Vガンダム (コミックボンボン版)]]
:TV版と同様、前半の主役機として登場するが、漫画のノリがノリなだけに度々必殺技や掟破りの行動が頻発する。
:TV版と同様、前半の主役機として登場するが、漫画のノリがノリなだけに度々必殺技や掟破りの行動が頻発する。
+
;[[機動戦士Vガンダム ニューモビルスーツバリエーション]]
+
:ウッソ機や一般機など細かな仕様違いが存在している事が解説されている。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
:[[リア・シュラク隊]]の黒いカラーの機体が2機、ヘキサタイプが1機登場する。パイロットは[[ドゥー・ナウガ・フルス]]と[[イー・ライチ]]。最終決戦仕様で[[ミダス]]の能力により全機が行動不能に陥ったが、パイロットは全員コア・ファイターで脱出。その後機体のセンサーは[[ディビニダド]]と[[デスフィズ]]に移植された。
:[[リア・シュラク隊]]の黒いカラーの機体が2機、ヘキサタイプが1機登場する。パイロットは[[ドゥー・ナウガ・フルス]]と[[イー・ライチ]]。最終決戦仕様で[[ミダス]]の能力により全機が行動不能に陥ったが、パイロットは全員コア・ファイターで脱出。その後機体のセンサーは[[ディビニダド]]と[[デスフィズ]]に移植された。